眼科

幅広い目のお悩みや疾患を診療。視能訓練士も常勤しています
ドライアイや眼精疲労、花粉症などのアレルギー性結膜炎や糖尿病網膜症など、幅広い目のお悩みに対する診療を行っています。目の疾患の中には初期の段階では自覚症状がないものもあるため、光干渉断層計(OCT)、自動視野計、眼底カメラ、眼圧計などを使用して早期発見に努めます。なお、手術やレーザー治療など専門的な治療を要する際は、速やかに対応できる医療機関をご紹介します。
当院は、医師のほかに視能訓練士も常勤しており、皆さまの目の健康をサポートしています。見え方などに違和感がございましたら、どうぞご相談ください。
ドライアイ
どのような症状を感じたらドライアイの可能性がありますか?

目の違和感や乾き、痛みなどがある場合、ドライアイの疑いがあります。お早めにご相談ください。
「しょぼしょぼする」「ゴロゴロする」といった目の違和感、目の乾きや痛み、眩しさを感じる場合はドライアイの疑いがあります。当院では点眼薬や涙点プラグによる治療法をご提案しています。なお、コンタクトレンズを使用している場合、コンタクトレンズの種類を変更することで症状が改善する場合もございますので、一度ご相談ください。
普段から目を休める時間を取る、深い瞬きをする、目を温めるなど、生活の中でできる目のケアについてもアドバイスいたします。
眼精疲労
眼精疲労になる原因を教えてください。

長時間の目を使う仕事や度の合わないコンタクトの使用などが原因として挙げられます。
眼精疲労は、目を使う仕事を継続することが主な原因になります。症状は眼痛や目のかすみなどで、重症化すると吐き気を感じたり、気分が悪くなったり、首こりや肩こりなどの全身症状も引き起こしたりします。また、度の合わないメガネやコンタクトを使用していることも眼精疲労を引き起こすため、視力検査を受けることも大切です。
点眼薬を処方したり、患者さまに合ったメガネやコンタクトを処方したりいたします。目を酷使する方には、目の休息を取ることをご提案しています。
アレルギー性結膜炎
春になると目のかゆみや充血があります。何かの病気でしょうか?

スギやヒノキの花粉が主な原因の、アレルギー性結膜炎が疑われます。
アレルギー性結膜炎の主な症状として、目のかゆみや異物感、目やになどが挙げられます。
治療は主に点眼薬や内服薬によって進めます。花粉が原因の場合、花粉が飛び始める前から点眼薬を使っていただくことで症状の軽減を期待できるため、お早めにご相談ください。
2~4月ですとスギやヒノキ、夏や秋ですとイネ、ブタクサ、ヨモギなどの花粉、通年性のものはダニやハウスダストなどが主な原因と考えられます。当院では、希望の方にアレルギー検査を行っています。指先から採血するタイプの検査を取り扱っており、アレルゲンを調べます。
糖尿病網膜症
糖尿病だと診断された場合、症状がなくても眼科の受診は必要ですか?

自覚症状は病気が進行するまで現れないことも多いので、症状がなくても受診した方がいいでしょう。
糖尿病網膜症は、初期の段階では自覚症状がほとんどないため、ご自身では気が付きにくい病気です。しかし、症状の進行を抑制するためにも、糖尿病だと診断されたら早めに受診していただき早期に治療をすることが重要です。診察では視力検査、眼圧検査、散瞳検査、光干渉断層計(OCT)や眼底カメラによる検査を行い、診断いたします。
血糖が高い状態が長く続くと、網膜にある細い血管の損傷が進むため、血糖値の管理をすることが重要です。症状が進み、レーザー治療や手術が必要な場合は、対応可能な医療機関への紹介も行っています。
白内障
白内障になると、どんな症状が現れますか?

眩しく感じたり、ものがかすんで見えたりします。
白内障は加齢やアトピー性皮膚炎などが原因で水晶体が濁る病気です。白内障になると水晶体で光が散乱するため、ものがかすんで見える、眩しく見えるなどの症状が現れます。ご年配の方に多く見られる疾患ですが、若くして発症することもあります。
治療は点眼薬を処方したり、サプリメントをご紹介したり、白内障の進行を予防しています。症状が進行すると手術による治療が必要になるため、対応している医療機関へご紹介をさせていただきます。
緑内障
緑内障はどのようなきっかけで判明することが多いですか?

多くの方は健診で異常を指摘され、眼科を受診して判明することが多いです。
緑内障の初期段階は自覚症状が少ないことが特徴です。そのため、健診で異常を指摘されてから受診される方が多くいらっしゃいます。強度の近視の方や家族に緑内障を患った方がいる場合は緑内障を発症しやすいので、検査のご案内をしています。
治療は点眼薬による視野障害の進行予防を行います。なお、状況に応じて、手術を受けられる医療機関へのご案内も行っております。
みま眼科の基本情報
診療科目 | 眼科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
東京都港区新橋2丁目12-1 ランディック第3新橋ビル2階地図
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 土曜・日曜・祝日
上記は、診療受付時間になります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
03-6273-3103 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
待合室 |
|
設備 |
|
サービス |
クレジットカード利用可
|
専門医 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
内幸町駅 徒歩1分とアクセス良好
みま眼科は、都営三田線「内幸町駅」 より徒歩約1分の場所にあります。各路線が集う新橋に構えているので、お仕事をされている方も通院していただきやすい環境です。
ポイント2
女性医師による優しい診療
女性医師が患者さまの気持ちを第一に考え、寄り添った診療をされています。眼精疲労やドライアイ、緑内障と幅広く診ているので、お悩みの方はご相談してみてください。
ポイント3
日本眼科学会認定 眼科専門医が診療を担当
院長は「日本眼科学会認定 眼科専門医」です。眼科全般に対応していますが、特に緑内障の早期発見と早期治療に力を入れられています。