
近藤 圭介先生(日本呼吸器学会認定 呼吸器専門医)にインタビュー
「ぜんそく」「肺気腫」など、一つひとつの症状や原因を見極めて対応
ただ、何も呼吸器一本の診療を行ってきた訳ではありません。学生時代や勤務医時代を通じて、さまざまな基幹病院やクリニックで幅広い病気や診療方法について学んでまいりましたので、現在も呼吸器関連の疾患のみならず、さまざまな不調やお悩みの相談を承っております。
震災時の救護活動や、夜間の救急対応にも携わっていた時期もありました。そのため、急な発熱や呼吸困難など緊急性の高い問題にも対応することができるのも強みだと思っています。地域の皆さまがどのようなことも相談できる身近な医師として、どなたさまにも親身に対応するよう心がけて診療を続けています。
当クリニックでは、「日本呼吸器学会認定 呼吸器専門医」である私がレントゲンや心電図、超音波検査などを活用して検査します。場合によっては心疾患などが発見されるケースもありますが、その際は提携している基幹病院への紹介を行っています。お子さま・成人の方問わず、ぜんそくの症状に心あたりがあるという場合、まずは一度ご相談ください。
治療は吸入薬・内服薬がメインになりますが、継続的に続ける必要があるため、患者さまのモチベーションを維持できるようサポートすることを心がけていますね。ガイドラインの指標と私の経験を照らし合わせつつ、一人ひとりに合った方法で治療を進めて行きます。
肺気腫の厄介なポイントは、初期の症例では自覚症状が乏しい点にあります。そのため症状を持つ方の大半が未診断・未治療であることが実状です。しかし、肺気腫は放置することで心不全などにかかるリスクもあるため、できる限りの早期治療が望ましいです。肺気腫は先ほど述べた通り、喫煙が原因になることが多いですが、インフルエンザ・肺炎球菌などの予防接種を行うことで重症化の抑制や死亡率を下げられることも知られており、是非ご検討いただきたいと思います。
ぜんそく同様、吸入薬・内服薬による治療が主軸になります。また生活習慣の見直しも大切で、必要に応じて栄養管理のための食生活指導なども行っています。
さまざまな現場や診療に携わってきた経験を、地域医療に役立てる
多くの肺炎は、細菌やウイルスが肺に感染したことによって炎症を起こし、発生するものです。基本的には抗生剤を投与することで治療を試みます。一方で、「間質性肺炎」というタイプの症例は、ほかの肺炎とは事情が異なります。肺の中でも、肺胞という部分やその周辺に炎症が起きた状態になりますが、抗生剤では症状緩和が期待できません。そのため、細かい症状に合わせながら、免疫異常を抑制する形で治療を行う必要があります。
このように、カテゴリー的には同じ肺炎であっても、細かな症状や発生場所・原因によって、対処の仕方や注意すべき点などは違ってきます。私も症状の細かい見極めには現在も苦心していますが、必要に応じて外部機関とも協力し、病気の発見や重症化抑制のため、力を尽くしていますね。
ただ、現在ではあまり診療科目の垣根にとらわれすぎるのもよくないなと思っています。私は「日本呼吸器学会認定 呼吸器専門医」である前に一人の医師ですから、呼吸器に限らず、患者さまのお悩みや症例には可能な限り対応できるようになりたいとも思っていました。
実際、クリニックの院長となった今は、呼吸器系の病気に限らず幅広い疾患・お悩みに対応しています。勤務医時代にさまざまな現場や診療に携わってきた経験が、今の診療にいかされているのだと思いますね。
日々の診療では、患者さまのお話を親身に聞くことを心がけています。医師と患者という立場ではなく、一人の人間として不安な気持ちに寄り添いたいと思いますので、どのようなことでも気兼ねなくお話しいただければと思っています。病気の原因はどこに隠れているか分からないため、どのようなささいなこともご相談ください。
医師である前に一人の人間として、地域に寄り添った診療を
また、新型コロナウイルスにも引き続き着目していく必要があるでしょう。代表的な疾患として、息苦しさやせきがあるため、呼吸器に関わる医師は、特に関心を持ち続けるべきことだと思っています。私も一人の医師として、重症化した方の治療や、重症になる人をいかに減らしていくかを今後も考えていかなくてはなりません。
今後も、患者さま一人ひとりの思いや不安に寄り添った診療ができるよう、努力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。