診療時間・休診日
休診日
木曜・日曜・祝日
土曜診療
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | 休 |
14:00~18:00 | ● | ● | ● | 休 | 休 | 休 | ||
14:00~15:00 | 休 | ● | 休 | 休 | ||||
14:00~17:00 | 休 | ● | 休 | 休 |
※耳鼻咽喉科は下記の診療時間になります。
8:30~12:30/14:00~18:00
土曜は午後17:00まで
休診日:木曜、日曜、祝日、年末年始等
※内科/循環器内科/耳鼻いんこう科ともに診療受付開始は8:20からです。
診療案内
-
内科
日々の体調のお悩みや生活習慣病の改善に取り組みます
当院はこの 度新たに 、内科と循環器内科の診療科目を設置し、地域の皆さまのホームドクターを目指してさらに幅広い診療をお届けすることとなりました。
当院の周りではお子さまからご年配の方までさまざまな年齢層の方が生活されており、いろんな病気やお悩みを抱えた方がいらっしゃいます。一般的な風邪や発熱など日常における体調のお悩みやアレルギー性鼻炎、季節性の感染症、生活習慣病など、暮らしの中で「体調が悪いな」と感じた時には当院にお越しください。内科は女性の医師が診療いたしますので、男性の医師には相談しにくい症状でもお気軽にご相談いただけるかと思います。
また、内科の一部疾患にはオンライン診療に対応したものもございます。最初の診療は来院が必要で、 当院の医師の診断に基づきオンライン診療の受診が認められている方が対象となります。月・火・水曜日の診療時間内とお時間も限られておりますので、詳しい内容は当院へ受診のうえお問い合わせください。なお、オンライン診療については、よろしければこだわり4もご覧ください。(続きを見る)
-
循環器内科
循環器内科と内科の両方からアプローチした医療を提供します
心臓と血管に関する診断や治療を行うのが循環器内科の役割です。動悸や息切れ、胸が苦しいなどの症状は心臓が限界を超えている心不全の兆候とも考えられます。そのほか心筋梗塞や狭心症、心臓弁膜症、不整脈などの心疾患を対象としております。
当院の循環器内科と内科は同じ医師が診断を行いますので、例えば内科の検査において高血圧症や不整脈、心臓弁膜症など心臓及び血管に関する疾患が発見された場合、そのまま同じ医師による治療が可能です。そのため、循環器内科・内科の両面からアプローチした医療をお届けできるのが当院の特色です。
循環器疾 患の原因の一つに動脈硬化があります。動脈硬化につながる要因として血圧やコレステロール値に問題があったり、合併症として発症する糖尿病があったりする 場合もあり、生活習慣病の治療・予防にも注力しております。
また、脂質異常症や不整脈、動脈硬化などの疾患は、食事や運動内容、喫煙といった生活習慣における危険因子が関連していると言われています。 しかし、これらは患者さまの意志次第で改善する可能性があります。患者さまのお話をしっかりお伺いしながら治療をご提案いたしますので、私たちと一緒に改善に取り組んでみましょう。(続きを見る)
-
耳鼻いんこう科
耳・鼻・のどのトラブルは些細なものでもご相談ください
当院長は耳鼻咽喉科の医師として、長い間この地で地域の皆さまに医療をご提供してまいりました。現在も知識と経験を生かし、患者さまのお身体への負担をできるだけ軽減した医療を心がけております。
耳・鼻・のどに関する疾患を幅広く診断いたします。痛みや不調、アレルギーなど症状はさまざまで、突発的なものから長期的なものもあると思いますが、些細なお悩みでもご相談ください。
当院の患者さまの年齢層は幅広く、年代によって症状が異なるものもあります。ご年配の方の場合はめまいや耳鳴り、難聴にお悩みの方が多く、痛みを伴う「外耳炎・中耳炎」や色の付いた鼻水が出る「副鼻腔炎」はお子さまにも起こりうる疾患です。どのような症状でお困りなのかを入念にお伺いし、診断や治療を行います。
患者さまのご要望によっては内科と連携し、より多面的な治療をご提案できるよう努めてまいります。(続きを見る)
こだわり
医療法人社団 小西医院への口コミ
-
投稿者さんの口コミ(女性)2022年4月投稿
受診した診療科目
耳鼻いんこう科
受診した人
ご本人
通院回数
3回目以上
待った時間
5~15分
仕事の昼休み時間中に受診したが、待ち時間も会計までの待ち時間も短く、院内の清潔感も言う事なしでした。この口コミは参考になりましたか?
