矢木クリニックのこだわり
医師・スタッフの専門性
社会的・経済的に困難を抱えた方、重症心身障害児者の方も対応

院長は日本小児科学会認定 小児科専門医です。住吉市民病院で行政機関と協力をしながら、患者さまの生活に密着した診療をしてきた経験があります。そのため、診療だけでなく、経済的・社会的に困難を抱えた方へ行政の窓口を紹介するなど、その方に合わせたサポートを心がけています。
また、重症心身障害児者を始め医療的ケア児にも一部対応できるよう診療を開始しました。医療的ケア児には、胃ろうチューブの交換なども行っています。まだまだ訪問診療など十分なことはできませんが、ご相談いただければ幸いです。
相談・教室が充実
身体と心の相談も受け付けています。必要であれば連携先もご紹介します

不登校やチック、頻回の下痢、慢性の頭痛、朝起きられないなど心と身体、また自律神経のアンバランスが関係しているために生じる症状を訴える子どもたちが増えてきています。
これらの症状を訴える子どもたちには、例えば慢性の頭痛であれば片頭痛を疑い、起立負荷試験をしながら起立性調節障害のタイプを見極めます。
当クリニックはこれらの専門施設ではありませんが、種々の検査や相談を通じて治療を行います。そしてより専門的な対応が必要と考えられる場合には、患者さまに合った医療機関を紹介させていただいております。
十分な説明
お子さまに対しては治療のハードルを下げる努力をしています

医師と患者さまとの間には、病気やその治療の理解度に大きな差があります。そのため、患者さまにご理解・ご納得いただけるまで、繰り返し説明することを大切にしています。わからないことがあれば、何でも遠慮なくご質問ください。
なかなか理解できないという方には、簡単な言葉で、記憶に残るような形での説明を心がけています。また、お子さまに対しては「何でこの治療をしないといけないのか」を伝えたあと、「これだったらできそう?」「それならやってみようか」などと相談しながら、治療のハードルを下げる努力をしています。
待ち時間対策
待ち時間対策として、ネット予約に対応しています。

当クリニックでは、待ち時間対策としてネット予約に対応しています。またネット予約では予約日、時間帯の変更も可能です。なお、ネット上で受付枠が埋まっている場合は、電話でお問い合わせいただければ、柔軟に対応することが可能です。また、予防接種(※)は電話予約のみとなっています。
そのほか、通常の診療時間枠外で対応できる場合もありますので、「どうしても時間が合わない」という方はまずご相談ください。
(※)自由診療(任意接種)の場合があります。料金は料金表をご確認ください。
(注)予約時間内であっても、予約外の急患などへの対応が優先される場合がありますのでご了承ください。
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
火曜日を除く平日は19:00まで診療。会社帰りでも間に合います
ご家庭ごとの生活スタイルを第一に考えてくれているクリニックです。診療は複数の医師が行っていて、それほど待たずに受診できます。火曜日を除く平日は19:00まで診療中。
ポイント2
待ち時間を軽減できるネット予約がおすすめ
ネット予約が優先です。予約なしで受診する方と区別するため、診察の順番が来ると「ネット予約の●●さん、診察室へどうぞ」とのアナウンスがあります。
ポイント3
停留所からも近く、本数が多いバスが便利
「南海本線 住ノ江駅(西出口)」より徒歩4分、複数のバスが乗り入れる「浜口西三丁目バス停」から徒歩約3分です。バスも本数が多く便利。駐車場は3台分止められます。