診療案内|大橋胃腸肛門科外科医院

写真 20
愛媛県新居浜市船木甲4463-1 地図
  • 土曜診療
ネット受付

新居浜駅[愛媛県]

大橋胃腸肛門科外科医院

電話問合せ

0897-41-8101

 
 

肛門外科

痔疾患

実は「痔」とは、肛門にできる病気の総称を指します。痔疾患については、悩まれている方も多くいらっしゃいます。
中でも多く見られるものが、いわゆる「いぼ痔」と呼ばれる痔核・脱肛、「切痔」と呼ばれる裂肛、肛門腺が感染して排膿する肛門周囲膿瘍・痔瘻があります。それ以外にも、「コンジローマ」や「直腸脱」、「肛門周囲湿疹」「膿皮症」など肛門に関する病気は幅広く存在しています。

患者さまのお悩みをお伺いし、手術が必要かどうか、内服・外用薬のみで対応できるかどうか、しっかりお調べした上で患者さまそれぞれの症状に適した治療をご提供いたします。治療は可能な限りは保存的治療をおすすめしており、なるべくメスを入れなくて済むように対応いたします。
痒みや出血、そのほか肛門のお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。

排便障害(便秘・便失禁・便漏れ)

便秘や便失禁、便漏れに関して、どこに相談すればよいか分からない方が多いかと思います。当院ではこれらの排便障害の診療を行っており、排便を自然にできるように取り組んでいます。

検査では肛門内圧検査、肛門超音波、大腸通過時間測定など専門的な検査を行っております。また、当院では骨盤底筋弛緩訓練のための「バイオフィードバック療法」と呼ばれる治療を行っております。こちらは、実際にモニターで骨盤底筋群の動きを確認しながらトレーニングするもので、効率的な括約筋の力の入れ方をリアルタイムで確認できるので、日々のトレーニングも質が向上します。

当院院長は十全総合病院で消化器外科医として非常勤で務めており、そこで排便障害チームを組み、排便障害の診療に取り組んでおります。さまざまな症例に対応してきた経験をもとに、患者さまごとに適切な治療方法のご提供ができるよう心がけております。

小児の疾患

お子さまの肛門疾患の中で、特に多いのが便秘症です。例えば、朝食を取っていない、排便のタイミングを逃してしまう、繊維質を摂取できていないなど、排便習慣が身についていないことが原因で起こることが多いです。

排便習慣を身につけることは親御さまの義務であると考え、親御さまに「排便のしつけ」を指導させていただくことで、お子さまの排便習慣をサポートします。また、便が太かったり硬くなったりして肛門が切れてしまう裂肛(れっこう)ですが、こちらも便秘症が原因のことが多いため、正しい排便習慣を学んでいただくことになります。治療としては軟膏薬で改善を試みますが、便秘症が改善しないと、裂肛が慢性化してしまうこともあり、肛門ポリープなどになる恐れがありますので、受診をおすすめします。

痔瘻(じろう)も、お子さまの肛門疾患の代表に挙げられます。大人とは症状が異なるため、治療も異なります。必要でない限り手術は行わず、状況によって切開して膿を出したり、入浴時にマッサージなどを行っていただいたりします。また、早期改善や再発予防のために、漢方薬も併用します。

骨盤臓器脱

当院では骨盤臓器脱にも力を入れています。骨盤臓器脱とは、骨盤内の子宮や直腸、膀胱(ぼうこう)といった臓器が骨盤底筋群の弛緩によって徐々に下垂して、膣(ちつ)から出てきてしまう病気です。子宮脱、膀胱瘤、直腸瘤、小腸瘤、膣脱などに分かれ、これらが単独もしくは同時に出てきます。原因としては。繰り返しのお産、便秘、肥満などが挙げられます。該当する症状のある方は、ご相談ください。

胃腸内科

炎症性腸疾患

炎症性腸疾患とは、免疫系のバランスが崩れることで、自分自身の持つ免疫細胞が腸の細胞を攻撃してしまうことにより腸が炎症を起こす病気で、主に潰瘍性大腸炎とクローン病の2種類があります。

潰瘍性大腸炎は大腸に炎症が生じる病気で、症状としては、腹痛・下痢・出血などが挙げられます。クローン病は、大腸や小腸などの消化管全体に炎症が起こる病気で、潰瘍性大腸炎と同じく腹痛や下痢などが生じますが、腸全体に症状が現れるため、腸閉塞や消化管に瘻孔(ろうこう)を形成することもあり、場合によっては手術が必要になるケースもあります。

