眼科

点眼治療からレーザー治療、各種手術まで幅広いご提案が可能です
当院では、白内障、緑内障、網膜疾患、眼瞼下垂(がんけんかすい)や流涙症(りゅうるいしょう)などのまぶた・涙の治療のほか、ものもらいや結膜炎、ドライアイ、片側顔面まひなどの幅広く診療しています。お子さまからご年配の方までのご相談を承っており、オルソケラトロジー(※)などの治療にも力を入れているほか、視覚障害により生活に支障をきたしているご年配の方を中心としたロービジョンケアも行っています。
日本眼科学会認定 眼科専門医による診察と、疾患・症状に応じて眼底検査や視野検査などの各種検査により診断します。治療は、点眼治療やレーザー治療のほか、本院「杉田眼科」と連携した手術治療や注射治療も可能です。地域に密着し、患者さまに寄り添った診療を心がけておりますので、お悩みの目の症状がありましたらご相談ください。
(※)は自由診療です。料金表をご確認ください。
眼科に関するQ&A
白内障
視界がぼやけて見えます。何かの病気でしょうか?

白内障が疑われます。点眼治療のほか、日帰り手術のご提案も可能ですので、一度ご相談ください。
白内障は、目の中の水晶体が濁り、視界がぼやけて見える、光がまぶしく感じるといった症状が現れる病気です。主にご年配の方に発症し、特に70歳以上の方からのご相談が多い傾向にありますが、糖尿病やアトピー性皮膚炎に合併して発症する場合もあります。
白内障の基本的な治療の流れとしては、点眼薬やサプリメントを処方して経過観察を行いながら、必要に応じて手術をご提案しています。手術は、本院と連携した日帰り手術が可能です。眼内レンズを移植する方法と、レーザー白内障手術に対応しており、手術後は定期的に通院していだき、経過観察を行います。
緑内障
緑内障にはどのような治療を行っていますか?

点眼治療を中心に行います。進行している場合には、レーザー治療や手術治療もご提案いたします。
緑内障は、初期段階では自覚症状はほとんどありませんが、進行とともに視野が狭くなるといった症状を伴います。眼圧検査や眼底検査、視野検査により診断したうえ、進行状態に合わせて眼圧を下げる点眼薬を処方し、症状の悪化を防ぐことを目指して経過観察を行います。必要に応じて、本院との連携によるレーザー治療や手術治療も可能です。
緑内障は40歳以降に発症することが多い病気です。しかし、近年増加傾向にある近視がリスク要因として考えられており、30代の方が発症するケースも見られます。早期発見・早期治療のために、40歳以上の方は年に1度は検査を受けましょう。
網膜疾患
網膜の病気にはどのようなものがありますか?

代表的な網膜疾患として糖尿病網膜症や加齢黄斑変性があります。レーザーや注射により治療します。
当院では、糖尿病網膜症や加齢黄斑変性といった網膜疾患の治療に力を入れています。院内には、瞳孔を開かずに眼底の状態を調べる眼底検査機器を導入しており、検査前の点眼など、患者さまの負担を軽減した検査が可能です。治療については、眼底のレーザー治療のほか、加齢黄斑変性には本院との連携による注射治療(抗VEGF療法)を中心に行い、改善を目指します。
糖尿病網膜症に対しては、初期段階では初めから手術やレーザー治療をご提案せず、食事・運動療法による生活指導をご提案しています。また、近隣の内科の医療機関とも連携をしながら診療を進めていきます。網膜疾患は、悪化してしまうと治療が難しい場合が多いため、特に糖尿病の方や、眼科にあまり受診されたことがない方などは一度ご相談いただけたらと思います。
まぶた、涙の治療
まぶたが下がってきてしまい、見えにくいので困っています。
眼瞼下垂に対しては、原因に応じて皮膚切除術または挙筋短縮術による治療を行います。
加齢による皮膚のたるみによりまぶたが下がっている場合(老人性眼瞼下垂)は、余分な皮膚を取り除く皮膚切除術を行います。まぶたを引っ張る筋肉が弱まってまぶたが下がっているケースに対しては、皮膚と筋肉の両方を短く縫い合わせる挙筋短縮術を行います。
まぶたに関しては、眼瞼下垂のほかにも、下眼瞼内反症、目の周りのほくろやイボ、黄色腫、ものもらいなどの日帰り手術にも対応しています。手術後は経過観察が必要となりますので、定期的に通院していただきます。
ドライアイ
目の疲れや渇きに困っています。

