専門医インタビュー

診療案内|さくら通り循環器消化器内科

口コミ 11
写真 16
大阪府箕面市桜ケ丘3-9-19 3F (地図)
  • 土曜診療
  • 19時以降診療
ネット受付 外部サイトへ
0066-9801-0278471

電話問合せの注意事項【必読】

桜井駅(大阪府)[大阪府]

さくら通り循環器消化器内科

電話問合せ

0066-9801-0278471

電話問合せの注意事項

※当社及びEPARK利用施設は、発信された電話番号を、EPARKクリニック・病院利用規約第3条(個人情報について)に定める目的で利用できるものとします。
※一部回線からはご利用いただけない場合がございます。ご了承ください。

 

電話問合せの注意事項

※当社及びEPARK利用施設は、発信された電話番号を、EPARKクリニック・病院利用規約第3条(個人情報について)に定める目的で利用できるものとします。
※一部回線からはご利用いただけない場合がございます。ご了承ください。

 

消化器内科

がんの早期発見・予防のために疾患を見逃さない検査を心がけています

当院では、胃カメラ(胃内視鏡検査)と大腸カメラ(大腸内視鏡検査)を受けていただけます。同日に胃カメラと大腸カメラを行っているほか、土曜日の内視鏡検査にも対応しています。検査は女性医師が担当いたします。

内視鏡検査は患者さまのご希望に合わせて鎮静剤を使用することが可能です。また、検査時には内部を観察しやすくするため空気を入れて膨らますが、送気による苦痛や違和感を軽減するため、体内に吸収されやすい炭酸ガス(二酸化炭素)を使用しています。

また、内視鏡検査はがんを早期発見するだけでなく、潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性腸疾患の発見にもつながります。気になる症状がある方、検査を受けてみたい方は気軽にご来院ください。

胃カメラ

胃カメラの不快感が苦手なのですが、対策方法はありますか?

当院では鎮静剤の使用、鼻から挿入するか口から挿入するかをお選びいただけます。


当院の胃カメラは経鼻にも経口にも対応しており、鼻から挿入するか口から挿入するかを選択することが可能です。また、検査時の苦痛を軽減するため、鎮静剤を使った検査にも対応しています。

また、ピロリ菌の検査と治療ができます。また病変などが見つかった場合には、組織を採取(生検)し病理検査を行います。

検査時は胃の内部を観察しやすくするために送気をして胃を膨らませます。当院では、空気よりも体内に吸収されやすい炭酸ガス(二酸化炭素)を使用するため、検査後の不快感が軽減されます。負担の少ない検査に努めますので、胸焼けや胃もたれなどの症状がある際は一度ご相談ください。

大腸カメラ

女性医師から大腸カメラを受けることはできますか?

当院では女性医師が検査をいたします。女性にも検査を受けていただきやすいかと思います。


当院では、女性医師が大腸カメラを行っています。鎮静剤を使用して検査時のご負担を緩和する工夫を行っているほか、大腸ポリープを発見した際はそのまま当日に内視鏡での切除が可能です。大腸カメラは、大腸ポリープ、大腸がん、大腸憩室症(だいちょうけいしつしょう)、虚血性腸炎、急性腸炎、潰瘍性大腸炎などの発見に役立ちます。大腸ポリープ、早期大腸がんなど、微細な病変も見逃さずに丁寧に検査、治療を行うよう努めています。

大腸カメラの前に下剤を服用していただく前処置は、ご自宅でも院内でも行っていただけます。検査後にはゆっくりお休みいただけるようリクライニングチェアをご用意いたしました。

便潜血検査で陽性だった方、おなかの不調にお悩みの方は検査をご検討ください。

潰瘍性大腸炎・クローン病とはどのような病気でしょうか?

どちらも炎症性腸疾患に分類され、厚生労働省より難病指定を受けている疾患です。


発症の原因について、クローン病は食生活の乱れが関係しているのではないかとの指摘もありますが、どちらの疾患もはっきりとした原因はわかっていません。また、治療法も確立されておらず、厚生労働省より難病指定を受けている疾患です。

潰瘍性大腸炎は直腸から始まった炎症が拡大して慢性化することで、下痢、下腹部痛、血便、腹痛、体重減少、めまい、動悸、息切れなどの症状が現れます。クローン病は、腸だけでなく口から肛門までのいずれの消化管でも炎症が起こり、下痢、下腹部痛、体重減少、口内炎、関節炎などの症状が現れるのが特徴です。

どちらの疾患も、近年、罹患数が増えています。大腸カメラの検査は、このような難病の早期発見にもつながりますので、腸の不調を感じましたらご相談ください。

肝機能検査

肝臓が悪くなったときの症状やサインはありますか?

