婦人科

患者さまとの対話を大切にし、心と身体の痛みを軽くする治療を心がけております
女性のためのクリニックとして、乳児からご高齢の方までと幅広い年代の患者さまにお越しいただいております。
女性の身体はとてもデリケートです。生理や更年期障害など、年齢を重ねるにつれ悩みも変化します。月経や乳房の異常などを感じた場合は、なるべく早く当クリニックまでご相談にいらしてください。
治療に際して、スタッフ全員が少しでも患者さまにリラックスしていただける環境作りを心がけておりますので、不安なことや気になることがあれば遠慮なくお申し付けください。
また、患者さまとの信頼関係を大切にし、心と身体の痛みを少しでも軽くしていけるよう、説明を行います。治療に関しても、患者さまのお身体と相談しながら進めていきます。必要な場合には他医療機関をご紹介いたします。ぜひ地域の「かかりつけのクリニック」として、気兼ねなくお越しください。
婦人科に関するQ&A
生理不順
生理の周期がいつもより遅れていて心配です。

何らかの病気によって生理の周期が乱れることがあるため、一度ご相談にいらしてください。
当クリニックには、「順調だった生理が急に来なくなってしまった」などという生理不順に関するお悩みを抱えて来院される方もいらっしゃいます。生理不順に関するお悩みに真摯に対応を行っておりますので、気になることがある時には、いつでもご相談に応じます。
生理不順の原因にはさまざまなものがあります。ストレスや過労によってホルモン状態が崩れてしまい、周期が狂ってしまうことがよくあります。そのため生理不順のままにしておくのは危険です。少しでも違和感を抱いた時には、お早めにご相談ください。
原因がわからないと不安なお気持ちが大きくなることもあります。お一人で抱え込まずに、私たちに遠慮なくご相談ください。優しく、真摯な対応をスタッフ一同心がけております。
おっぱいのしこり
胸を触ると、コリコリとした感じがします。

胸のしこりが乳腺がんという可能性がありますので、検査をして詳しく調べましょう。
患者さまが胸のしこりを訴えて受診された場合には、最初に詳しくお話をお伺いしてから診療を行います。検査で乳腺症または乳がんの有無などを調べ、病症に異常が起きていないかを確認いたします。
乳腺症は、エストロゲンという女性ホルモンの過剰分泌が原因となります。特徴的な症状は、圧迫されたような痛みです。 乳腺症の場合は規則正しい生活を送ることにより、女性ホルモンのバランスが正常に戻ります。また、ストレスをためないように心がけて日常生活を送り、痛みが強い場合にはお薬を処方いたします。
胸のしこりは乳がんの可能性もありますので、放置するのは危険です。胸に違和感を抱いた時には、些細なことでも構いませんのでお早めにご相談ください。
ブライダルチェック
ブライダルチェックでは、どのような検査を行いますか?

妊娠や出産をお考えの方に向けた検査で、子宮がんや性感染症の有無、卵巣の機能異常などを確かめます。
ブライダルチェック(※)とは、結婚前に限らず、妊娠や出産を控えた女性を対象とした婦人科系の検診の総称です。初期症状で気づきにくい婦人科系トラブルを早期発見できることがメリットです。
子宮がん検診を受けたことがない方、卵巣の腫れや機能異常の有無を確認したことのない方、血液検査での感染症の有無を確認したことがないという方々はぜひご検討ください。また、風しん、トキソプラズマ、梅毒など妊娠中にかかると重篤な副作用を赤ちゃんに及ぼすような可能性のある病気を早めにチェックできるというメリットがあります。
ブライダルチェックの問診では月経周期や状態、既往症やアレルギー、感染症などをお伺いいたします。気になることがあれば、遠慮なくご質問ください。内診では外陰部や膣内を視診し、超音波検査で子宮や卵巣の状態を調べます。
患者さまが把握しているご自身の血液型が間違っていることもありますので、血液型(ABO、Rh)検査を行います 。正しい血液型を把握することにより、輸血事故や血液型不適合による新生児溶血性疾患などを防ぐことができるため、手術や妊娠前には欠かせない検査の一つです。そのほかの血液検査には、風しん抗体検査、梅毒検査、HBs抗体検査、HIV抗体検査、HIVー1,2抗体検査、クラミジア抗体検査、クラミジア抗原検査などがあります。
また、当クリニックではインフルエンザ予防接種(※)も行っておりますので、ご希望の方は接種も可能です。
(※)は自由診療です。料金は料金表をご確認ください。各自治体によって公費負担になる場合があります。
更年期障害
更年期障害になると、どのような症状が現れますか?

