下村 裕章先生(日本内科学会認定 総合内科専門医)にインタビュー
「患者さまが自分の母親だったら」という思いを大切に、日々の診療にあたる
しかし、よくよく考えてみると工学を専攻した場合は、人工臓器を作ったらそこで終わりなんですよね。せっかくなら、人工臓器を作るだけではなく使う側になりたいと考えたんです。そうなると、医師になるしかありません。そこで、工学部ではなく、医学部を目指すことにしたのです。途中で進路を変更したので、受験勉強は大変でしたね。
医師になってからは、循環器内科を専攻しました。これは、臨床研修での経験がきっかけでした。実習で心臓カテーテル検査を行っていた時、患者さまの心臓が止まってしまったのです。その時、実習を指導してくださっていた先生方の救命救急の手腕を見て感銘を受け、自分も循環器内科の道に進みたいと思ったのです。
帰国後は、臨床の現場に戻り、患者さまの診療にあたっていたのですが、ある時、患者さまから「先生の専門は何ですか?」と質問されました。「病理学です」とお答えしても、一般の患者さまには何のことかわかりません。「心臓カテーテル検査です」「不整脈です」といったような、誰にでもわかりやすい専門分野を答えられればよかったのですが、私の専門は病理学ですので、強いて言うなら循環器全般になります。私には、他の先生のようなスペシャリティがないということに気付きました。
その頃、ちょうど「日本内科学会認定 総合内科専門医」の資格を取ろうと試験の準備を進めていたので、そのまま内科を専門にしようと考えたのです。その後、勤務先の大学病院で総合的に内科を診療する科目を立ち上げることになり、そこで診療を担当することになりました。
これは、研修医時代に恩師から教わったことです。患者さまを自らの家族のように思い、親身に寄り添って診療することが大切だと、若い頃から叩き込まれたのです。今でも座右の銘として忘れず、実践するようにしています。親身になって患者さまのお話を伺うと同時に、患者さまが相談しやすいような雰囲気づくりを心がけていますね。
「日本内科学会認定 総合内科専門医」は、内科全般にわたって診療を行います。大学病院では、どの診療科目を受診してよいかわからないという方の受け入れ窓口となって診療をすることもありました。開業医となると、さらにその役割は大きくなると思います。さまざまなお悩みを抱えた患者さまのプライマリ・ケア(初期治療)を担っていますので、まずは何でも相談していただける雰囲気をつくることが大切だと思います。
脳梗塞や心筋梗塞、腎不全を起こさないため早期発見・早期治療に取り組む
高血圧症は自覚症状がないため、健診で指摘されても治療せずにいる方や、途中で治療をやめてしまう方がいらっしゃいます。しかし、高血圧症を治療せずに放置していると、動脈硬化が進行し、将来、脳梗塞や心筋梗塞など発症するリスクが高まります。
自覚症状がないことで、「治療しなければいけない」と自発的に思われる方はあまり多くありません。そのため、治療を始める際には、動脈硬化や脳梗塞・心筋梗塞などのリスク、治療しないでいるとどうなる恐れがあるのかといったことを丁寧に説明することで、治療を継続していただくように心がけています。病態に応じた薬を選択し、治療についてご理解していただけるよう説明をしています。
当クリニックでは、血糖値とHbA1cの数値は、受診当日にお伝しています。検査から1カ月経ったデータを使ってコントロールするのでは遅いのです。検査結果をその日のうちに把握して、薬の種類や量を調整する必要があれば、検査当日に変更します。検査結果を速やかに出すことで、きめ細やかなコントロールにつなげているのです。
また、患者さまの生活習慣を細かく伺い、生活習慣の改善が必要であれば、アドバイスを行っています。ただし、最初からハードルの高い目標を設定してしまうと、途中で治療をやめてしまう恐れがありますので、患者さまの負担にならない目標を設定するように気を付けています。
以前、勤めていた病院は人工透析も行っていたので、人工透析を導入する前の患者さまの血圧コントロールも担当していました。そのため、腎臓疾患の怖さについては、実感を持って理解していると思います。人工透析が必要な状態まで病気が進行してしまわないようにするためには、やはり早期発見、早期介入が大切です。
腎臓のはたらきを調べるには、推算糸球体濾過量(eGFR)という指標を使用します。これは、血液検査で確認できる血清クレアチニン値と、年齢、性別などを用いて計算する値です。健診結果を見ても、一般の方にはわかりにくいかと思いますので、心配な方はご相談いただければと思います。
患者さまにメリットのある医療を提供するためにアップデートを続ける医師
医師の仕事は、経験則が必要になることもありますが、医学は日々進歩し続けていますので、我々も知識をアップデートしていくことが大切なのです。今後も、患者さまのために、たゆまぬ努力を続けていきたいと思っています。
健診で異常を指摘されたら、まずはご相談していただきたいと思います。もしかしたら、治療の必要がないレベルの異常値かもしれません。実際、治療をしなくてよいケースも多いのですが、それは医師ではないと判断できませんので、自己判断せずにまずはご相談いただきたいと思います。