診療内容
歯科
口の中には様々な細菌がすんでいます。
その内の1つにむし歯を作る「むし歯菌」がいます。
このむし歯菌は、口の中に残っている食べカス(食渣)を分解して酸をだし、歯を溶かしてしまいます。
むし歯菌に溶かされてしまった歯は元には戻りません。
患者様の負担が少ない治療、できるだけ歯を残す治療を心がけております。
地域の皆様が、一生自分の歯で、ご飯を食べれるように力添えしたいと考えております。
歯周病治療
■片山式ブラッシングの変法
歯周病に対する当医院での治療の流れについて(通常週1回で合計6回以内)
(1)歯周基本検査と炎症のある場合は消炎処置
(2)簡単な歯石除去
(3)2回目の歯周検査と歯周ポケット底までの歯石除去(1回8歯までで全顎4回以内)
片山式ブラッシングの変法を指導⇒中等度までの歯周炎は約1週間で治まります。
(4)年2回~4回のメインテナンス
◎除菌剤を併用する歯周治療
この治療方法には4つの大きなポイントがあります。
[1] 位相差顕微鏡での菌の確認
[2] 細菌の除去薬剤の内服
[3] カビの除去薬剤あるいはカビとり歯磨き剤での歯磨き
[4] 除菌後の歯石とり
特に[1]は、非常に大きなポイントです。位相差顕微鏡でお口の中の菌を確認しなくてはなりません。歯周病菌がいるのか、カビが多いのか、あるいは非常にきれいなのか。位相差顕微鏡で確認しないとお薬の選択ができないのです。
◎口臭症
■真性口臭症に対する治療
(1)歯周治療⇒除石とブラッシング指導
(2)虫歯の治療、残根の抜歯、かみ合わせの治療、その他
(3)0.1%塩化亜鉛の含嗽⇒唾液中の細胞による蛋白分解酵素の働きを阻害し、Znイオンが口臭物質とキレート結合して消臭効果がある。
(4)その他の含嗽剤
◎クロールヘキシジンの含嗽剤(コンクール)⇒歯の着色、黒色舌の欠点
◎メトロニダゾールの含嗽⇒グラム陰性菌、真菌、原虫(トリコモナス)にも有効
(口腔内細菌のエコシステムの改善)
(5)口腔乾燥の治療⇒耳下腺マッサージ、高周波非接触療法、耳下腺導管の洗浄
緊張によるストレスホルモンの増加で唾液の分泌量が低下するためそれに対するアドバイス。
◎床矯正
■床矯正治療では、基本的には永久歯は抜かずに、顎を広げて歯を並べます。
現在主流になっている矯正治療では、歯を抜いてスペースを作り、顎と歯のバランスを保ちます。
治療には右の写真のような入れ歯にネジのついた装置を使用します。このネジを回転させることにより少しずつ顎を拡げ、歯を正しい位置に移動します。
■床矯正で使用する装置は簡単に取り外すことができます。
これは床矯正ならではの利点であり、食事や発音障害を生じる場合(国語や英語の授業、勤務に支障がある場合など)は取り外します。
装着時間が長いほど治療は早く終了しますが、1日に12時間以上装着していれば治療は可能です。
当院では床矯正を主体に、ストレートワイヤーやチップエッジ矯正を行っています。
床矯正の詳細は床矯正研究会をご覧ください。
3歳児の反対咬合にはムーシールドをお勧めする場合もあります。
◎床矯正
乳歯列期(3歳~4歳くらい)の反対咬合に使用する機能的顎矯正装置。
上口唇圧を排除し、口唇圧のバランスを整える。
低位舌を改善し、高位で機能させ、逆被蓋の改善を促す。
装着は就寝中とする。これを約1年間継続して使用させる。
詳細はこちらをご覧ください
小児歯科
小児歯科は3ヵ月ごとの定期検査をしております。
・虫歯の管理 ・フッ素消毒 ・咬合誘導(乳歯が永久歯に生えかわるときのかみ合わせの誘導)
インプラント
美しい口元で、おいしく食べられて快適に生活するために、当院は元の自分の歯に近づけるインプラント治療を行っています。
◎インプラント治療とは
インプラント治療は、歯の抜けた部位に人口の歯根(しこん)を手術的(手術は抜歯程度です)に埋め込んで、人工歯根が顎(あご)の骨に固着した後、人口の歯冠を上から装着する治療法です。
インプラントは永久的なものではありませんが日々の清掃(歯磨き)と定期的な検診を継続することで長期的予後が期待できます。
自分の歯と同様な感覚で噛むことができ、噛む力、味覚が低下しないことです。また周囲の健全歯を傷つけず、審美性(外見上)も良好です。
歯を抜く場合と同様の手術が必要で全身疾患(重度の糖尿病など)やインプラントを埋め込む場所(顎)の骨が少ない場合など、場合によっては治療できない場合もあります。
◎インプラントQ&A
Q 歯を失った部分の治療はインプラント以外にどういう治療がありますか?
