
亀井 隆雄先生(日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医)にインタビュー
消化器疾患を始め、幅広い病気やお悩みに対応しています
当クリニックでは、内服薬による治療や食事など生活習慣の指導を通じて、症状の緩和を目指します。また、逆流性胃腸炎と思いきや別の疾患が隠れているケースもあるため、患者さまには内視鏡検査を一度ご提案するようにしています。内視鏡検査については抵抗感をお持ちの方も少なくありませんが、当クリニックでは経鼻内視鏡にも対応しており、鎮痛剤を利用することも可能ですので、極力負担を抑えた検査を心がけています。
当クリニックではエコーやCT、採血など各種検査のほか、内視鏡検査も行うことで、疾患の見落としがないように詳しく検査をします。投薬治療がメインになりますが、症状の原因に自律神経が関わっているケースもあるため、必要に応じて生活習慣の見直しなども行いながら、症状の緩和を目指して行きます。
ただし、症状として似たものに炎症性腸疾患や大腸がんがあるため、上記のような症状がある患者さまには一度、内視鏡検査をご提案していますね。内視鏡検査は、特に症状がなくても年に1回ほどのペースで受けていただきたいですが、検査に抵抗感を持つ方も少なくありません。当クリニックでは無送気軸保持法という痛みの少ない挿入法を行っております。また鎮静剤などを用いて、負担を極力抑えた検査を心がけていますので、まずはご相談いただけますと幸いです。
過去に行った手術の経験などをいかし、一人ひとりに誠実に向き合った診療を
消化器の病気に限った話ではありませんが、病気は基本的に早期発見・早期治療で対応するに越したことはありません。近年では内視鏡検査を始めとする各種技術も進歩し、以前よりも病気を見つけやすくなりましたが、まずは患者さまが検査を受けていただかないことには、病気があったとしても発見することはできません。そのため、患者さまが気兼ねなく検査を受けられる体制作りに、今後も注力して行きたいと思います。
一見すると「消化器は関係ないのでは?」と思うような症状も、実は消化器が関わっていることがあります。お身体に不調など感じましたら、遠慮せずにまずはご相談ください。
開業にあたっては、消化器にまつわる疾患に限らず、幅広い病気やお悩みに対応できるような体制作りを意識しました。逆流性食道炎など消化器の病気でも、原因には別の器官が関わっているケースも珍しくないため、全身の状態に気を配りながら診療を進めるようにしています。
どのような方でも、気兼ねなく検査を受けられる環境を目指して
当然、私たちクリニック側でも病気の見落としがないよう、細心の注意を払わないといけません。各種検査をしっかり行うことはもちろんですが、患者さまのお話も時間をかけて聞いて、症状の詳細や原因を把握することを心がけています。当クリニックは消化器に限らず、幅広い疾患に対応できる体制となっているため、お身体のことで何か困っていることがあれば、気兼ねなくご相談ください。
また、検査自体を受けられる機関や機会も、もっと増えて行くといいですね。私自身も、患者さまに「どのように検査しますよ」とか、詳細やリスクを分かりやすくお伝えし、不安を取りのぞけるように努めたいと思っています。
当クリニックでは患者さまのお話を丁寧に聞き、内視鏡など各種検査を行うことで、病気の詳細や原因を見落とすことなく確認できるように務めています。内視鏡検査など、一部の検査はハードルが高くて受けづらい…と思う方もいらっしゃいますが、なるべく検査を受けやすい環境作りに励んでおりますので、どうぞ気兼ねなくご来院ください。