ドライアイの可能性があります。一度ご相談ください。
ドライアイには目の疲れ、渇き、痛みなどがあります。疲れるなどの症状があります。原因としてPCやスマホの見過ぎ、コンタクトレンズが合っていないといったことがあげられます。
ドライアイの治療方法は、点眼薬を使用します。目の中を洗うアイシャンプーもご用意してますので患者さまに合わせた治療方法をご提案させていただきます。
何もしていないのに涙が流れるのですが、原因はなんでしょうか?
涙道の詰まりにより涙が流れる、流涙症の可能性があります。
「悲しくはない、目も痛くないのに涙が出る」といった症状を流涙症と呼びます。まぶたから鼻に抜ける涙の排水経路(涙道)が狭くなり、詰まってしまうことが原因で起こります。診断の際は、涙点から生理食塩水を流し、鼻の方に流れるかを確認する検査を行います。
流涙症の治療は、涙道内視鏡を用いて患部を見ながら、詰まっている部分にチューブを挿入する日帰り手術を行います。術後は経過観察を行い、チューブは数週間後に抜去いたします。
お子さまの診療
子どもの症状を診てもらえますか?
はい。お子さまの近視や斜視・弱視をはじめ、結膜炎やものもらいなど幅広く対応いたします。
当院では、お子さまの近視や斜視、弱視、色覚障害のほか、結膜炎やものもらいといった目の感染症などの診療も行っています。点眼薬による治療のほか、必要に応じてものもらいの切開といった医療処置も院内で行うことが可能です。外斜視に対しては、眼球を同時に内側に動かす運動(輻湊・ふくそう)の訓練を数カ月間行い、改善を目指します。
特に近視は、将来的に視覚障害の原因となる可能性もあります。できる限り早く治療を開始することが重要ですので、お子さまの目に関して気になることがありましたら、お早めにご相談ください。
近視の相談・予防

メガネ・コンタクトレンズ処方から、オルソケラトロジーまで幅広く対応可能
当院では、お子さまからご高齢の方まで、近視のご相談を受け付けております。
昨今スマートフォン、ゲーム類などのデジタル機器の長時間使用により、近視でお悩みの方が増加傾向にあります。そのため、若年層の方を中心とした近視の診療に力を入れて取り組んでいます。
医師の診察後、患者さまの視力やご希望に応じて、就寝時に角膜にハードコンタクトレンズを装着し、近視の矯正を目指すオルソケラトロジー(※)などのご提案を行っています。オルソケラトロジーは日中裸眼で過ごせるため、さまざまなわずらわしさから解放されるというメリットがあります。そのほか、メガネまたはコンタクトレンズの処方や、手術の相談も可能です。患者さまのご要望やご状況をしっかりお伺いし、メリット・デメリットも含め、ニーズに沿った選択肢をご提案いたしますので、一度ご相談ください。
(※)は自由診療です。料金表をご確認ください。
杉田眼科アネックスの基本情報
診療科目 | 眼科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
東京都葛飾区金町6-5-1 ベルトーレ金町205地図
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
東武バス 金町駅前停留所 下車徒歩約1分 駐車場(有料) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 火曜・祝日 土曜・日曜診療
休診日:火曜日・祝日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
03-5876-5105 |
特徴・設備
待合室 |
|
---|---|
待ち時間対策 |
|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場(有料) |
サービス |
クレジットカード利用可 ( VISAMasterCardJCB )
多言語対応 ( 英語韓国語 )
|
専門医 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
電車・バスの最寄駅から徒歩1分と好アクセス
常磐線「金町駅」南口、東武バス「金町駅前停留所」から徒歩約1分と好アクセスです。また、土・日曜も診療しているため、通院しやすい医院です。
ポイント2
手術設備がある近くの本院と医療連携
白内障や緑内障などの手術が必要な際は、手術設備の整った近くの本院にて受けていただくことが可能です。
ポイント3
さまざまな目の疾患を日本眼科学会認定 眼科専門医が幅広く対応
日本眼科学会認定 眼科専門医が白内障などの一般的な眼科疾患から近視など幅広く治療提供をいたします。