消化器外科・内科

胃・大腸カメラ、手術、リハビリテーションまで、一貫して診療します
当院は胃や腸など、消化器に関わる病気の診療を中心としており、検査から手術、リハビリテーションまでを一貫して行うことが可能です。日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医による胃・大腸カメラも受けることができ、胃や大腸にできたポリープ、がんの早期発見、早期治療につなげられます。
手術では胃がん、大腸がんの他、胆石症などにも対応しています。また、ポリペクトミー、内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)による大腸ポリープの切除、ピロリ菌感染症の検査・除菌治療も可能です。腹痛や胃の痛み、胸焼け、嘔吐(おうと)の他、下痢や便秘、血便といった症状があれば、どうぞお早めにご連絡ください。
手術療法
どのような手術に対応していますか?

胃から大腸までの範囲を基本とし、胃がんや大腸がん、胆石症などの手術に対応しています。
当院は、検査から手術、リハビリテーションまで一貫して対応しています。手術は基本的に胃から大腸までを対応範囲としており、胃がん、大腸がん、胆石症などの処置が可能です。
また、術後のケアとして、来院が困難な患者さまに向けた訪問診療も行っています。患者さまのニーズに合わせ、アフターフォローまで考慮したサポートを心がけています。
胃カメラ
予約なしで当日に胃カメラ検査を受けることはできますか?

朝から食事をされていなければ、当日でも胃カメラ検査を受けていただけます。
朝から食事をされていない、絶食状態の方であれば当日受付でも胃カメラの検査を受けていただけます。
検査時には、患者さまのご希望に応じて鎮静剤を投与したり、鼻からスコープを挿入する経鼻内視鏡を使用したり、極力苦痛を軽減できるように配慮させていただきます。
ピロリ菌感染症の検査・除菌治療も併せて行うことができるので、気になる方はご相談ください。
大腸カメラ
大腸カメラでつらい思いをしたくありません。

ご自宅での下剤服用、検査時の鎮静剤使用など、患者さまの要望に合わせて配慮いたします。
大腸カメラ検査をする際、事前に飲む下剤が苦手という方もいらっしゃいます。そのような方々に配慮して、院内で薬を服用いただく他に、リラックスできるご自宅にてご自身のペースで下剤を飲んでもらうことも可能にしました。院内での滞在時間の短縮にもつながるため、気になる方はご利用ください。
また、径の細いスコープとカメラを使用し、必要に応じて鎮静剤を用いるなど、患者さまの感じる苦痛もなるべく緩和できるように努めさせていただきます。
肛門外科・内科

痔、脱腸、脱肛を診療。外科的手術の他、注射や内服薬でも治療をします
肛門外科・肛門内科では、痔や脱腸、脱肛など、肛門に関わる疾患を診療しています。特に痔に関しては、内痔核や外痔核などのいぼ痔、裂肛と呼ばれる切れ痔の他、痔ろうといわれる穴痔など、痛みや出血を伴うさまざまな症状に対応しています。
いぼ痔には、痔核に薬液を浸透させるジオン注射や、出血しないよう痔核を糸で結んでから切除する結紮(けっさつ)切除術を、切れ痔には食事療法や薬物療法による排便コントロール、軟膏による保存療法を行います。また、痔ろうには痔ろう根治術という処置をします。
このように、それぞれの症状に合った治療方法をご提案し、経過を追いながらサポートいたします。お困りの症状があればご相談ください。
肛門外科・内科に関するQ&A
痔の治療
産後に痔になりましたが、受診しづらく痛みを我慢しています。

痔の診療ではプライバシーに配慮する他、女性の看護師が同席するようにしています。
産後の痔にお悩みでも、恥ずかしさから受診をためらっている女性の方は少なくありません。そこで当院は、女性の患者さまの診察時には、プライバシーに配慮することはもちろん、女性の看護師が診察室に同席するようにしました。
処置を担当する医師も、自身の持つ肛門疾患の知識と経験を生かし、ていねいに対応いたします。どうぞ我慢をせずに、受診していただければと思います。
内科

胸痛、嚥下障害、生活習慣病、がんの緩和ケアまで幅広く対応します
内科では、咳や発熱から胸の痛み、嚥下(えんげ)障害、生活習慣病、がんの緩和ケアまで、全般的に幅広く対応しています。診療時には、患者さまのお話をよくお聞きしたうえで、生活背景も考慮したうえで治療を提供いたします。
食事の飲み込みに支障がある嚥下障害の方には、栄養摂取の状態を評価したうえで、管理栄養士が栄養面をサポートします。また言語聴覚士が飲み込む能力の改善を目指します。
緩和ケア
初期のがんでも、緩和ケアに対応してもらえますか?

