木下医院のこだわり
医師・スタッフの専門性
三つの診療科目を総合的に診療。緊急を要する病気の診断に注力します

院長はこれまで、内科において患者さんの緊急対応が多いところに魅力を感じ、循環器を学んでまいりました。これらの経験は現在でも、患者さんの容体を診て緊急を要するかの判断と、迅速な対応に役立っています。
例えば、以前「肩こりのような軽い痛み」と訴えて来院された方がいたのですが、「大動脈解離(大動脈の壁部分に血液が流れ込む病気)」の疑いを覚え、病院の循環器内科をご紹介したことがあります。病院ではそのまま様子見で帰されそうになったのですが、CT検査の結果、大動脈解離だと分かりました。その患者さんはすぐに入院治療をされて、大事には至りませんでした。このように、救命救急・循環器内科に従事していたからこそ発見できる疾患もあると思っています。
また、週1回、高清会高井病院の循環器内科で勤務しています。新しい治療・検査を学び、日々の診療に生かしております。
十分な説明
図や検査画像を使って分かりやすく説明。さまざまな相談にも応じます

検査や治療などの説明時に心がけていることは、ていねいな説明と患者さんのお話をしっかりと聞くことです。これまでに受けた検査や治療のお話を伺うと、CTを撮ったのに画像を見せてもらっていない患者さんや、検査結果もあまりご理解されていない方もいらっしゃいます。
当院では、検査結果などについても、図や検査画像などをお見せしながら、なるべく医療用語を使わずに、分かりやすい言葉で説明するように努めています。医学的なお話は1回だけでは理解しにくいと思いますので、2~3回繰り返してお話しすることもあります。
また、医療機関で診断された病気や治療について相談されることもあります。その際、どんな薬を使っているのか、どんな検査結果が出ているのかなど、お手元にある情報はすべて持ってきていただけると、より具体的なアドバイスやお話をすることができます。ご相談がある方は、お薬手帳などをご持参していただければと思います。
院内設備
エコーや心電図などの検査機器でお悩みの原因をしっかりと検査します

当院では心臓、腹部、頸動脈、甲状腺、下肢動脈・静脈のエコーをご用意しています。下肢動脈エコーでは、足の動脈のつまり具合などを調べることができます。月に一度、臨床検査技師による検査日を設けています。その他、血圧脈波の検査機器(ABI)もあり、足の動脈のつまり具合、動脈硬化(血管年齢)の程度などを調べることもできます。
骨粗しょう症に関しては、エックス線検査で現在の骨量を計り、血液検査または尿検査で骨の分解吸収の指標を診るようにしています。現在の骨量だけでなく、骨の分解吸収量をあわせて確認することで、今後の骨粗しょう症の進行具合を把握でき、治療の成果なども判定できます。その他、呼吸機能検査にも対応しており、慢性閉塞性肺疾患(主に喫煙)等の呼吸機能や肺年齢を把握することも可能です。
アクセスが便利
堺筋線「恵美須町駅」より徒歩約3分。土曜日も12時まで診療

当院は、大阪メトロ堺筋線「恵美須町駅」より徒歩約3分の場所にあります。北側(1-A出口)、南側(2番出口)、どちらの出口からも同じくらいの距離です。駅から近いため、通勤・通学の途中など電車利用の患者さんにも通いやすく、中には、転勤後も当院をご利用してくださっている患者さんもいらっしゃいます。また、親子三代に渡って通っている患者さんもいらっしゃいます。これからも地域の皆さまに頼っていただける医院を目指し、日々の診療に努めてまいります。
キャッシュレス決済採用で、お帰りの際もストレスフリーです
当院では、PayPayなどを使用したキャッシュレス決済に対応しております。現金を使わずにお支払いできるので、スムーズにお会計を済ませられます。
また、スマートフォンでダウンロードしたアプリでお支払いしていただけます。詳しいご案内は当院へお問い合わせいただければと思います。
衛生管理
院内感染予防対策に取り組んでいます

当院では、厚労省や各学会、研究所等が開示している感染予防策(定期的な換気やアルコール除菌の設置、スタッフのマスク着用などの標準予防策および、接触・飛沫感染予防策)を実施している他、下記の対策を行っています。
◆患者さんへお願いしている予防対策◆
・かぜ症状のある患者さんは待合室、診察室を隔離している
・患者さん来院時の検温
◆施設内の予防対策◆
・密閉回避のため、ガイドラインの規定通りに換気をしている
・キッズスペースのおもちゃや絵本を消毒している
◆その他の予防対策◆
・再診の方を対象に、電話受付による処方せんの発行
ご不安を軽減できるよう感染予防に配慮した環境づくりに努めてまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。
待ち時間対策
待ち時間を短くし、感染リスクを軽減。医院の外で待機も可能です。

当院では、診察までの待ち時間を医院の外でお待ちいただけます。その他に待ち時間対策として、下記の取り組みを行っています。
◆診察までの待ち時間対策◆
・検査結果がすばやく出る機器の導入
◆お会計の待ち時間対策◆
・キャッシュレス対応により、接触リスクや会計時の時間を短縮
院内の滞在時間を短くすることで、院内感染リスクの軽減に努めています。
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
フレンドリーでやさしい医師が診療します
初めて来院される方でも気兼ねなく何でも話せるような雰囲気を大切にしている医院です。診察室に入れば、すぐに打ち解けていただけると思います。
ポイント2
診療科目の疾患に加えてケガも相談可能です
内科・循環器内科・外科に対応。勤務医時代に救命救急や循環器内科などに従事した院長先生が容体を見極め、緊急時の迅速な判断や連携する医療機関への紹介が可能です。
ポイント3
ネット受付、キャッシュレス決済を採用しています
待ち時間の負担をできるだけ軽減するために、ネット受付を導入しています。お帰りの際は、QR決済(PayPay)などもご利用いただけます。