眼科

患者さまにご理解いただいた上での治療を大切にしています
当院では、白内障、緑内障、ドライアイ、アレルギー性結膜炎、糖尿病網膜症、斜視、弱視など眼科疾患全般の診療をしています。
診療では、「患者さまにご理解いただいた上での治療」を大切にしておりますので、何かわからないことがあれば遠慮なくご質問ください。また、視能訓練士が勤務していますので、小さなお子さまからご高齢の方まで、幅広い年代の方に対応可能です。
目の痛み、まぶたの腫れ、ものが二重に見える、目のかすみなど、何か気になる症状があれば気兼ねなく来院ください。
眼科に関するQ&A
白内障
どのような症状があれば白内障の検査を受けた方がいいですか?

光がまぶしく感じたり、視力が低下したりした場合は検査を受けた方がいいでしょう。
白内障の代表的な症状には、光がまぶしく感じる、視界がかすむ、ものが二重に見える、視力が低下するなどがあります。
発症すると視力の低下で免許の更新ができなかったり、見えづらさから今までできていたことがしづらくなったりします。
このような症状や状況に該当する方は、一度検査を受けてみてください。当院では、眼圧検査、眼底検査、光干渉断層計(OCT)検査などで、他の病気がないかも含めて検査をしています。
なお、片目だけ白内障になっていると病気に気づきにくいこともありますので、自覚症状がなくても定期的な検査をご案内します。
白内障にはどのような治療法があるのでしょうか?
基本的には手術ですが、点眼薬で治療をしたり手術をせずに経過観察をしたりする場合もあります。
白内障の治療は手術が基本となります。手術の場合は、白内障以外の病気をお持ちの方もいるため、全身の状態を管理できる入院設備を備えた医療機関を紹介しています。もちろん、紹介する医療機関以外をご希望であれば、遠慮なくご相談ください。
なお、病気が初期の段階かつ患者さまご本人が手術をご希望されない場合は、点眼薬での治療をご提案したり、半年に1回経過観察をしたりといった対応をさせていただくこともあります。
緑内障
緑内障にはどのような自覚症状がありますか?

病気が進行すると視野が欠けますが、初期の場合はほぼ自覚症状がありません。
緑内障は初期の場合だと自覚症状がほぼありません。そのため、別の病気の診察や定期検査などで見つかることの多い病気です。
なお、当院では、視力検査、眼圧検査、光干渉断層計(OCT)検査などをしています。緑内障の進行で欠けてしまった視野は元には戻りませんが、症状の進行はそれほど速くないため、OCTなどの検査機器を使えば視野に異常が出る前に病気を発見することも可能です。早期発見・早期治療のためにも、定期的に検査を受けるようにしましょう。
緑内障にはどのような治療法があるのでしょうか?
基本は点眼薬です。その他にも、レーザー治療や手術という選択肢もあります。
当院では、治療用に複数種の点眼薬を用意し、患者さま一人ひとりに合わせて処方しています。
ただ、点眼薬を追加したり、変更したりしても明らかに症状が進行している場合は、連携先の医療機関でレーザー治療や手術を受けていただくこともあります。
ドライアイ
ドライアイみたいですが、どのような治療をしていますか?

まずは点眼薬で治療し、それでも症状が改善しない場合は涙点プラグによる治療をしています。
ドライアイの場合、まずは点眼薬での治療をおこないます。点眼薬には大きくわけて三つの種類があるため、患者さまに合わせて処方させていただきます。
それでも症状が改善しない方や重症の方については、涙が排出される涙点に栓(プラグ)をして、涙を目にためやすくする「涙点プラグ」という治療をいたします。
目が乾く、目が疲れる、涙が止まらない、見づらいといった症状があれば、気兼ねなくご来院ください。
眼底疾患
眼底疾患にはどのようなものがありますか?
加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞(へいそく)症などがあります。
代表的な眼底疾患には、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞(へいそく)症などがあります。
当院では糖尿病網膜症、網膜裂孔、後発白内障などに対するレーザー治療に対応しています。患者さまの症状にあった治療をおこないますので、気兼ねなくご相談ください。
小児眼科
子どもの目の病気を診療するときに気をつけていることはありますか?

無理に検査をせず、少しずつ慣れていってもらうようにしています。
当院では、子どもの弱視や斜視の診療もおこなっています。視能訓練士もいますので、小さなお子さまの検査も対応可能です。
ただ、初めての診察では怖がって検査を拒否されるお子さまも少なくありません。そうした場合は無理に検査せずに、まずは診療に慣れていただき、検査はお子さまが怖がらなくなってからおこないます。
花粉症・アレルギー性結膜炎
毎年花粉症で、目のかゆみや充血で悩まされています。

目に症状が出る場合は、眼科への受診をご検討ください。
当院では、花粉症などの原因物質で目がかゆくなってしますアレルギー性結膜炎に対する診療を行っています。
主に点眼薬と内服薬による対症療法を行い、症状の緩和につなげています。点眼薬や内服薬は、発症前からはじめると、治療の作用が十分に得られます。
重度のアレルギー性結膜炎には、少し強めのステロイド点眼薬を処方することも可能です。ステロイド点眼薬は、速やかに作用が得られますが、丁寧に扱う必要があるため、処方する際は医師からわかりやすくご説明をさせていただきます。
眼精疲労
よく寝ても、かすみ目や眼痛、頭痛が鎮まりません。

眼精疲労の特徴的な症状です。ほかに病気が潜んでいることもあるので、受診をご検討ください。
休息や睡眠をとっても、目の痛みや霞(かすみ)、頭痛などが残る状態を眼精疲労といいます。
原因は主に、近視・遠視・乱視・老眼などの視器要因や、モニター画面の高さ・部屋全体の明るさ・エアコンによる乾燥などの環境要因などが考えられます。そのほか、仕事上のストレス・神経症・自律神経失調症などの心的要因でも起こることがあり、理由はさまざまです。
そのため、検査については検査機器などを使い、ほかの病気が隠れていないかも含め原因を探っていきます。眼精疲労だと診断がついた場合は、点眼薬による治療になります。
保坂眼科の基本情報
診療科目 | 眼科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
東京都町田市中町4-20-6地図
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
神奈川中央交通バス 体育館前停留所 下車徒歩約1分 駐車場有り(12台) |
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 木曜・日曜・祝日 土曜診療
|
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
042-725-5885 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
待合室 |
|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場有り(12台) |
専門医 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
バスや車で通院可能。来院しやすい眼科です
神奈川中央交通バス「体育館前停留所」から徒歩約1分の場所にあり、12台の駐車場を備えた眼科です。患者さまのご都合にあった方法で通院可能です。
ポイント2
ネット受付や電子カルテの導入で待ち時間を削減
ネット受付や電子カルテを導入し、無駄の少ないスムーズな診療に努めています。また、複数の医師が診療にあたることで、お待たせしない診療を心がけています。
ポイント3
視能訓練士が常駐し、小児眼科も設けています
お子さまからご年配の方までを対象に目の矯正訓練をおこなう視能訓練士が常駐し、小児眼科も設けています。また、必要に応じて連携先の専門的な病院を紹介しています。