内科

総合的な視野により、幅広いお身体の不調、内科系疾患を診療します
発熱や咳などの風邪症状、胃腸炎(嘔吐(おうと)、腹痛、下痢)、扁桃炎・咽頭炎、頭痛などの急性疾患から、生活習慣病(高血圧症・脂質異常症・糖尿病など)といった慢性疾患まで、内科系の疾患・症状全般を診療しています。当クリニックでは、特に循環器系疾患と糖尿病の診療に力を入れており、睡眠時無呼吸症候群の診断と治療・管理も行っています。
当クリニックの院長は、「日本内科学会認定 総合内科専門医」「日本循環器学会認定 循環器専門医」および「日本超音波医学会認定 超音波専門医」の資格を有しています。その専門性を生かして総合的な視野による診療を行っておりますので、何科に受診すべきか迷ってしまうような症状でも、気兼ねなくご相談ください。
患者さまの不安を取り除き、笑顔になっていただけるクリニックを目指し、お一人おひとりに寄り添った診療を心がけてまいります。
循環器内科

日本循環器学会認定 循環器専門医が心臓・血管に関わる病気全般を診療
循環器内科では、「日本循環器学会認定 循環器専門医」の資格を持ち、心臓超音波検査による評価にも研さんを積んだ院長が診療にあたります。循環器の代表的な疾患としては、高血圧症、狭心症、心筋梗塞、不整脈、弁膜症、心不全、先天性心疾患、大動脈瘤(だいどうみゃくりゅう)、大動脈解離、閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう)などがあります。
胸部症状は多種多様であり、症状の感じ方は人それぞれ違います。そのため、診察では丁寧な問診を心がけ、一緒に不安を取り除いていけたらと考えております。胸痛、動悸(どうき)、脈の乱れ、息切れ、むくみ、失神といった症状がある場合や、心臓について心配なことなどがありましたら、何でも遠慮なくご相談ください。
高血圧症
健診で血圧の高さを指摘されました。相談できますか?

はい。検査による評価と生活習慣の見直しを中心に、10年後、20年後を見据えた診療を提供します。
高血圧症は、本態性高血圧症と二次性高血圧症が考えられます。主に本態性高血圧症の占める割合が高く、加齢、体質、生活習慣(塩分過多、運動不足、肥満、喫煙、ストレスなど)が影響していると考えられていますが、はっきりとした原因はわかっていません。一方、原因がはっきりしている二次性高血圧症は、ホルモン異常(甲状腺・アルドステロン・副腎皮質など)や腎血管性などが原因として考えられます。
診断の際は、空腹時での血液検査を行い、糖尿病や脂質異常症などの併存症や、腎機能・肝機能などを評価します。また、二次性高血圧症が疑われる場合は、原発性アルドステロン症や甲状腺疾患の評価も同時に行うことが可能です。必要に応じて、心電図検査、胸部レントゲン検査(胸部エックス線検査)、血圧脈波検査、睡眠時無呼吸症候群の検査を行うこともあります。
そのほか、患者さまにご自宅で血圧や脈拍数の記録をつけていただくようお願いしています。その記録を確認したうえで、塩分制限や運動など、生活習慣の改善指導をさせていただきます。1~2カ月ほど経過観察を行い、それでも血圧が高い場合には薬物治療を検討します。薬物治療はあくまでサポートとして行い、生活習慣の改善とともに継続することで、10年後、20年後を見据えて動脈硬化性疾患のリスクを下げることも目指していきましょう。
高血圧症はどうすれば予防できますか?
食生活の見直しと適度な運動をすることが大切です。
高血圧症を予防するためには、食事や運動を中心に、生活習慣を見直すことが何より大切だと考えています。塩分制限を継続することは難しいことではありますが、普段から意識し続けるだけでも血圧の改善につながることがあります。また、運動とまでは行かなくても構いません。できる限り歩く、立って作業をするなど、身体を動かすことを心がけましょう。
狭心症/心筋梗塞・不整脈
胸が締め付けられるように痛くなります。何かの病気でしょうか?

