内視鏡内科
苦痛の少ない「やさしい内視鏡検査」をご提供できるようにしています
当クリニックでは大腸内視鏡検査(※)と胃内視鏡検査(※)をご提供しています。この検査によってポリープやピロリ菌感染症などを早期に発見し、その患者さまに必要な治療をすることで「がん」になる確率を下げられるように努めています。内視鏡検査では痛みや苦痛をともなうこともありますが、当クリニックでは苦痛の少ない「やさしい内視鏡検査」をご用意しております。
たとえば、胃内視鏡検査では「経鼻内視鏡(鼻から入れるタイプ)」と「経口内視鏡(口から入れるタイプ)」から、ご要望に応じた方法を選択いただけます。胃内視鏡検査、大腸内視鏡検査のどちらも、鎮静剤を使用する麻酔法による検査が可能です。麻酔法を用いると、眠ったような状態で検査を受けていただけます。また、大腸内視鏡検査の前に服用していただく下剤は、その方のお腹や便の調子に合わせて、お一人おひとり、調整いたします。
胃内視鏡検査、大腸内視鏡検査、共に苦痛をできるだけ軽減するように配慮しながら検査を行うように努めています。内視鏡検査は、がんの早期発見のためにも大切な検査です。患者さまに、「内視鏡検査を嫌いになっていただきたくない」というのが当クリニックの思いです。当クリニックでは、内視鏡検査の後、アンケートをとり、お答えいただいた内容を今後の検査へフィードバックし、日々、技術の向上に努めています。内視鏡を嫌いにならず、定期的に内視鏡検査を受けていただけるように、患者さまの苦痛をできるだけ軽減するようオーダーメイドで検査を行うための工夫と配慮を行っています。
また、内視鏡以外にも便潜血検査(※)・呼気検査(尿素呼気試験)(※)などといった検査もご用意しています。大きな病気にならないよう、一度検査を受けることをご検討ください。
※自由診療の可能性があります。料金は料金表を確認してください。
医師・スタッフの専門性
日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医による検査を実施しています
当クリニックでは内視鏡検査(※)をはじめ、ピロリ菌感染症の除菌治療(※)や大腸内視鏡手術といった治療もご提供しています。医師・看護師・事務員間での情報共有をおこたらず、よりよい医療をご提供できるように努めております。
当クリニックでは院長をはじめ、「日本消化器病学会認定 消化器病専門医」や「日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医」の資格を持つ複数の医師が在籍し、診療や検査を行っています。とくに40代以降になると、大腸がんを発症するリスクも高くなり、腺腫もできやすくなりますので、早期発見のためにも一度検査を受けることをご検討ください。
ポリープは、腫瘍性のポリープと、非腫瘍性のポリープに分けられますが、腫瘍性のポリープは「腺腫」と言われ、大腸がんになる可能性を持つポリープです。そのため、腺腫の段階で発見し切除することは、大腸がんを予防する上で大切なことです。
腺腫の発見率(ADR)が高いほど、大腸がんの見逃しやその後の発症が少ないという研究も発表されています。当クリニックでは、腺腫を見落とすことなく発見することを目指し、腺腫を切除することで、大腸がんの予防に努めていきたいと考えています。院内で数値化して共有していますので、在籍している医師たちも、発見率を高めるという目的意識を持っています。各医師が日々内視鏡検査のさらなる技術向上に努めると共に、4Kモニターなどの機器も導入することで、検査精度の向上を目指しています。
※自由診療の可能性があります。料金は料金表を確認してください。
院内設備
内視鏡、レントゲン、超音波検査機を導入。4Kモニターで大腸・胃の状態を確認
当クリニックは2階建てです。1階は受付や待合室、診察室、レントゲン室、処置室などがあり、2階には内視鏡検査室、待合室などをご用意しています。院内は白を基調としており、吹き抜けを設けた明るく開放的な空間です。待合室にはテレビがありますので、退屈せずにお待ちいただけるかと思います。
医療機器には内視鏡をはじめ、レントゲンや超音波検査機などの各種検査機器を備えています。とくに胃・大腸内視鏡は、TXI(構造色彩強調機能)やNBI(狭帯域光観察)を搭載した、新しい内視鏡システムを導入しています。
特定の波長の光を当てるNBIは毛細血管を強調することでがんを発見しやすくするシステムです。TXIは、わずかな色調や構造の変化を強調することで、病変部の観察をサポートします。TXIやNBIによる強調機能と、拡大機能を組み合わせることで、がんやポリープなどの小さな変化も確認できますので、早期の段階での発見がしやすくなります。また、内視鏡の映像は、大きな4Kのモニターを使用して確認いたします。
胃がん・大腸がんなどの消化器がんを早期発見し、早期治療へと結び付けるために、当クリニックではこのように機器を導入するように努めております。