整形外科

ロコモティブシンドロームやフレイルの予防、骨粗しょう症治療に注力
整形外科では骨や関節、靭帯などの痛み、損傷、しびれなどを診察しています。当院では地域の皆さまが年を重ねても、生き生きとした生活を送っていただきたいと考えています。そこで、ロコモティブシンドローム(運動器の障害から日常生活に支障をきたす状態)やフレイル(老化に伴い運動・認知機能が低下する)、骨粗しょう症の予防に、とくに力を入れています。治療やリハビリ、トレーニングを通して、より多くの方が最期までご自身の足で立ち、歩けるようにサポートしていければと考えています。
整形外科に関するQ&A
痛み・しびれ
痛み・しびれに対して、どのような診療をしますか?

レントゲンやMRIなどで検査し、必要に応じて、治療やリハビリをおこないます。
十分に問診をした後に、病気を診断するためにレントゲン、骨塩定量(DEXA)、心電図、筋電図、MRIなどで検査を行います。そして、必要に応じて、薬物治療やリハビリテーションをおこないます。リハビリテーションでは、専門スタッフが症状の緩和だけではなく、再発防止を含めて指導させていただきます。大きな病気の可能性もあるので、痛みやしびれでお困りでしたらご相談ください。
脊髄外科
脊髄外科ではどのような病気を診療してもらえますか?治療法も教えてください。

椎間板ヘルニアといった背骨の病気に対応しています。注射や手術などで治療します。
脊椎外科では腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症など、背骨に関係する病気を診療しています。
当院ではMRIなどで精査し治療をおこなってまいります。
治療方法には、投薬、ブロック注射、リハビリをおこない、手術を行う場合は連携する医療機関を紹介いたします。
リウマチ
手のこわばりや関節痛があるのですが、何かの病気でしょうか?

関節リウマチの可能性がありますのでご来院ください。
関節リウマチの症状には手足の関節が腫れや痛み、発熱などが見られます。病気が進行すると、骨や軟骨に異常が生じてしまい、関節を動かせなくなることもあります。さらに病気が進行すると、肺や血管など、関節以外にも炎症が広がる可能性もあります。初期症状としては手のこわばりや関節の腫れ・痛みがあるので、もし心当たりのある場合は早めに医療機関へ相談しましょう。
関節リウマチはどのように治療をしていくのでしょうか?
基本的にお薬を治療していきます。生物学的製剤が必要な場合は、一度、連携病院を紹介します。
関節リウマチの治療は、基本的にお薬を使うことになります。お薬にはさまざまな種類があり、治療には専門的な知識を必要とします。患者さまの症状や希望によっては、生物学的製剤というお薬を使う場合もあります。その場合は副作用の有無を確認するため、一度、入院設備の整った連携病院を紹介いたします。
リハビリテーション科

患者さまのニーズに合わせて理学療法士や作業療法士がリハビリを実施
リハビリテーション科には、さまざまなリハビリテーションがあります。たとえば、患者さまのご自宅に訪問して行う「訪問リハビリテーション」、脳卒中の後遺症を持つ方やパーキンソン病の方を対象にした「脳血管リハビリテーション」、身体機能の改善と機能低下の予防を目的とした「運動器(オルソ)リハビリテーション」、競技復帰・再発防止をサポートする「スポーツリハビリテーション」、麻痺などを持つお子さまを対象にした「小児麻痺のリハビリテーション」などです。いずれのリハビリにおいても、理学療法士や作業療法士が、患者さまの症状やニーズに合わせてしっかりと行ってまいります。
スポーツリハビリテーション
スポーツリハビリテーションの目的を教えてください。
競技復帰後の再発や後遺症を予防することです。スポーツでケガしてしまった方をサポートいたします。
スポーツリハビリテーションでは、スポーツ外傷の方が元通り競技に戻れるようにサポートしています。スポーツでのケガ・故障は全身の動きなどが関係していることも多いため、患者さまの投げ方・動き方なども見直すことも大切です。このようにして、競技復帰後に再発しないようにもサポートいたします。詳しいリハビリ内容は患者さまと話し合いながら決めてまいります。
精神科

もの忘れや認知症を中心に診療。デイケア施設も併設しています
患者さまの高齢化にともなって、当院ではもの忘れや認知症の診療を始めました。当院にはMRIといった検査機器があるため、脳の状態をしっかりと調べた上で「認知症かどうか」を診断いたします。もし認知症だと診断されたら、当院では薬物治療を中心に行ってまいります。また、認知症の方は他の人とコミュニケーションを取ることも大切であるため、当院ではデイケア施設や宿泊施設なども併設いたしました。患者さまとご家族の方のご希望に合わせて、こういった関連施設もご活用いただければ幸いです。
精神科に関するQ&A
もの忘れ・認知症
もの忘れや認知症の場合、どのような治療が必要になりますか?

お薬を中心に治療します。当院では迅速な対応を目指し、医師やスタッフで会議を開いています。
もの忘れや認知症の治療は薬を基本としています。また、他の人とコミュニケーションをとることで、病気の進行が緩和されることもあります。そのため、身体機能の低下予防も含め、隣接するデイケアサービスをご利用いただければと思います。
さらに、患者さまの変化に迅速に対応できるように、医師や理学療法士、作業療法士、看護師、ケアマネージャーなどがチームとなってケア会議を開いています。そこでは患者さまの情報共有と連携をおこない、今後の治療について話し合っています。
糖尿病内科

毎月1回、糖尿病の治療を得意とする医師が診療しています
当院では月に一回、内科の医師による糖尿病診療をおこなっています。糖尿病は自覚症状が現れにくいため、気づいたときには病気が進行しているというケースもあります。糖尿病が進行すると、糖尿病網膜症、糖尿病神経障害、糖尿病腎症などの合併症が生じるリスクも高まります。また、糖尿病になると骨粗しょう症になりやすく、骨折するリスクも高くなってしまいます。そのため、健康診断など血糖値の異常を指摘されたら、早めに医療機関へ受診した方が良いでしょう。
岩﨑整形外科の基本情報
診療科目 | 整形外科 リハビリテーション科 リウマチ科 精神科 心療内科 糖尿病内科 循環器内科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
広島県福山市木之庄町2-7-5地図
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
中国バス 木之庄停留所 下車徒歩約1分 駐車場有り(35台) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
※第3土曜日の午前と第4土曜日の午後は内科の診療がございます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
084-932-6380 |
特徴・設備
待合室 |
|
---|---|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場有り(35台) |
専門医 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
忙しい方にも通いやすい土曜日午後の診療あり
月・火・水・金の午後は19時まで、土曜日の午後は17時まで診療しているので、お仕事帰りやお休みの日に通院できます。
ポイント2
35台分の駐車スペースでとめる場所に困りません
駐車スペースが35台分あるので車駐車する場所には困りません。中国バス「木之庄停留所」からは徒歩約1分でおいでいただけます。
ポイント3
事前インターネット予約で待ち時間を有効活用
インターネットでの事前診療予約を導入し、待ち時間を少なくする工夫をされています。時間を有効活用していただけます。