小島医院のこだわり
十分な説明
一方通行の説明にならないよう、患者さまの立場に立った説明を心がけています

説明の際に心がけていることは、患者さまが疑問に思っていることや知りたいことを把握した上で、しっかりとお答えすることです。忙しい時期の診療では一方通行の説明になりがちですが、そこは意識をして患者さまの疑問や質問などを伺うことで、しっかりとコミュニケーションをとることを大切にしています。
例えば、生活習慣病の治療では、食生活を改めたり運動をしたりする必要があります。そこで、まずはどのような食事や運動をしているのかを詳しくお伺いします。そして、患者さまご自身が気づいていない問題点もあるため、生活環境を把握した上で、患者さまと一緒により良い方法を見つけていくようにしています。また、食事や運動方法をまとめたパンフレットをお渡しするなど、ご自宅で振り返ることができるように配慮しています。
医師・スタッフの専門性
地域の開業医として、生活習慣病を中心に幅広い内科疾患に対応いたします

開業医の役割は生活習慣病だけでなく、かぜやインフルエンザ、せき、動悸、腹痛など、地域の方のお身体の不調に幅広く対応できることだと考えています。そのため当院の院長は、「日本内科学会認定 総合内科専門医」の資格を取得しています。些細な症状や悩みであっても、お困りのことがあればご相談いただければと思います。
また、治療法や治療薬など、医療は日進月歩で発展しています。そのため、日々、医療知識の勉強を怠らないよう努力しています。さらに新しい薬の使い方や医療知識をスタッフ間で共有するために、毎週一回程度、勉強会を行っています。
待ち時間対策
患者さまと十分にお話しするために、予約制を採用しています

当院では、予約制を導入しています。予約制にしたことで、患者さまの集中する時間帯を分散でき、患者さまをスムーズにご案内できるようになりました。また、混雑状況を緩和したことで、患者さまのお話をしっかりと伺えるようになりました。もちろん、予約のない方も対応させていただきますが、待ち時間をより短縮するため、予約をしていただくことをご提案しています。
さらに、生活習慣病、AGA(※1)の患者さまを対象にオンライン診療(※2)に対応しています。初受診は来院していただきますが、以降の診療はスマホアプリを通じて行います。通院にかかる負担が軽減されますので、お仕事や育児で通院が難しい方などはご利用ください。
また、当院では院内感染の予防対策として、発熱・上気道症状など、感染症の疑いがある方は、一般の患者さまと動線を分離しています。入り口を別に設けており、待合、診察、会計はすべて別室で行います。また、トイレも別室を用意しています。
(※1)は自由診療です。料金表をご確認ください。
(※2)オンライン診療の料金は、料金表をご確認ください。
院内設備
動脈硬化性疾患や循環器/呼吸器疾患をより丁寧に診断、治療するために検査設備を充実させています

当院では心エコー検査、頸動脈エコー検査、動脈硬化検査(CAVI)、血液検査(院内で測定可能:白血球数、ヘモグロビン値、血小板数、CRP、尿酸値、肝・腎機能、電解質、心筋逸脱酵素など)、呼吸機能検査(スパイロメトリー)、呼気NO濃度測定検査、24時間ホルター心電図、簡易型睡眠時無呼吸検査などを実施でき、動脈硬化性疾患や循環器/呼吸器疾患などの状態を詳しく調べることができるようにしています。呼吸器の検査にも対応しているのは、せきやかぜをきっかけに喘息を発症している方も多く受診されるからです。
院内は、リラックスしてお過ごしいただけるよう窓を広くし、明るく開放感のある空間にしています。また、バリアフリー設計のため、入り口のスロープや手すりのついたお手洗いなど、足腰の悪い方や車いすの方でもご来院いただけます。
衛生管理
院内感染予防対策に取り組んでいます

当院では、厚労省や各学会、研究所等が開示している感染予防策(定期的な換気やアルコール除菌の設置、スタッフのマスク着用などの標準予防策および、接触・飛沫感染予防策)を実施しているほか、下記の対策を行っています。
◆患者さまへお願いしている予防対策◆
・患者さま来院時の検温
・患者さまへマスクの配布
・せきエチケットなどの呼びかけ
・診察まで院外で待機していただく
・かぜ症状のある患者さまは事前にご連絡を頂き診察時間を調整している
・かぜ症状のある患者さまは待合室、診察室を隔離している
◆施設内の予防対策◆
・密閉回避のため、ガイドラインの規定通りに換気をしている
・ソーシャルディスタンス(社会的距離)確保に努めている
・受付にビニールカーテンの設置
・待合室の人数をできる限り少なくして「密集、密接」を回避
・症状のある患者さまは入り口から別動線にし、トイレも別にし、他の患者さまとの接触しないようにしている
◆スタッフの予防対策◆
・フェイスシールド、ゴーグル、ガウン、手袋などの防護服の着用
・スタッフの検温、倦怠感などの症状があれば自宅待機の指示
◆そのほかの予防対策◆
・診察まで院外での待機が可能
・再診の方を対象に、電話受付による処方せんの発行
患者さまに不安なくご来院いただける環境づくりに努めてまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
平日も土曜日も、朝8時から診療しています
午前の診療は、平日・土曜日を問わず8時から開始しており、仕事前にも受診できます。オンライン診療に対応しており、仕事や育児が忙しい方にも通院しやすい医院です。オンライン診療の料金は、料金表をご確認ください。
ポイント2
48台分の駐車場があり、車での通院に便利です
医院の敷地内に48台分の駐車スペースがあり、お車で通院することができます。また、遠州鉄道鉄道線「助信駅」からは徒歩で約5分であり電車でも通院できます。
ポイント3
内科に特化した医師が生活習慣病を中心に幅広く対応
「日本内科学会認定 総合内科専門医」の資格を持つ院長が、生活習慣病を中心に、かぜや腹痛などの急性疾患や花粉症なども含め幅広く対応しています。