脳神経内科

頭痛やめまいなど、日常的に起きる不調に重大な疾患が隠れている場合があります
神経内科は、脳や脊髄、末梢神経、筋肉など神経系全般の疾患を診断し、治療を行う診療科です。精神的なものが原因の疾患を扱う精神科や心療内科などとは違い、神経系に何らかの疾患があり、そこから身体の不調が起こっているものについて診察・治療を行います。
脳梗塞や脳出血、脳腫瘍などの重篤な脳疾患だけではなく、日常的にお悩みの方が多い頭痛やめまいも、神経内科で対応できる疾患です。これらの症状も原因はさまざまで、大きな疾患が隠れていることもありますので、早めの検査と詳細な診断が必要になります。
当院では「MRI」「頭部CT」などの機器を導入しており、さまざまな病状の検査が可能です。手術や大がかりな治療が必要な場合は、近隣の協力病院と連携して、患者さまに合った医療を提供できる体制を整えております。
めまい
身体のバランスを保つ機能に障害が起こると生じるものが「めまい」です。めまいは人によって「自分の身体が回っている」「自分のまわりの地球が回っている」「雲の上を歩いているようにふわふわする」など、さまざまな感じ方があります。
めまいには耳から生じるもの、脳から生じるもの、またその他疾患から起こるもの、の三つに分けることができます。
耳から生じるものの場合、難聴や耳鳴り、耳がふさがった感覚などがめまいと一緒に起こることもあります。高齢の方に多く生じるめまいは、加齢のために脳や耳を始め、さまざまな機能の低下によって起こることがあります。
めまいの原因として怖いのが、脳梗塞の前兆の場合です。検査を行い、重大な疾患であるかそうでないかをきちんと見極めることが大切です。普段は感じないめまいやふらつきを感じたら、すぐにご相談ください。
普段通院されているかかりつけの医院がある場合は、薬の処方に影響が出ないよう、医院同士で連携を図りますので気兼ねなくご相談ください。
頭痛

頭痛には、脳腫瘍、髄膜炎、脳炎、くも膜下出血や脳卒中など、脳や頭部の病気の症状として出てくる「症候性頭痛」と、他の病気が原因ではなく頭痛を繰り返す「慢性頭痛症」があります。
頭痛の原因にはさまざまあり、特に偏頭痛や緊張性頭痛、三叉神経痛などの機能的な頭痛に関しましては原因が特定しづらいので、血管、筋肉、神経のどこから痛みがきているのかを診断し、それに合わせた薬を処方する治療を行っております。頭痛による痛みや苦しみ、不安から患者さまが少しでも早く開放されるよう、詳細な診断・治療に努めております。
急な激しい痛みはもちろん、慢性的に頭痛に悩んでおられる方も、嘔吐を伴うような重い症状に見舞われている場合があり、しっかりとした検査が必要です。当院ではMRIやCT検査も含め、丁寧な検査を心がけております。
しびれ
医学的な「しびれ」とは、しばらく正座をした後に足がジンジン、ピリピリとするような、感覚神経の症状のことを言います。
しびれには、主に4つの原因が考えられます。
1・脳の異常が原因…脳梗塞、脳出血、脳腫瘍など
2・脊髄の異常が原因…頸椎ヘルニア、脊柱管狭窄症など
3・末梢神経疾患が原因…三叉神経障害、ギランバレー症候群など
4・その他の原因…甲状腺の機能低下、ビタミン欠乏症など
しびれは顔面や手、足など、その原因によってさまざまな部位にあらわれます。また、同じ場所に症状があらわれても、いろいろな原因が考えられますので、原因を特定するためには検査を受けることが重要です。
しびれは脳や神経の病気の危険信号です。突然起きるしびれには特に注意が必要ですので、そのような場合にはできる限り早く検査を受けてください。
脳神経外科

