糖尿病内科

女性医療チームの和やかな対応で、通院が苦痛にならない糖尿病ケアを
糖尿病は一般的に血糖値の高い状態が続く病気ですが、大きく分けて1型と2型があります。糖尿病患者の約9割を占めるのが2型で、肥満やストレスが引き起こす生活習慣病と言われています。当クリニックでも2型の患者さまが多いのですが、1型、妊娠糖尿病の診察もしています。
インスリンポンプ療法やカーボカウント等、1型糖尿病の方に対応した治療も行っております。
また、当クリニックでは、日本糖尿病学会認定 糖尿病専門の女性院長、看護師、管理栄養士との連携プレーで患者さまをサポートいたします。お一人おひとりの生活スタイルに合った食事や室内運動のアドバイスをいたします。また、症状が出ない段階の糖尿病の患者さまにとって、来院が苦痛にならないような配慮も行っています。例えば動脈硬化や血糖値の検査を実施し、よりよい成果を患者さまと共に目指すことで、いわば習い事へ行くような感覚で楽しくご来院いただいております。
内科

患者さまの気持ちに寄り添って。気軽にご相談できる雰囲気づくりを
発熱をはじめ咳や鼻水といった風邪やインフルエンザ、腹痛や下痢、嘔吐、頭痛や便秘、花粉症、立ちくらみ、動悸など、内科全般を診察しております。原因がよくわからない不調や、体調面での不安、疲労感など、どんな些細なことでも相談にお越しください。内科の診療で大事にしていることは、診察時に患者さまをよく観察し、何を求めているかを理解することです。
血液検査や尿検査、レントゲン、超音波検査など院内検査も充実させ、患者さま個々に合わせた治療方針を立てていきます。当院の受付で薬が受け取れる、院内処方も可能です。また、より詳しい検査や治療が必要な場合は、連携する医療機関へご紹介いたします。
栄養療法

栄養バランスを整えて、アクティブライフをサポート
人間の身体は食べ物に含まれる栄養素によってできています。ところがこの栄養素に過不足や偏りがあった場合、身体に不調が現れることがあります。そこで栄養状態を確認し、十分な栄養を補給していくのが栄養療法です。検査(※)の結果に基づき患者さまの栄養バランスを医師が詳しく説明し、管理栄養士が食事のアドバイスをいたします。「身体がだるくて不調なのに検査をしても異常がない。どこか悪いところがあるのでは?」という方は、ぜひ栄養療法をおすすめします。
(※)は自由診療です。料金表をご覧ください。
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告