内科

かぜや痛風発作はもちろん、逆流性食道炎や生活習慣病も診療します
内科では、さまざまな症状や疾患に対応しています。代表的な症状としては、かぜ・発熱やインフルエンザ、便秘、痛風発作などが挙げられます。また、逆流性食道炎や生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症)などの疾患の診療にも力をいれています。
さらに、臨床検査技師による内視鏡検査や超音波(エコー)検査、心臓病をはじめとする循環器の診療にも対応しています。
内科に関するQ&A
内科全般
どんな症状や病気でも対応していただけるのでしょうか。

どのような患者さまの症状にも対応しているので、気兼ねなくご相談ください。
地域に根差したクリニックとして、来院する患者さまの症状に幅広く対応することを原則としています。そのために、内科・外科の診療を中心に、心臓病など循環器に関する診療や、超音波(エコー)検査の知見も備えています。加えて、生活習慣病の治療に役立つ栄養指導のサポートも行っています。
生活習慣病
生活習慣病の検査と治療について教えてください。

健康診断の各検査項目が早期発見に役立ちます。治療には食事療法・運動療法や薬物治療があります。
当クリニックは健康診断(※)を提供しています。検査項目には、生活習慣病の早期発見に直接役立つ身体測定や血圧測定、血液検査のほか、胸部エックス線(レントゲン)検査や安静時心電図検査などがあります。年に1度の受診をご検討ください。
治療方法は患者さまによってさまざまです。食事療法と運動療法を基本として、症状によっては薬物治療を行うこともあります。
(※)は自由診療です。料金表をご確認ください。
逆流性食道炎
胸やけや喉の違和感があるのですが。

逆流性食道炎の可能性が考えられます。内視鏡検査の受診をご提案します。
逆流性食道炎は、内視鏡検査によって診断します。当クリニックでは、患者さまの苦痛が少なくなるように配慮しながら、口から内視鏡を通す経口方式を行います。鎮静剤の使用にも対応します。少しでも不安を感じている場合は、内視鏡検査の受診をご検討ください。
便秘の治療
便秘はどのように治療していますか?

水分・繊維を多く取る食事療法や、薬物療法を行います。
便秘の原因は、食生活のほか、ストレスとそれに起因する不眠、高血圧症、頻尿などさまざまな要因が考えられます。治療方法としては、食事療法がまず挙げられます。水分・野菜など繊維を多く取ることや、炭水化物と脂肪分のバランスを考慮したメニューなどについてアドバイスします。
必要に応じて薬物療法行うこともあり、なかでも不眠が原因の場合、薬物療法によって不眠の解消を目指すところから治療を始めます。
プラセンタ注射
まだまだ健康でいたいと思っているのですが。

当クリニックにご相談ください。プラセンタ注射の用意もあります。
当クリニックでは、プラセンタ注射を用意しています。健康維持や若々しさにご興味のある方は、まずはお問い合わせください。また、肝臓の機能や更年期障害が気になる方は、健康保険が適用されることもありますので、どうぞ当クリニックまでお問い合わせ願います。
各種検査
どのような検査を受けることができますか?。
胃カメラやエコー検査など、さまざまな検査をご用意しています。
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)は、「NBI内視鏡システム」を採用しています。粘膜の血管を強調して表示することができるため、がんを見つけやすいというメリットがあります。
エコー検査では、肝臓や腎臓など、体のさまざまな場所のがんを検査することができます。
新型コロナウイルス感染症の検査ではPCR検査(※)と抗原検査(※)を行っています。PCR検査は、鼻の中や喉の奥から採取した細胞をもとに検査する方法で、抗原検査はインフルエンザの検査でも使用される検査で、PCR検査よりも短い時間で結果を得られます。
(※)は自由診療の場合があります。料金は料金表をご確認ください。
外科

専門性のある知見と大学病院で培った経験を生かして診療しています
外科では、擦り傷、切り傷、打撲、捻挫などの外科的な症状はもちろん、痔(じ)や頻尿の診療などにも対応しています。当クリニックの院長は「日本外科学会認定 外科専門医」です。また、院長は大学病院に勤務していた時代、外科に加えて内科、眼科、皮膚科などの診療にもあたっていました。幅広く診療に携わってきた経験を、現在の診療に生かしています。
外科に関するQ&A
痔の治療
痔の治療にはどんなものがあるのでしょうか?

主に薬物治療を行いますが、生活に支障をきたす症状がある時などは手術にも対応します。
当クリニックでは痔の治療は、主に薬物治療を行います。ただし、患者さまに、生活に支障をきたす症状が見られる場合や緊急性が高いと判断される場合は、手術を行うこともあります。
また当クリニックは、慢性的な下痢や便秘が痔の原因となるケースもあると見ています。治療後の再発を予防するためには、下痢や便秘にも注意すべきである点を患者さまにはご説明しています。
小児科

かぜやアレルギー疾患の診療に加え、便秘や夜尿症の相談にも対応します
小児科では、感染症やアレルギー疾患などさまざまな疾患に対応しています。かぜ・発熱、気管支炎、中耳炎などはもちろん、便秘や夜尿症の相談も承っております。また、ウイルス感染を防ぐためのワクチンの処方も行っています。さらに、インフルエンザや破傷風などの予防接種(※)も提供しています。受診の予約も承っておりますが、予約日以前のご来院にもできるだけ対応するようにしています。
(※)は自由診療です。料金表をご確認ください。
小児科全般
子どもにはどのように治療方針などを説明するのですか?