ほてりやむくみ、イライラなど症状が現れ、重度な場合は身体を起こすのもつらくなります。
女性ホルモンは30代半ばから次第に減少し、個人差はありますが50歳前後で閉経に至ります。一般には閉経を挟んだ45~55歳の約10年間を更年期と呼びます。その間の急激な女性ホルモンの減少に身体がついていけず、ほてりやのぼせ、むくみやイライラなどのさまざまな変調が現れるようになります。中には一日中起きられないほど重い症状に悩まされることもあります。お一人で悩まずに当クリニックにご相談ください。
更年期障害は心の病ではなく、女性ホルモン量の減少により生じますので、血液検査で確認することができます。ホルモン補充療法は骨粗しょう症を防ぎ、姿勢バランス機能を有義に向上するメリットもあります。症状や重さに応じて、ホルモン補充療法や漢方薬での療法をご提案いたします。
避妊相談
避妊具以外に、妊娠を防ぐ方法はありますか?

低用量ピルで妊娠を防ぐことが期待できます。服用時のルールや注意点は診察時にお伝えいたします。
子供が欲しくてもなかなか難しいケースがある一方で、望まない妊娠はご本人にとっても社会にとっても予想外なことです。妊娠してから対応するのではなく、妊娠しないよう対策を講じることが、心身の負担を減らし、新しい命を傷つけることを避けることにつながります。
低用量ピル(※)は妊娠を望まない、避妊のためのお薬です。卵巣がんや子宮体がん、大腸がんのリスクを減らす作用もあり、不安定な月経周期を整えたり、月経困難症、過多月経、子宮内膜症、などの症状を和らげたりする働きがあります。懸念される副作用の一つに血栓症の悪化がありますが、当クリニックでは服用禁忌に触れないかを考慮しながら、慎重に処方しております。
また患者さまのお悩みをお伺いしながら、身体の状態に応じたピルを処方いたします。万が一、避妊に失敗したとしてもできるだけ早く(72時間以内)に受診していただければ、緊急避妊ピル(※)を処方いたしますのでご相談ください。
(※)は自由診療です。料金は料金表をご確認ください。
産科

妊婦健診は、お母さんとおなかの赤ちゃんを守る定期的な健康管理です
当クリニックで分娩は行っておりませんが、妊婦健診(※)は行っております。
妊婦健診は、お母さんとおなかの赤ちゃんを守り、妊娠が順調かどうかをチェックするために行います。妊娠中は身体にさまざまな変化が起こります。自覚症状がなく一見順調に見えても、トラブルが隠れている可能性があります。特に気がかりなことがなくても一定の間隔で妊婦健診を受け、胎児の成長やご自身の健康状態をチェックするようにしましょう。出血や腹痛など少しでも「おかしい」と感じた時は、いつでもすぐに受診ください。
32週前後までは妊婦健診を実施しておりますが、妊娠が判明した後に、出産を希望される施設で一度受診をお願いしております。その際には当クリニックから紹介状をお出しいたします。万が一途中で異常が発生した場合は、紹介先の医療機関にて早めに受診していただき、さらに緊急の場合は総合病院や地域周産期母子医療センターなどに受け入れ願いをいたします。
(※)は自由診療です。料金は料金表をご確認ください。各自治体によって公費負担になる場合があります。
磯子悠レディースクリニックの基本情報
診療科目 | 婦人科 産科 産婦人科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療内容 |
インフルエンザ予防接種 人間ドック 子宮がん検診(子宮頸がん検査) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 |
神奈川県横浜市磯子区磯子3丁目3-21 磯子江戸徳ビル本館1階3号室
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 水曜・日曜・祝日 土曜診療
[休診日] 水曜・日曜・祝日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
045-754-5888 |
特徴・設備
待合室 |
|
---|---|
設備 |
|
サービス |
多言語対応 ( 英語 )
|
専門医 |
|
健康診断・検査 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
磯子駅より徒歩約7分。仕事帰りにも通院可能
JR根岸線「磯子駅」徒歩約7分。最寄り駅から徒歩圏内の場所にあり、周辺地域からはもちろん都内からも通院しやすい環境です。
ポイント2
平日は19時まで。土曜日は14時まで診療
仕事帰りに通院できるように平日は19時まで診療しています。また、土曜日も14時まで対応し、働いている方が通院しやすいクリニックです。
ポイント3
ネット予約を導入し、待ち時間を軽減
待ち時間を少しでも軽減するため、予約の患者さまを優先しているほか、診療を問診・治療の2段階に分けるなど、工夫をしています。