肝臓は「沈黙の臓器」と言われ、ご自身で気付くことは困難です。


肝機能障害は、お酒の飲みすぎや食事量が多いといった生活習慣も大きな原因となります。体重が増えた、身体がだるい、食欲がないなどの症状がある方はご相談ください。当院では、血液検査による肝臓の評価、腹部エコー(超音波検査)などの検査が可能です。

肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれており、ご自身で気付かないうちに、急性肝炎、脂肪肝、アルコール性肝障害、肝硬変、肝臓がんなどの肝臓疾患を抱えている可能性があります。健診で肝機能異常を指摘された方は、そのままにせず治療をご検討ください。

循環器内科

心臓や血管の疾患を診療。さまざまな検査に対応しています

循環器内科では、動悸(どうき)、息切れ、胸の圧迫感、胸の痛み、身体のむくみなどの症状に対応いたします。循環器疾患には、高血圧症、不整脈、狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症、心筋症、心不全、閉塞性動脈硬化症などがあります。

当院で可能な検査は、心電図検査、24時間計測できるホルター心電図検査、運動負荷心電図検査、心エコー検査、血液検査などです。

狭心症

胸の痛みや圧迫感は肺の病気ですか?心臓の病気ですか?

狭心症などの心臓疾患で、胸の痛みや胸の圧迫感、肩や顎の痛み、腹痛が現れることがあります。


狭心症の症状は、胸の痛み、胸の圧迫感、肩の痛み、顎の痛み、腹痛などが挙げられます。当院では、心エコー検査や運動負荷心電図検査で狭心症の診断を行っています。狭心症は心臓の冠動脈という血管が、硬化やけいれんを起こすなどといったことが原因で発症します。

当院では内服治療に対応していますが、心臓カテーテルなど専門的な治療が必要な際は、対応できる医療機関をご紹介いたします。

心筋梗塞

胸が痛いので心臓の病気が心配です。検査方法はありますか?

当院では心電図検査や血液検査で心筋梗塞の診断を行っていますので、症状がある方はご来院ください。


強い胸の痛みがある方は、心筋梗塞の可能性がありますので速やかにご相談ください。心筋梗塞は心臓の血流がほとんどせき止められ、心臓が酸欠と栄養不足を起こし、心臓の一部が壊死(えし)する状態です。

当院では、心電図検査、血液検査を行い診断につなげています。血液検査は迅速に結果を出すことができるので、心筋梗塞の可能性があれば速やかに対応できる医療機関へ搬送をしています。

不整脈

心臓から変なドキドキを感じるのですが、重い病気ですか?

不整脈の可能性が考えられます。まずは不整脈のタイプを診断する必要があります。


動悸、息切れ、倦怠感、胸の締め付け感、胸の不快感などの症状は不整脈が原因になっている場合があります。治療をしなくても問題のない不整脈もありますが、脳梗塞などの原因になる不整脈もあるため、違和感がある際はご相談ください。

当院では、心電図検査、24時間記録できるホルター心電図検査で不整脈を診断し治療につなげます。また、たとえ治療を必要としない不整脈であっても、患者さまは胸の症状で不安を感じていることと思います。不安が緩和されるようご納得いただける説明に努めておりますので、心配な方はご相談ください。

内科

かぜなどの体調不良、高血圧症や糖尿病などの生活習慣病を診療

内科では、かぜ、花粉症、発熱、頭痛、腹痛、嘔吐、下痢(げり)、便秘など、さまざまな体調不良や疾患に対する診療を行っています。また、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)などの生活習慣病にも対応いたします。健診で異常を指摘された方、再検査が必要と言われた方のご相談にも応じます。

糖尿病

何度も受診する時間がないのですが、検査当日に結果を聞けますか?

検査と結果報告が同日に行えます。治療の際は患者さまの生活を考慮して治療方法をご提案します。


糖尿病には、自己免疫や遺伝的な要因によりインスリン不足になるI型糖尿病と、生活習慣と遺伝的な要因が重なって起こるII型糖尿病があります。当院では、院内でHbA1cを測定しており、15分程度で結果をお伝えすることが可能です。そのため、患者さまの状態に合わせて、タイムリーに治療方針を立てたり薬を処方したりすることができます。治療は患者さまの生活スタイルや年齢を考慮して食事制限や運動のご提案するほか、症状に合わせてきめ細かくお薬を処方します。

在宅医療

在宅療養を考えているのですが、対応してもらえますか?

訪問看護施設、病院と連携して、居心地よく過ごしていただける訪問診療を行っています。


当院では、訪問看護施設からご紹介された方や、病院を退院した後にご自宅で療養を望む方の訪問診療に対応しています。また、ケアマネージャーを通してのご相談も承っております。

地域の医療機関と連携しながら、在宅医療が必要な方にできるだけ居心地よく過ごしていただけるように尽力するほか、看取りにも対応させていただきます。

睡眠時無呼吸症候群

家族のいびきが酷く、呼吸も止まっているのですが受診が必要ですか?

睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。ぜひご家族の受診を検討してください。


睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に気道が狭くなったり閉塞したりして無呼吸が起こる病気です。睡眠時無呼吸症候群を発症すると酸素の取り込みが妨げられ、高血圧症、不整脈、心不全のリスクが高くなります。

代表的な症状であるいびきや無呼吸のほかに、寝汗、寝相が悪い、夜間のトイレの回数が増える、頭痛、日中の眠気、倦怠感、集中力の低下などの症状が起こります。ご家族の大きないびきや無呼吸に気付いた方は、ご家族の受診を検討いただければと思います。

睡眠時無呼吸症候群はどうやって治療するのですか?

ご自宅で簡易検査を行っていただき、治療が必要であれば睡眠時の呼吸を補助する治療を行います。


睡眠時無呼吸症候群の可能性があれば、ご自宅で就寝時に機器を装着して睡眠状態を検査していただきます。中等症以上の患者さまには、CPAPや二相式気道陽圧ユニットによる睡眠時の呼吸補助を行い、無呼吸状態の予防をします。また、必要に応じて生活習慣の指導を行います。

なお、耳鼻咽喉科的な問題がある場合や精密検査が必要な際は、対応できる医療機関をご紹介いたします。

さくら通り循環器消化器内科の基本情報

診療科目 内科 循環器内科 消化器内科 糖尿病内科 内視鏡内科 肝臓内科
標榜科目 内科、循環器内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、肝臓内科
診療内容

おたふくかぜ予防接種 MRワクチン予防接種 水痘・帯状疱疹予防接種 B型肝炎予防接種 成人用肺炎球菌予防接種 抗体検査(風疹) 抗体検査(麻疹 | はしか) 抗体検査(水疱) 抗体検査(おたふくかぜ) 健康診断 胃がん検診(胃内視鏡検査) 肺がん検診(胸部X線検査) 肺がん検診(胸部CT検査) 大腸がん検診(便潜血検査) 大腸がん検診(大腸カメラ)

住所
アクセス
  • 阪急箕面線桜井駅(大阪府) 徒歩14分 
  • 阪急箕面線牧落駅 徒歩13分 
  • 阪急箕面線箕面駅 徒歩26分 
  • 阪急宝塚本線石橋阪大前駅 車10分 
  • 大阪モノレール柴原阪大前駅 車7分 
  • 大阪モノレール少路駅(大阪モノレール) 車11分 
  • 阪急宝塚本線池田駅(大阪府) 車11分 

阪急バス 桜ヶ丘停留所 下車徒歩2分
阪急バス 桜ヶ丘西停留所 下車徒歩4分
オレンジゆずるバス 桜ヶ丘南停留所 下車徒歩4分

駐車場あり(6台+隣接屋上駐車場利用可)

診療時間・休診日

休診日

日曜・祝日

土曜診療 19時以降診療

9:00~12:30
16:30~20:00
14:00~17:00

※ネット受付も対応しております。
※平日の受付終了は19:30です。

【内視鏡検査】月・火・水・金・土9:00~16:00
※内視鏡検査は予約制です。
※内視鏡検査は赤木医師が担当いたします。

電話番号

072-725-6131

特徴・設備

特徴
  • 院内感染対策 院外待機が可能 発熱患者の診療・検査 新型コロナウイルスワクチン接種
待合室
  • 空気清浄器 加湿器 アルコール除菌
設備
  • バリアフリー 個室 駐輪場 駐車場 親子トイレ
駐車場

駐車場あり(6台+隣接屋上駐車場利用可)

サービス
クレジットカード利用不可

paypayのみ利用可

専門医
  • 日本肝臓学会認定 肝臓専門医
  • 日本消化器病学会認定 消化器病専門医
  • 日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医
健康診断・検査
  • 内視鏡専門(胃または大腸)
  • 麻酔下胃カメラ(内視鏡)
  • 麻酔下大腸内視鏡
糖尿病検査、心エコー・腹部エコー・甲状腺エコー・頸動脈エコー、心電図他、雇用時健診、特定健診他 お問い合わせください

対応可能な症状・疾患など

症状・疾患
  • 喘息(大人)
  • 糖尿病
  • アレルギー性鼻炎
  • 不整脈

掲載している情報についてのご注意

医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。

掲載内容の誤り・閉院情報を報告

EPARKスタッフが見た
おすすめポイント

ポイント1

仕事が忙しい方でも通いやすい診療時間

当院は平日夜20時まで、土曜日も17時まで診療しています。日中フルタイムでお勤めの方や仕事が忙しい方、退社時間が遅い方でも通院しやすい医院です。

ポイント2

女性医師が在籍し大腸内視鏡検査を担当

男性医師が担当する大腸内視鏡検査は恥ずかしいという女性に配慮し、女性医師が対応。気兼ねなく検査を受けてもらえる環境を整えています。

ポイント3

標準予防策をはじめとする院内感染対策を実施

感染予防対策として定期的な換気はもちろん、アルコール消毒の設置やスタッフのマスク着用など標準予防策を実施するほか、接触・飛沫感染予防策にも注力しています。

 

お気に入りの登録上限に達しました。
登録できるのは最大30件です。

お気に入り一覧へ