資料を見せながら具体的に話します。今後の見通しも合わせて説明しています。
お子さまに対しては、例えば「野菜を食べようね」と話すだけでなく、資料を見せながら「緑の野菜をこのぐらい食べようね」と、具体的に説明するよう心掛けています。
加えて、今後の見通しも合わせて説明しています。例えば、発熱で診療を受けるお子さまにご説明する時は、「これから2日間は熱がありますが、3日目には下がると思います。もし、まだ熱があるならもう一度来てくださいね」という感じです。
不登校の診療
子どもが不登校になったために悩んでいます。

自律神経が不安定になっている場合もあります。一度、当クリニックにご相談ください。
当クリニックは、思春期の方によく見られる不登校について、大人の方のうつ病に近い症状と考えています。やる気がでない、朝起きることをしんどいと感じる症状が多く見られるためです。自律神経が不安定になっている場合もあります。症状や患者さまの状況にもよりますが、お薬を使って症状のコントロールを目指すことも可能です。一度、当クリニックにご相談いただければと思います。
アレルギー疾患
子どものアレルギー疾患は診てもらえますでしょうか?

はい。気管支ぜんそくや食べ物アレルギー、花粉症など幅広く診療しています。
当クリニックは、気管支ぜんそくなどお子さまのアレルギー疾患を幅広く診療しています。気管支ぜんそくは、アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔(びくう)炎を合併するケースも多く見られます。また、食べ物アレルギーのお子さまが、アトピー性皮膚炎や気管支ぜんそくなどを合併するケースもあります。そうした疾患に加え、花粉症など季節性のアレルギー疾患も含めて診療しています。
診断には、血液検査を用います。気管支ぜんそくは原則として受診当日に、食べ物アレルギーは約1週間後に結果が判明します。
小児外科

お子さまのけが、でべそ、脱腸、痔などを幅広く診療しています
小児外科では、お子さまの切り傷、擦り傷、やけど、打撲、捻挫など、日常生活で起こりうるけがの診療に幅広く対応します。また、でべそ(臍ヘルニア)や脱腸、痔(じ)も診療しております。
また、子育て経験のある看護師も在籍しています。お子さまにも親御さまにも、気兼ねなく相談していただける雰囲気づくりに努めています。
でべそ(臍ヘルニア)の治療
子どものでべそを治療したいのですが。

でべそが目立たなくなる処置をできるだけ早く受けることをご提案します。
でべそは、臍(さい)ヘルニアと呼ばれる脱腸の一種です。おなかの中にある腸管が筋肉層を越えて脱出し、へそが伸びてくる状態です。
当クリニックでは、でべそが目立たなくなる処置をできる限り早く、例えば赤ちゃんの時期に行うことをご提案しています。早い段階で処置をするほど、後日、外科手術をすることになっても小さく抑えられると考えています。ご心配な場合は、どうぞ当クリニックにご相談ください。
痔や便秘の治療
子どものうんちに血がついていたので心配です。

痔や便秘の可能性があります。できるだけ早く診療を受けることをご検討ください。
うんちに血がついている場合は、痔や便秘の可能性があります。子どもの時に痔になると、排便を我慢する癖がつき、おむつが取れる時期が遅くなり、便秘になりやすくなることも考えられます。うんちについた血に気づいた時のほか、便の様子がふだんと違うとお感じになった時なども、できるだけ早く診療を受診することをご検討ください。
各種健康診断

人間ドックや、枚方市が行っている「特定健康診査」にも対応しています
当クリニックでは、各種の健康診断を用意しています。
人間ドック(※)では、視力や聴力をはじめ、心電図、胸部・腹部のレントゲン(エックス線)、上部消化管内内視鏡(胃カメラ)、心臓・腹部の超音波など、さまざまな検査を行っています。
また、枚方市が行っている特定健康診査(特定検診)や住民健康診査(住民健診)も受けることができます。
定期的な健康診断(※)をはじめ、就職や入園時・入学時に必要となる健康診断(※)、海外渡航の際に必要となる健康診断や診断書の作成(※)なども承っておりますので、いつでもご相談ください。
(※)は自由診療の場合があります。料金は料金表をご確認ください。
渚たなのファミリークリニックの基本情報
診療科目 | 内科 外科 小児科 小児外科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療内容 |
インフルエンザ予防接種 健康診断 人間ドック |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 |
大阪府枚方市渚南町24-31 渚クリニックモール2階
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
提携駐車場有り |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療 19時以降診療
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
072-848-3122 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
待合室 |
|
待ち時間対策 |
|
設備 |
|
駐車場 |
提携駐車場有り |
専門医 |
|
健康診断・検査 |
|
対応可能な症状・疾患など
症状・疾患 |
|
---|---|
治療 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
電車でも車でもアクセス良好
京阪本線「御殿山駅」より徒歩約3分。また、提携駐車場はクリニックに隣接しているため、体調や症状にあった方法で通院していただけます。
ポイント2
休診日は日曜・祝日のみで通いやすいクリニック
木曜以外の平日は20時、土曜は16時半まで診療しているため、通勤や通学の帰りにも通いやすくなっています。
ポイント3
内科・小児科・外科・小児外科と幅広く診療
日本外科学会認定 外科専門医で日本小児外科学会認定 小児外科専門医の院長と、複数の医師による幅広い診療を行われています。