狭心症や心筋梗塞が疑われますので、お早めに受診していただけたらと思います。
狭心症・心筋梗塞は、主に胸痛や胸部圧迫感の症状を伴うことが特徴です。診断の際は、症状が労作時または安静時に現れるのかを伺い、症状の強さや頻度、持続時間、増悪する因子(深呼吸・咳払い・体勢変化など)、頸部(けいぶ)や左肩などへの放散痛がないかを確認します。
狭心症の場合は、労作時に胸痛などが生じる労作性狭心症や、安静時に症状が起こる冠攣縮性狭心症(かんれんしゅくせいきょうしんしょう)の評価を行います。胸痛・胸部圧迫感は、肋軟骨炎(ろくなんこつえん)・肋間神経痛(ろっかんしんけいつう)・気胸などにより生じる場合もあり、心疾患ではないケースも多いため、他の原因がないかも併せて評価するようにしています。
また、心電図検査と心臓超音波検査も重要です。狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患を疑われる所見があった場合は、検査により緊急性があるかを判断します。不整脈もある場合は、24時間心電図を記録するホルター心電図検査も行います。
治療については、冠攣縮性狭心症に対しては薬物治療で経過を見ます。労作性狭心症・心筋梗塞は、冠動脈の狭窄(きょうさく)あるいは閉塞しているかを確認する検査が必要なため、CT検査やカテーテル検査に対応している医療機関へ紹介する場合もあります。狭心症・心筋梗塞を予防するためには、高血圧症、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の管理が重要です。生活習慣病を患っていなくても、普段から定期的に検査を受けて予防・早期発見につなげましょう。
動悸や脈が飛ぶような症状があります。受診した方がいいですか?
はい。不整脈でよく見られる症状です。特に心房細動は脳梗塞のリスクを高めるため注意が必要です。
不整脈は、動悸をはじめ、脈の乱れ、脈が飛ぶ、脈が速いといった症状が現れます。診察では、どのような症状があるのか、どのような時に症状が出るのかをしっかりと問診し、心電図検査により診断します。症状が頻繁に現れる場合は、24時間ホルター心電図検査を行う場合もあります。治療は、症状に応じて内服薬の処方などを行います。不整脈はすぐに診断がつかないことも多いため、長い目で診断していくことが大切です。
不整脈の中には、心房がけいれんしたように細かく震える心房細動というものがあります。心房細動は、特に年齢とともに発症するリスクが高くなり、脳梗塞を引き起こす原因にもなるため、丁寧に診断するよう心がけています。また、患者さまご自身で不整脈のセルフチェックができるよう、自己脈の測り方の指導も行います。より専門的な検査や治療が必要な場合は、連携している医療機関へご紹介いたします。
心不全
心不全とはどのような病気ですか?

心臓の機能が低下することで息切れやむくみなどの症状が起こり、生命を縮める恐れがある病気です。
心不全とは「心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」と言われております。主な症状としては、息切れ、呼吸困難感、むくみなどがあります。むくみに関しては、足のすねや甲を指で押すと跡が残り、なかなか戻らないようであれば注意が必要です。心不全が疑われる場合は、血液検査、心電図検査、心臓超音波検査、胸部レントゲン検査により診断します。
血液検査では、NT-proBNP(あるいはBNP)値を見て、心臓に負荷がかかっていないかを確認します。当クリニックでは、心臓の収縮する力(収縮能)、心筋壁厚・心臓内腔の状態、弁膜症の有無、血流からの圧負荷などを評価する心臓超音波検査に力を入れております。また、心不全はさまざまな全身疾患が関与しているため、高血圧症、糖尿病、睡眠時無呼吸症候群などの検査も行います。
心不全は大きく分けて、「収縮能が保たれている心不全」と「心機能が低下している心不全」があります。治療方法は、薬物療法が中心となり、心不全の種類と心臓の状態に合わせた治療薬を組み合わせて治療を行います。また、併存症を有している場合は、併存症も併せて治療していきます。
高血圧症や糖尿病などは心不全の予備軍となりますので、食事療法・運動療法を行いながら、血圧および体重管理などのセルフケアが重要です。そのため、無理せず継続できる治療・セルフケアの方法を患者さまと模索し、医師、患者さま、ご家族さまが一緒になって治療していくことを大切にしています。その際は、家庭血圧や体重を記録していただき、症状やむくみの有無とともに確認するようにしています。
糖尿病内科