A 歯を失い、見た目も悪く上手く話せないうえ、噛みにくくなった場合の一般的な治療法は(1)入れ歯 (2)ブリッジ と二通りあります。
入れ歯=着脱式の床付きの人工歯
●硬いもの、粘るものは食べにくいです
●味覚が少し変わります
●痛みや違和感を生じることがあります
●臭いと汚れに対する手入れが必要です
●留め金が見た目の美しさを損なうことがあります
ブリッジ=歯の抜けた場所を周囲の歯で橋のようにつりさげて補う固定式の人工歯
●自分の歯と比べ,食感や味覚は変わりません
●支える歯を削り被せます
●抜けた歯の分だけ支えになる歯は負担が大きくなります
●食べカスがつまりやすく、不衛生になりやすいです
Q インプラントの費用はどれくらいかかるのですか?
A 1本300,000円(税別)です。ただし顎の骨の骨造成が必要になる場合は別途費用がかかることがあります。
◎当医院で扱うインプラント
当院で扱うインプラントは、体に害のない純チタン材にハイドロオキシアパタイトという骨の成分の1つで骨と直接結合する材料をコーティングしてあります。手術が1回で済み、噛めるまでに約2~3か月程度と、回復までの期間がとても早いです。
ホワイトニング
鈴木歯科クリニックでは、貴方の歯を美しくすることを心がけています。
初診時に歯科医がカウンセリング等を行い、御本人にあったホワイトニングをご提案しますのでホワイトニングを実施するのは2回目以降になることがあります。
◎クリニックホワイトニング
今日だけのホワイトニングでは、いくら白くなってもこれは「見せかけの白さ」です。今日1週間後2週間後2回以上のホワイトニングをおすすめします。約1週間以内には表面に色がつきます。
約1週間後に2回目のホワイトニングをしてください。
「白さ」が増すと同時に、「白さ」の定着が期待できます。
3回目は選択です。
その後は、半年~1年間隔でタッチアップをします。
●1回 12,000円
オールセラミック
メタルボンドと同じセラミックスの材質なのですが、大きく違う点は金属を全く使用しないこと、ノンメタルという点です。この金属を使用しない一番大きいメリットは歯肉付近の明るさが全然違うことです。
オールセラミックスは本当にきれいで明るく全体の透明感も優れています。前述のメタルボンドは内面に金属を使い、その金属色を一度遮断してその上にセラミックスを盛り上げるため、どうしても透明感が出にくい場所があります。最近ではプロセラに代表されるコンピューターを使用したCADCAMというシステムも数社より登場しています。今後はこのCADCAMのシステムが増えていくことは間違いないと思われます。このオールセラミックスは説明したとおり審美的に高い効果が得られる治療法だと言えるでしょう。
高周波非接触療法
高周波を使って炎症を治療します。
接触しないので痛みもなく治療できます。
■適応症
・口内炎 ・顎関節症 ・舌痛症 ・扁平苔癬 ・口腔乾燥症
・その他の口腔粘膜疾患 ・歯の知覚過敏 ・口呼吸
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告