見えない部分の疾患を見逃さないために、患者さまへの問診・お伺いを大切に考えております
脳神経外科は、脳、脊髄、末梢神経系や、その付属器官(血管、骨、筋肉など)を含めた神経系全般の疾患のなかでも、外科的な治療が必要な疾患について診断、治療を行う科です。外からは見えない部分にある疾患を見抜いて治療することが大きな役割です。
当院では、疾患を見逃さないために、問診では「いつからどういう症状が出ているのか」ということはもちろん、どのような生活スタイルなのか、どのような仕事をされているのかなど、患者さまの情報を細かくお伺いいたします。
生活環境やライフスタイルによっても、身体にあらわれる症状や原因に違いが出てきます。MRI・CTによる検査結果に患者さまの身体の状況やお伺いした情報を併せることで、より詳細な診断に役立てております。
患者さま一人ひとりに寄り添った診察と詳細な検査によって、お帰りの際に少しでも不安な気持ちが軽減できるように心がけております。
くも膜下出血
脳神経外科の診察において、見逃してはいけない疾患の一つが、くも膜下出血です。脳動脈の一部がふくらんでできた動脈瘤(どうみゃくりゅう)の破裂が原因となるケースが大半です。頭痛やめまいなど、比較的軽い自覚症状のうちに身体の状態を見極めて、くも膜下出血を未然に防ぐことが脳神経外科の使命とも言えます。
自覚症状があまりない場合でも、調べて見たら異常が見つかることもありますので、症状の程度に関わらず、詳しく検査をすることが大切になります。命にかかわる場合もありますので、根拠のない診断はいたしません。特に、今まで1度も検査をしたことがない方は比較する材料がありませんので、念入りに検査を行います。
脳梗塞

脳の血管が何らかの原因で狭くなったり詰まったりして、その先の脳細胞に血液が充分に行き渡らなくなり、脳細胞が死んでしまうものが脳梗塞です。死んでしまった脳細胞の箇所によって、手足の麻痺や言語障害といった後遺症が出てしまいます。
当院では、初診の際にほぼ全ての患者さまを、CTやMRIを使って細かく検査いたします。脳の疾患は一刻を争いますので、見逃すことなく画像で診断しなければならないと考えているからです。
明らかにいつもと違うと感じる頭痛がある場合は、すぐに検査を受けていただくことをおすすめいたします。
リハビリテーション科

コミュニケーションを大切にしたアットホームな空間で、リラックスしてリハビリ治療を
リハビリテーション科には、作業療法士(OT)と理学療法士(PT)がおります。脳卒中で後遺症が残った方や認知症の方のリハビリ治療、他にも日常生活動作(ADL)の指導を担当しております。
認知症のリハビリ治療には、ご家族の方の協力が特に大切になってきます。患者さまだけでなく、ご家族の方ともスタッフがコミュニケーションをとることで、リハビリ治療に良い影響を与えられるよう心がけております。
他院での入院治療や手術などを終えてから、再び当院に戻ってリハビリ治療を受けておられる患者さまもいらっしゃいます。患者さまにリラックスしてリハビリを受けていただけるよう、アットホームな雰囲気づくりも心がけております。
医療法人 つつみ脳神経外科クリニックの基本情報
診療科目 | 脳神経外科 脳神経内科 リハビリテーション科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療内容 |
インフルエンザ予防接種 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 |
福岡県筑後市大字蔵数642-7
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
西鉄バス 「赤坂」バス停留所 下車徒歩約6分 駐車場有り(27台) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
休診日:日曜・祝祭日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
混雑の目安 |
混雑時間:9:00~10:30 ※混雑状況の目安は各医院への取材情報を元にして掲載しておりますが、実際の状況とは異なる場合がございます。あくまでも参考の一つとしてご活用ください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
0942-42-1155 |
特徴・設備
設備 |
|
---|---|
駐車場 |
駐車場有り(27台) |
専門医 |
|
関連リンク
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
CT検査とMRI検査を受けることができます
院内でCT検査とMRI検査を受けることができます。検査後は診察室のモニターで画像を見ながら説明を聞くことができるので、自分の状態を詳しく把握できます。
ポイント2
電子カルテとスタッフの連携による待ち時間対策
電子カルテの導入、ネット予約の導入をしているほか、待っている人数や時間が分かる「ナウカルテ」を作成してスタッフ間で共有し、待ち時間対策を行っています。
ポイント3
土曜日の午後は14時から17時まで診療
土曜日は午前中だけではなく14:00~17:00にも診療を受けることができます。お仕事などで平日の通院が難しい方にも通いやすいクリニックです。