糖尿病は血糖値をしっかりと管理し、合併症を予防することが大切です
糖尿病は、血糖の濃度が高い状態が続くことで血管障害や動脈硬化が進行してしまうため、合併症を引き起こすリスクが高い病気です。初期症状はほとんど自覚症状がないため、定期的に検査を受けて早期発見・早期治療を行い、血糖コントロールにより合併症の予防または進行抑制につなげることが重要となります。
糖尿病はすぐに改善する病気ではなく、生活習慣の見直しを含めた継続的な治療が必要となります。そのため、当クリニックではじっくりと患者さまに向き合い、10年後、20年後の状態を考えながら治療にあたることを大切にしております。
糖尿病
糖尿病を放置してしまうと、どのような病気につながりますか?

網膜症・腎症・神経障害をはじめ、脳梗塞や心筋梗塞などのさまざまな病気の発症リスクを高めます。
糖尿病の合併症は、糖尿病網膜症・糖尿病腎症・糖尿病神経障害が三大合併症と言われています。放置してしまうと、透析、失明、下肢切断などにつながる可能性があり、注意が必要です。そのほか、心筋梗塞や脳梗塞といった動脈硬化性疾患、心不全などのさまざまな病気を発症するリスクも高まります。
糖尿病にはどのような検査と治療を行っていますか?
血液検査や超音波検査などの各種検査により身体の状態を評価し、食事・運動・薬物療法を行います。
糖尿病を評価するには、主に血液検査を行います。また、血糖値やHbA1c(1〜2カ月の血糖値の平均を反映)の検査のほか、肝臓や腎臓の機能も調べます。必要に応じて、心電図検査、心臓超音波検査、レントゲン検査、血圧脈波検査、睡眠時無呼吸症候群の検査により、併存症の評価も行います。
糖尿病は、ほかの生活習慣病と同様に食事療法と運動療法が重要です。食事や運動、仕事など、患者さまのライフスタイルをしっかりと把握し、全身の状態に気を配りながら生活習慣を一緒に見直していくことを重視しています。食事療法と運動療法で改善が難しい場合は、薬物療法のほか、インスリン療法も並行して行います。
HbA1cの値が非常に高い場合は、連携している医療機関に糖尿病教育入院を依頼することもあります。糖尿病教育入院では、1〜2週間ほど入院していただき、糖尿病の検査を行いながら、糖尿病についての知識を深めていただくための勉強や、今後の管理・治療などの指導を受けることができます。
まえざわ内科クリニックの基本情報
診療科目 | 内科 循環器内科 糖尿病内科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
神奈川県横浜市南区吉野町3-7-17 横浜ベイクリウス4F地図
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
横浜市営バス または 神奈川中央交通バス 吉野町駅前バス停より徒歩1分 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 水曜・日曜・祝日 土曜診療
【休診日】水曜、土曜午後、日曜、祝日 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
待合室 |
|
設備 |
|
サービス |
クレジットカード利用可 ( VISAMasterCard )
|
専門医 |
|
対応可能な症状・疾患など
症状・疾患 |
|
---|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
「吉野町駅」より徒歩約1分と便利なアクセス
横浜市営地下鉄ブルーライン「吉野町駅」2番出口より徒歩約1分という好立地にあります。駅から近いため、通院しやすいクリニックです。
ポイント2
複数の資格を持つ院長が診察
「日本内科学会認定 総合内科専門医」「日本循環器学会認定 循環器専門医」などの資格を有する院長が、総合的視点で検査・診断を行っています。
ポイント3
なるべく少ないお薬で、負担の少ない治療を提案
ただ薬を処方して終わりではなく、副作用を引き起こさないよう配慮しています。また、ご家族さまのサポート環境も考慮したうえで処方せんを出すことに尽力しています。