整形外科
腰や膝の痛み、外傷、骨粗しょう症など幅広い病気やケガに対応いたします
整形外科では、首・肩・腰・膝などの痛み、ケガや骨折などの診療に対応しています。問診や触診などの診察と、レントゲンや超音波(エコー)などによる検査、薬による治療やリハビリテーション、ブロック注射や関節腔内注射などの治療を行っています。
診察を行う際には、レントゲンや超音波検査などの画像診断だけではなく、実際に患者さまの身体を診ることと、丁寧な問診をすることを大切にしています。患者さまのお仕事やご家族など生活背景についても丁寧に問診を行い、診断や治療方針決定をする際の参考にさせていただくようにしています。
例えば、毎日、夜の22時まで残業しているような方であれば、運動する時間を作ることも難しいでしょうし、肩や腰も痛くなりやすいことでしょう。
患者さまそれぞれの日常生活を考慮せず、一律に生活指導を行ってもうまくいかないことが多いため、患者さまお一人おひとりの生活やお悩みに寄り添って、「あなたの場合は、こういうことに気を付けた方がいいですよ」と、きめ細やかなアドバイスができるように配慮しています。
また、骨粗しょう症に対する診療にも対応しており、院内で骨密度の検査(DXA法)も行っています。腰痛などの症状で受診された患者さまでも、骨が弱っている可能性が考えられる場合には、骨密度の検査をご提案しています。
リハビリテーション科
患者さまの症状に合わせたリハビリテーションを提供しています
当院では、理学療法士が医師の指示の下、低周波療法や牽引療法、動きの訓練や筋力強化など、患者さま一人ひとりに合わせたリハビリテーションを提供しています。首・腰・膝の痛みはもちろん、四十肩・五十肩、骨折が治った後の動きの悪さなど、幅広い症状に対応しておりますのでご相談ください。
また、お仕事の関係で、頻繁に通院してリハビリテーションを受けることが難しい患者さまもいらっしゃいます。そのような患者さまに対しては、ご家庭でも取り入れやすいストレッチや筋力強化のトレーニングについて、医師や理学療法士がご説明いたします。その際には、トレーニングの実演をご覧いただいた上で、「この動きを1日に10回、行うようにしてください」といったように、わかりやすい説明をするよう心がけています。ご不明な点があれば、気兼ねなくご質問ください。
内科
生活習慣病や関節リウマチなどにも対応、価値観に合わせて治療方針を提案します
当院では高血圧症や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病はもちろん、関節リウマチなどの病気にも幅広く対応いたします。必要に応じて血液検査を行い、薬による治療や食事・運動の指導も行っております。
生活習慣病の生活指導を行うにあたっては、患者さまのお仕事やご家族など、生活背景も大切にしています。例えば、毎日、残業するような多忙なお仕事に就かれている方であれば、運動を行う時間を取ることも難しいでしょう。一人暮らしなのか、あるいはご家族の方と一緒にお住まいでいらっしゃるのかといった背景によっても、生活のリズムやお食事は変わってくることと思います。
そういった生活背景を無視して一律に生活指導を行っても、アドバイスを活用していただくのは難しいことでしょう。生活背景を問診で丁寧に伺った上で、「あなたは、こういうことに気を付けるとメリットがあるでしょう」といったように、患者さまお一人おひとりに合わせてアドバイスをするように心がけています。
また、治療についても患者さまお一人おひとりで価値観が異なります。できるだけお薬は飲みたくないという方もいらっしゃいますし、お薬でしっかり数値を改善したいという方もいらっしゃいます。当院では、患者さまの価値観を尊重して治療方針を決定してまいります。
生活習慣病は初期の段階では自覚症状が少なく、自分でも気が付かないうちに病状が進んでしまうことがあります。健診などで異常を指摘された方はお早めにご相談ください。また、以前治療を受けていたものの治療を中断してしまったという方も、気兼ねなくご相談いただければ幸いです。
院内設備
各種検査機器やリハビリテーション機器を備え、クレジットカードや電子マネーにも対応
当院は、レントゲンや超音波(エコー)検査、骨密度測定装置(DXA法)などの検査機器を備えています。DXA法(2重エネルギーX線吸収法)の骨密度測定装置は、機器の上に横になっていただき、骨折しやすい腰椎や大腿骨近位部の骨密度を測定する検査機器です。骨粗しょう症の検査に用いています。
リハビリテーション室には、低周波治療や光線治療、頚椎牽引・腰椎牽引の機械もご用意しております。
また、自動再来受付機を導入しておりますので、再診の方はスムーズに受診していただけます。お支払いに関しては、現金・クレジットカードはもちろん、各種電子マネーもご利用いただけます。自動精算機を導入しておりますので、スタッフと現金でのやり取りをすることなく精算していただくことが可能です。自動再来受付機や自動精算機を導入しているのは、スタッフと患者さまとが直接接触する機会をできるだけ減らすためであり、感染予防に配慮してのことです。
そのほか、当院では小型のAI通訳機をご用意しており、外国語を母国語とする患者さまを診療する際に活用しております。副院長は、英語での診療が可能です。日本語に不安のある方も、ご相談いただければ幸いです。