はい。初期や末期、がんの種類に関わらず、在宅も含め、がん患者さまの緩和ケアを行っています。
緩和ケアは、がんと診断されたときから始まると考えられています。
当院では、初期や末期、がんの種類を問わずに受け入れを行っており、在宅での緩和ケアにも対応しています。痛みの緩和や治療はもちろん、ご家族の援助も含めて患者さまのニーズにお応えできるように幅広い診療体制で取り組んでいます。
患者さまに自分らしい生活を送っていただけるよう、チーム一丸となってサポートいたしますので、緩和ケアをご希望の方はお申し出ください。
生活習慣病
親が糖尿病と診断されました。治療の相談はできますか?

はい。内服治療の他、管理栄養士による食事指導も含めてご相談いただけます。
当院では、糖尿病や高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病の予防・治療を行っています。特に糖尿病に関しては、糖尿病内科を併設して、血糖コントロールなどの内服治療の継続に力を入れています。
管理栄養士がいるため、ご本人やご家族への食事指導も可能です。また、胃ろうの患者さまとの関わり方もご家族にアドバイスいたします。
狭心症
突然締めつけられるような胸の痛みがあり、心配です。

狭心症が疑われます。当院では心エコーによる検査や内服治療が可能です。
締めつけられるような胸痛が突然起こる場合、狭心症の症状である可能性が考えられますので、心臓の検査を行うことが大事です。当院では、狭心症や心不全などの循環器疾患の検査・治療に対応しています。超音波診断装置(心エコー)、心電計、24時間ホルター心電計などの機器を用いて検査を行い、内服薬で症状をコントロールするなど、必要な治療につなげています。
リハビリテーション科

術後のリハビリテーション入院など、ニーズに合わせて対応します
リハビリテーション科では、胃・大腸がんの術後ケアをはじめ、脳疾患の患者さまや、腰痛・骨折などの整形外科疾患がある方の治療に対応しています。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士らが、患者さま一人ひとりの症状やニーズに合わせてリハビリテーションを行います。
基本的に入院された患者さまを対象としていますが、他の病院で手術を受け、当院にて治療を継続されたい方のリハビリテーション入院も受け入れています。
リハビリテーション科に関するQ&A
リハビリテーション
他院で手術をしましたが、リハビリテーションは受けられますか?

はい。当院に入院してもらったうえで、リハビリテーションを受けていただけます。
他の病院で手術や入院をされていた方で、当院にてアフターフォローの治療を継続したい方には、リハビリテーション入院をしていただくことが可能です。
胃がんや大腸がんの術後ケアだけでなく、脳神経外科疾患の方や、整形外科疾患の方も受け入れているのでご利用ください。
中津胃腸病院の基本情報
診療科目 | 消化器外科 消化器内科 肛門外科 内科 リハビリテーション科 外科 糖尿病内科 麻酔科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
標榜科目 | 麻酔科(深野 昌宏)/疼痛緩和内科/肛門内科 | |||||||||||||||||||||||||||
住所 |
大分県中津市大字永添510番地地図
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
大分交通 園田停留所 徒歩1分 駐車場有り(180台) |
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
<受付時間> |
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
0979-24-1632 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
待合室 |
|
待ち時間対策 |
|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場有り(180台) |
サービス |
多言語対応 ( 英語 )
|
専門医 |
|
健康診断・検査 |
|
対応可能な症状・疾患など
症状・疾患 |
|
---|---|
治療 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
胃と大腸の内視鏡検査が可能
麻酔や鎮静剤を用いた、苦痛の少ない内視鏡検査を実施しています。胃カメラは土曜日も処置を受けることが可能です。
ポイント2
肛門疾患の診療にも対応
注射によるいぼ痔治療や、食事療法・薬物療法の他、日常生活でのアドバイスなど、症状に合わせた改善方法を提案していただけます。
ポイント3
さまざまな分野の専門性をもつ医師が在籍
日本外科学会認定 外科専門医、日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医、日本消化器外科学会認定 消化器外科専門医がそれぞれの専門性を生かし診療を行っています。