院内設備
元気で健康な赤ちゃんを出産できるように4Dエコーなどを使って確認します
妊婦健診(※)は、妊婦さまが元気で健康的な赤ちゃんを産むために必要な検査です。そのため、「お母さんと赤ちゃんの両方に異常がないかを調べること」、また「異常があったら、それを早いうちに見つけること」を大切にして検査を行っています。検査内容には尿検査や血圧検査、体重測定などがあり、当クリニックでは3Dエコーや4Dエコー(※)を使った検査も実施しています。エコーを使うと赤ちゃんの表情や動きなども見られるので、ちゃんと育っていることを実感できる検査かと思います。
また、妊婦さまへの接し方については、当クリニックは優しい口調でお話しするように心がけています。とくに妊婦さまはご自身のことに加えて赤ちゃんのことも考えていらっしゃいますので、本人のその頑張りを尊重しながら接するようにしています。妊婦さまの頑張りに共感して、「一緒に頑張って行きましょう」という思いを持ってお話しするように心がけています。
なお、妊婦健診を未受診のままで出産した場合、分娩を迎えるにあたって何が起こるかわかりません。出血や赤ちゃんの状態が悪くなるリスクもあるため、なるべく定期的に受診してしっかり健康状態を確認することが大切です。
(※)は自由診療の場合があります。料金は料金表をご確認ください。
医師・スタッフの専門性
知識や情報はスタッフ内で共有し、全スタッフで妊婦さまを支えます
当クリニックでは全スタッフが知識をつけるために、医師や医療スタッフが院内で勉強会をすることがあります。知識がなければ妊婦さまをサポートするための行動ができないと思っています。そのため、普段から勉強を行うようにしています。そういう意味では、スタッフたちは勉強熱心で、「○○を勉強したい」といった要望も出るほどです。妊婦さま・赤ちゃんをサポートするための方法はいろいろあるので、そういった知識・技術を身につけて、よりよい医療サービスの提供につなげられればと思っています。
また、医師や医療スタッフだけでなく、事務スタッフや調理師も同じ気持ちで患者さまをサポートいたします。スタッフ一同で妊婦さまを支えますので、不安や疑問などがありましたら気兼ねなくご相談ください。
相談・教室が充実
産前のサポート、産後のサポートをビデオ通話アプリを使って行っております。
当クリニックでは、ビデオ通話アプリによる産前産後の身体や心のケアのために教室や相談窓口を開いています。たとえば、お母さんになる方には両親学級やヨガ教室を行い、お父さんになる方にも両親学級を行っています。とくに両親学級では、産後のお母さんをサポートするために必要な知識を学んでいただく良い機会となっており、第3土曜日に行いますので比較的参加しやすいかと思います。毎回いろんな先輩お父さんの話が聞ける教室を開いているので、都合のつくタイミングで参加していただければと思っています。
また、産後にはヨガ教室(※)や離乳食教室、子育て教室(※)、心の片付け教室などを実施しています。ヨガ教室では専門のインストラクターが、自分の身体のコントロールをお伝えしています。離乳食教室では歯科医師による離乳食から気をつけることをレクチャーします。離乳食実践教室では重ね煮を使った離乳食や家族食の提案をいたします。お母さん同士で交流する機会が増えればと思っています。
(※)は自由診療です。料金は料金表をご確認ください。
プライバシーへの配慮
周囲を気にせずに過ごしていただけるよう、診察室や病室、授乳室は個室です
当クリニックでは、妊婦さまや女性の患者さまのプライバシーに配慮した設計を採用しています。たとえば、診察室は個室になっていているほか、診察室と待合室を離すようにしました。また、ご夫婦で来院することはできるのですが、男性だけで移動できるエリアを制限しています。診察室ではパートナー以外の男性と会わないで済むので、周りの視線を気にせずに済むかと思います。
周囲を気にせずに過ごしていただけるよう、病室や授乳室も個室にしています。病室のベッドはセミダブルを置いており、産まれた赤ちゃんと一緒に休むこともできます。また、上のお子さまも妊婦さまと一緒に宿泊できますので、ご希望があれば気兼ねなくお申し付けください。そのほか、万が一ベッドが足りないといった場合にも臨機応変に対応しますので、お声がけいただければと思います。