眼科

網膜の検査ができるOCTを導入。眼科全般の病気や症状に対応します
当院は、白内障や緑内障、糖尿病網膜症など眼科全般の病気を診療しています。目がかゆい、疲れる、視野が欠ける、視力が落ちたなどの症状がありましたらご相談ください。視力検査はもちろんのこと、OCTを使った眼底検査や眼圧検査、視野検査などさまざまな検査に対応しています。
OCTは眼球の奥にある網膜まで画像化でき、血管の出血やむくみの程度などが確認できます。そのため、糖尿病網膜症や加齢黄斑変性などのさまざまな病気の発見につながります。また、眼圧検査や視野検査は緑内障の診断に欠かせません。緑内障は眼圧の上昇によって視神経が障害され、視野が欠けるといった症状があらわれます。早期発見が重要ですので、気になる症状がある方は検査を受けましょう。
白内障

白内障は、眼球の中にある水晶体が白くにごってしまう病気です。水晶体はカメラのレンズの役割をしているため、にごってしまうと視界がかすむ、視力が低下するなどの症状があらわれてきます。そのため、当院は視力検査や細隙灯(さいげきとう)検査、眼底検査などで調べ、白内障はもちろんのこと、それ以外の病気にも注意をはらいながら検査を行います。もし、症状があったり特定健診で指摘されたりした場合は、そのまま放置せずご相談ください。
当院では、白内障が進行していた場合、手術をご提案し近隣の医療機関を紹介することがあります。その際は患者さまのご要望をしっかりとうかがった上で、納得の治療を受けられるようにサポートしていきます。日帰り手術を受けたい、または入院での手術を受けたいなど、ご希望があれば遠慮なくおっしゃってください。なお、手術後のフォローに関しては当院で対応しています。
当院は院長の自宅と医院が同じ建物内にありますので、夜間もできるだけ対応するように努めています。
緑内障

