
小田木 勲先生(日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医)にインタビュー
内視鏡検査を軸に、胃腸疾患や肛門疾患など幅広い診療に対応する医師
内視鏡に興味を持ったのは、東京慈恵会医科大学に内視鏡へ特化した診療科があったからです。近年は、この分野に特化した診療科も増えてきていますが、当時は珍しい存在でした。母校の伝統ある診療科で専門性を高められることと、予防医学の可能性と将来性に惹かれ、興味を持ちました。内視鏡は検査しながらその場で診断するのみならず治療手術もできるので、シンプルで分かりやすい上に患者さまの負担を最小限に抑えた形で治療を進められるという魅力もあります。
さまざまな疾患を経験してきたことで、内視鏡の技術や診断に必要な知識が身につきました。診断・治療を即座に進めていくためには、経験がとても大切です。医師になりたての若い時期から、あらゆるケースの内視鏡の経験を積み上げてこられたことは、現在の診療にとても役立っています。「日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医」としてこれまでの経験を活かしながらプライドを持って診療できています。
内視鏡検査のなかでも大腸内視鏡検査は、患者さまにとって特にハードルの高い検査だと思います。そのため個人のご要望に合わせた形でご提供する「パーソナライズ内視鏡検査」をご用意しています。検査医師の性別/下剤の種類/下剤の服用場所(院内or自宅)/検査時間帯(下剤内服の時間によって朝一の検査が可能)など、患者さまのご要望に合わせた形で内視鏡の施術をご提供することで検査の敷居を下げております。
こうした取り組みが患者さまに伝わり、「ここで検査して良かった」とポジティブな感想をいただけているのはとてもうれしい限りです。
専門性を生かした診断・治療で、内視鏡に特化する医師としての務めを果たす
胃潰瘍が生じる原因は、ピロリ菌やストレスのほか、鎮痛剤や抗生物質の内服薬などさまざまです。胃潰瘍の治療は薬物療法(胃酸の分泌を抑制する薬、胃の粘膜を修復する薬)になりますが、上記のような原因があれば解決策(ピロリ菌除菌、ストレス解消、内服薬中止など)を図ることが大切です。
いつもと違う症状で気になる、症状がなかなか改善しないなどの場合は、早めに検査を受けていただきたいと思います。胃カメラ(胃内視鏡検査)はつらくて苦しいというネガティブなイメージがあり踏み出せない方もいらっしゃるかもしれませんが、当院の胃カメラは鎮静剤を使用して眠っている間に楽に検査ができますので、ぜひ一度、ご相談いただければと思います。
患者さまに不利益が生じないよう、受けやすい内視鏡検査を継続して提供
当院は高田馬場駅徒歩1分の駅前にあります。高田馬場駅はJR山手線、地下鉄東西線、西武新宿線の複数路線が乗り入れているので交通の便が良く、都内のみならず近隣の県や地方からのご来院もあります。そして、平日は20時まで、土日も診療しておりますので、お仕事や子育てで忙しい患者さまも受診しやすいかと思います。ちょっとした不安や違和感などがあれば気兼ねなくご受診ください。
患者さまにとって身近な存在となり、気兼ねなくお越しいただける環境作りにスタッフ一同で取り組んでいます。気になる症状がございましたら、いつでもご相談ください。