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)、ピロリ菌除菌

回復室を設けております。その日にピロリ菌の診断が可能です。

胃内視鏡検査では、食道がんや胃がん、逆流性食道炎、胃十二指腸潰瘍、ピロリ菌感染診断などを行います。早期がんを見逃さないよう、丁寧な検査を心がけております。

また、胃内視鏡検査=「苦しい」「痛い」などの不安を持たれることも多いようですが、当院では少しでも楽に検査を受けていただけるよう、ご希望に応じて鼻からカメラを挿入する経鼻内視鏡のほか、鎮痛剤を使用します。

胃内視鏡検査では、食道がんや胃がん、逆流性食道炎、胃十二指腸潰瘍、ピロリ菌感染診断などを行います。早期がんを見逃さないよう、丁寧な検査を心がけております。

なお、ピロリ菌の感染が判明した場合は、除菌治療を行います。治療では3種類の内服薬を1週間ほど服用後、1~2カ月後に呼気テストを行い、除菌判定いたします。

下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)

大腸のポリープの切除にも対応しています

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)に対して、つらいイメージを持たれている方が多いようです。当院では、患者さまが快適に検査を受けていただけるよう、専用トイレを備えた前処置室と、検査後には十分にお休みいただける回復室を設けております。

さらに、検査前、検査、検査後のそれぞれに患者さまの身体的な苦痛の緩和にも取り組んでおります。まず、検査前の処置で患者さまが大変に思う洗腸ですが、当院では患者さまの希望に応じて、腸管洗浄剤の種類をいくつか準備して、排便状況などを詳しく聞いて下剤を追加したり、当日の腸管洗浄剤の服用量を抑えたりするなど、患者さまお一人おひとりに合った前処置を行っております。
検査では、内視鏡が通過する際にどうしても痛みを生じる場合がありますので、必要に応じて鎮痛剤を追加し、患者さまがなるべく痛みを感じないように努めています。

最後に、検査後に残るおなかのはりですが、腸を膨らませるために使用する空気を吸収性に優れた炭酸ガスにすることで、腸に残るガスの消失を早くし、検査後のおなかのはりを解消しております。
ポリープの切除にも対応しており、患者さまの年齢や基礎疾患などの状況を見て、可能な限り行います。切除の際は、基本的に1泊入院をしていただいて経過観察します。

カプセル内視鏡

当院では、カプセル内視鏡の小腸用と大腸用の2つに対応しています。こちらはカメラが内蔵されたカプセルを飲み込み、小腸または大腸を検査するもので、痛みがない上に、従来の検査では撮影できなかった部位が検査できるのが特徴です。

小腸はこれまでの上部消化管内視鏡、下部消化管内視鏡では届かない部位であったため、観察が難しく、「暗黒大陸」と呼ばれていましたが、この小腸カプセル内視鏡で観察することが可能となりました。小腸カプセル内視鏡は、原因不明の消化管出血や、原因不明の腹痛・下痢などで小腸疾患が疑われる場合に行われます。

大橋胃腸肛門科外科医院の基本情報

診療科目 外科 胃腸内科 肛門外科 麻酔科
診療内容

インフルエンザ予防接種

住所
アクセス
  • 予讃線新居浜駅 車10分 
  • 予讃線伊予西条駅 車30分 
  • 予讃線伊予三島駅 車30分 

新居浜ICより車3分
せとうちバス 桧端停留所 徒歩3分

駐車場あり。(40台分)

診療時間・休診日

休診日

日曜・祝日

土曜診療

8:30~11:30
13:30~17:00

※2021年より月曜、火曜、金曜の午後はすべて再診患者さまの診療になりますのであらかじめご了承ください。

午後診は大腸内視鏡検査と手術が優先となります。再診のかた(手術後の外来受診や定期的に外来で処方を受けている方)は検査や手術の合間で診察しますが、進行状況に応じてお待ちいただきます。


※診療受付時間で表記しております

休診日/木曜午後・土曜午後・日曜・祝日

■当院は医師2人体制による診察を行っています。
受診の際には担当医師をご確認ください。臨時休診等もありますので適宜電話でお問い合わせください。

【1診 理事長 大橋 勝英】火曜午後・金曜午後の診療は14:00~15:30、木曜休診
【2診 院長  大橋 勝久】水曜休診

電話番号

0897-41-8101

特徴・設備

特徴
  • 院内感染対策 院外待機が可能
設備
  • 駐車場
駐車場

駐車場あり。(40台分)

専門医
  • 日本外科学会認定 外科専門医
  • 日本消化器外科学会認定 消化器外科専門医
  • 日本大腸肛門病学会認定 大腸肛門病専門医
健康診断・検査
  • 内視鏡専門(胃または大腸)

対応可能な症状・疾患など

症状・疾患
治療
  • 禁煙治療
  • 手術をしない痔の治療

関連リンク

掲載している情報についてのご注意

医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。

掲載内容の誤り・閉院情報を報告

 

お気に入りの登録上限に達しました。
登録できるのは最大30件です。

お気に入り一覧へ