緑内障は、視野が少しずつ欠けて狭まっていく病気です。ゆっくり進行するため自覚症状がほとんどなく、知らないうちに状態が悪化している場合があります。一度悪くなってしまった視神経は元には戻りませんので、早期発見・治療が大切になってきます。そのため、当院を受診される患者さまにはOCTでの眼底検査や視野検査を行い緑内障の有無をチェックします。診断後、治療が必要な場合には点眼薬を処方し、進行を抑えていきます。
ただ、緑内障は自覚症状がほとんどないため、中には治療を継続できない方や途中でやめてしまう方がいらっしゃいます。緑内障は進行してしまうと失明の可能性があります。まずは病気についてきちんと理解をして、治療を継続していけるように検査結果をお見せしながら説明するように心がけています。
結膜炎
結膜炎は、白目と赤目(まぶたの裏側をおおっている半透明な膜)が充血して炎症をおこす病気です。細菌やウイルス感染で発症する細菌性結膜炎やウイルス性結膜炎、アレルギーでおこるアレルギー性結膜炎などさまざまな種類があります。種類によっては人に感染しますので、目の充血や目ヤニが出るなどの症状があれば眼科を受診した方がいいでしょう。当院は院内感染に注意をはらい、感染予防についてのアドバイスも行っています。とくに涙や目ヤニが付着したタオルは感染源になりますので、他人が触れないように気をつけましょう。
結膜炎の治療は感染原因によって異なります。主には点眼薬で治療しますが、ウイルス性結膜炎の場合はウイルスに作用する点眼薬がないため、患者さまの状態に合わせたほかの方法で処置を行います。もし症状があれば早めに受診してください。また、結膜炎に似た別の病気が隠れている場合もありますので、その点も含めしっかりと診断していきます。
糖尿病網膜症
糖尿病網膜症は、糖尿病の合併症です。高い血糖値が原因で網膜の血管を障害し、出血をおこすようになります。この出血が原因で最終的に網膜剥離(はくり)がおこる場合があり、それが失明の原因にもなります。自覚症状がほとんどないため重症になるまで気づかないこともありますので、糖尿病の方や健康診断で異常を指摘された方は、眼科や内科の受診をおすすめします。
当院では患者さまの既往歴をうかがい、糖尿病であれば眼底検査をおこなっています。糖尿病網膜症は放置しておくと失明する可能性がありますので、将来のためにも早め早めの対応が大切です。診察では、検査結果をお見せしながら現状を説明し、患者さまに理解していただいた上で治療を行います。治療は、内科と連携して糖尿病をコントロールすることが大事になります。もしも手術が必要な状態であれば、大学病院をはじめとした医療機関をご紹介いたします。
また、当院は、患者さまに治療の重要性を認識していただけるように、普段の血糖値をうかがって確認するなど常に状態をチェックするようにしています。
硝子体注射
加齢黄斑変性・網膜静脈分枝閉塞症・糖尿病網膜症の硝子体注射による治療に対応しています。硝子体注射はOCTで眼底検査を行った後、抗VEGF薬を目に注射します。これにより、新しい血管が成長することなどを抑え、症状の快方を目指します。
硝子体注射を提案する際はパンフレットをお渡しし、どうしてこの治療法が必要なのか、治療法のメリット・デメリット、治療に掛かる費用、治療をしなかった場合のリスクなども含めて説明いたします。
屈折異常
屈折異常には大きく分けて近視、遠視、乱視の3つがあります。近視は近くがよく見え、遠くが見えにくい状態です。遠視は目に入った光の焦点が網膜の後方にあるため、ピントがぼけた状態のことを言います。乱視は歪んでいるためにモノがぼやけたり二重に見えたりすることです。学校の健康診断や眼科を受診したときに見つかるケースが多く、日常生活に支障が出ている場合には、メガネやコンタクトレンズでの視力の矯正をご提案しています。
とくに高齢になるにつれ、視力の異常や白内障、緑内障などの病気が見つかる確率が高くなるため、定期的な検査が重要となります。また、メガネやコンタクトレンズを作る際には、きちんと眼科で検査を受け、視力だけでなくほかの病気の検査もしてもらうようにしましょう。
ドライアイ
目が渇いた感じがする・疲れる・不快感があるなどの症状があれば、それはドライアイかもしれません。近年、高齢化やパソコンやスマートフォンの利用時間の増加などが原因でドライアイに悩む方が増えつつあります。また、そのような環境の原因以外に、膠原病(こうげんびょう)の合併や白内障手術がきっかけで発症する方もいます。そのため診療では、患者さまの職種や生活習慣などをうかがった上で対応をしてきます。
治療は主に点眼薬を使います。しかし、涙の量が少ない方には点眼薬が作用しない場合もありますので、その際は、涙の出口である涙点を塞いで涙を排出させないようにする涙点プラグをご提案します。ご希望の方には治療が行える医療機関をご紹介しますので、診察の際にご相談ください。
ぶどう膜炎
目の中に炎症をおこす病気になります。目の中に炎症が起こると、充血や霧視、歪視が出たりすることがあります。炎症が強い場合には痛みを伴ったり、視力も悪くなったりなど、辛い症状が出てくる病気です。色々な病因が考えられますが、原因不明のことも多いです。治療は原因特定をしながら、炎症を抑える治療を行い、症状の緩和に努めます。初めて発症する場合は、全身検査などが必要となるため専門の医療機関を紹介させていただきます。
菅谷眼科医院の基本情報
診療科目 | 眼科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
東京都豊島区南大塚2-45-11地図
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
|
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 水曜・日曜・祝日 土曜診療
|
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
03-3941-5003 |
特徴・設備
設備 |
|
---|---|
専門医 |
|
対応可能な症状・疾患など
症状・疾患 |
|
---|---|
治療 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
19時まで受付対応。仕事帰りに通院できる利便性
JR山手線「大塚駅」から徒歩約2分、水曜日を除く平日は19時まで受付している通院しやすい医院です。ネット予約もできるので、少ない待ち時間で受診できます。
ポイント2
院内薬局があり、移動やコストの負担を軽減
院内薬局をそなえた医院で、調剤薬局までの移動や金銭面での負担を抑えることができます。調剤薬局で処方してほしいときは、相談すれば院外処方箋をもらうこともできます。
ポイント3
大きな医療機関での処置も院長が対応
院長は日本大学医学部附属板橋病院の非常勤医師も担当しており、大学病院と深く連携している医院です。大学病院での処置が必要な場合も院長による対応が可能です。