投票には EPARK会員ログイン が必要です -
ママさんの口コミ(香川県/女性)2021年12月投稿
受診した診療科目
内科
受診した人
ご本人
通院回数
3回目以上
待った時間
5~15分
インフルエンザ予防接種のための来院でした。ネット予約できたし、30分ですべて終了しました。また、利用しようと思います。この口コミは参考になりましたか?
投票には EPARK会員ログイン が必要です -
ぷにさんの口コミ(香川県/女性)2021年11月投稿
受診した診療科目
内科
受診した人
ご本人
通院回数
2回目
待った時間
5~15分
インフルエンザの予防接種で予約しました。
病院内はキレイで待ち時間無く良かったです。キッズスペースもあって子どもの受診の時も暇つぶしになりそうと思いました。この口コミは参考になりましたか?
投票には EPARK会員ログイン が必要です
これらの口コミは、ユーザーの主観的なご意見・ご感想です。あくまでも一つの参考としてご活用ください。
あなたの口コミが、他のご利用者様の病院選びに役立ちます
この病院について口コミを投稿してみませんか?
口コミを投稿するにはログインが必要です。非会員の方は 会員登録 をしてください。
口コミ投稿に関しては、EPARKクリニック・病院口コミガイドラインをご確認ください。
医療法人社団 小西医院の基本情報
医院名 | 医療法人社団 小西医院 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療科目 | 内科 循環器内科 耳鼻いんこう科 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療内容 |
インフルエンザ予防接種 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ネット受付 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話問合せ |
電話問合せの注意事項 【必読】 ※当社及びEPARK利用施設は、発信された電話番号を、EPARKクリニック・病院利用規約第3条(個人情報について)に定める目的で利用できるものとします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 |
香川県木田郡三木町大字氷上221-1
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
駐車場有(10台) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 木曜・日曜・祝日 土曜診療
※耳鼻咽喉科は下記の診療時間になります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
087-898-0157 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場有(10台) |
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告
「医療法人社団 小西医院」は木田郡三木町にあります。ことでん長尾線「平木駅」から徒歩約5分、駐車場も10台分ご用意しておりますのでお車での通院も可能です。
当院は1995年に「小西耳鼻咽喉科」として開院して以来、地域の皆さまのホームドクターとして健康管理のお手伝いを続けてまいりました。そして2019年10月に「医療法人社団 小西医院」として、新たに内科・循環器内科の女性医師も加わり、これからもより一層地域の皆さまに寄り添った身近な医院を目指して診療をスタートさせています。
当院では、患者さまの不安な気持ちを少しでもなくすために、お困りの症状に対して丁寧にわかりやすく説明することを心がけています。
また、診療や検査には無駄がないように迅速な対応を心がけ、患者さまのストレスが和らぐよう努めております。
そして、子育て中のお母さまもご来院しやすいように、診察の際にお子さまが遊べるキッズルームや授乳室、おむつ替えシートもご用意しております。
内科・循環器内科では女性医師が診療しております。男性の医師には相談しにくいような症状でお困りごとがあればご相談ください。
地域の皆さまの健やかな生活をお守りするために、健康管理の最初の窓口としてお迎えしますので、ご家族やご自身のお身体のことで気になることがございましたらお気軽にご来院ください。