
菅谷 哲史先生(日本眼科学会認定 眼科専門医)にインタビュー
正しい情報で不安を軽減するとともに、ライフスタイルに配慮した治療を行う
ぶどう膜炎・強膜炎といった眼炎症疾患の治療における当院の強みは、そういった一連の診療を私が一貫して対応できる点です。私は今でも日本大学医学部附属板橋病院で非常勤医師として勤務しており、眼炎症疾患を専門に診療しています。そのため、検査や治療は日本大学医学部附属板橋病院で私が対応し、容態が安定してきたら当院で維持治療を行えます。クリニックであれば、大学病院よりも時間的な制約が少なく、患者さまの通院の負担が抑えられるため、そういった点がメリットではないかと考えています。
もう一つ大事にしているのは、患者さまへ正しい情報をお伝えするということです。緑内障の患者さまの多くは「いずれ目が見えなくなってしまうんじゃないか」という不安を抱えていらっしゃいます。漠然と「症状が進行しますよ」といわれても、どのくらいのスピードで進行し、どのくらいの期間で失明する恐れがあるのかが分からなければ、精神的な負担は大きくなります。その不安を軽減できるよう、正しい情報を分かりやすくお伝えし、患者さまのライフスタイルとのバランスを考えた治療のご提案を心がけています。
心がけているのは、地域のかかりつけのクリニックとして、患者さまの疑問や不安に丁寧にお応えすることです。やはり、専門医療機関では、混み合っていることにより患者さまが気兼ねなく質問ができなかったり、担当の先生が異動していたりということが起こります。そういった部分をフォローできるのはクリニックの強みです。専門医療機関と地域のクリニック、それぞれの良さをうまく組み合わせながら、患者さまにとってより良い診療をしていきたいと考えています。
クリニックでの治療と大学病院での治療を、一貫して対応できることが強み
私が研修医として勤務し、今も非常勤勤務をしている日本大学医学部附属板橋病院は、角膜移植や、結膜炎・角膜炎といった前眼部疾患に強みを持つ病院です。さまざまな疾患を診てきた経験を生かして症状の見極めを行うと同時に、症状に応じて連携をとることで適した診療をご提供します。「充血する」「目やにが出る」「涙が出る」「異物感がある」といった症状がある場合は、お早めにご相談ください。
「薬を処方してもらい治療しているが治りが遅い」「症状は良くなってきているが見た目が気になる」といった場合は、一度ご相談ください。
また大学院では、先ほどお話ししたぶどう膜炎・強膜炎といった眼炎症疾患の研究をしていました。涙の中に含まれる炎症性物質の研究です。そこから派生して、日本大学医学部附属板橋病院ではぶどう膜炎の外来診療を立ち上げ、今も診療を行っています。ぶどう膜炎を専門的に診療している医師の方はあまり多くないため、大学病院での治療とクリニックでの治療を現在も並行して行えていることは、強みであり、ありがたいことだと感じています。
治療技術を磨くだけでなく、患者さまの「心」に寄り添った治療を提供したい
ただ、「日本眼科学会認定 眼科専門医」の資格に関しては、取得しているからすごいというわけではなく、眼科の医師としての最初の通過点のようなものだと思います。「資格をとったうえでどう診療に生かしていくのか」が大事です。そういった点では、大学病院で難しい症例の患者さまも含め、さまざまな診療を経験できたことはとても意義のあることだったと感じています。
治療としては良い治療であったとしても、生活環境や経済的状況といったバックグラウンドは患者さま一人ひとり異なります。そのため、「その患者さまにとって良い治療なのか」を考えたうえで、患者さまに正しくご説明し、一緒に決めていきたいと思っています。
当院は、患者さま一人ひとりとのコミュニケーションを重視した診療を行っております。専門とする眼炎症疾患(ぶどう膜炎・強膜炎)をはじめ、さまざまな眼疾患に対し、クリニックであることの強みと、大学病院との密な連携を生かし診療しています。気兼ねなくご相談ください。