内科

自覚症状が少ない病気は治療への意欲を持っていただけるようにします
内科では風邪などの急性疾患をはじめ、糖尿病や高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病、睡眠時無呼吸症候群などを診療しています。ご来院いただいた際には、医師・スタッフがていねいに患者さまの病状などを伺い、誠実に対応させていただきます。また、生活習慣病といった自覚症状の少ない病気であっても、治療に対するモチベーションを保っていただけるようにサポートいたします。何かの症状でお困りの方、健診で指摘を受けた方などがいらっしゃいましたら、当院までご相談ください。
内科に関するQ&A
生活習慣病
生活習慣病を早期発見するには、どのようなことが必要でしょうか?

1年に1度か2度の健康診断を受けていただき、ご自身の状態を把握していただくのが良いと思います。
早い段階で生活習慣病を発見するためには、年に1度か2度の健康診断(※)を受けていただくとよいと思います。健康診断を受けることで、患者さまはご自身の健康状態を把握することができますし、何かのリスクがあればそれを知る機会にもなります。そのため、生活習慣病を意識するための最初のステップとして、定期的に健康診断を受けるようにおすすめしています。
(※)は自由診療です。料金は料金表をご確認ください。
生活習慣病はどのように治療していきますか?
食事と運動を改善するほかに、内服薬を使うこともあります。お薬の大切さもていねいに説明します。
生活習慣病の重症度にもよりますが、まずは運動と食生活を中心に見直していただきます。生活習慣の見直しについてはパンフレットをお渡しし、説明とアドバイスをさせていただきます。また、管理栄養士による食事のアドバイスもおこなっていく予定です。
お薬での治療が必要な場合は、ただ処方するだけではなく「処方せん通りに飲んでいただけているか」を確認させていただいています。看護師やスタッフからも患者さまにお声がけをさせていただくほか、かかりつけの薬局との連携もとっております。一度のご来院で複数回にわたって薬を飲むことの大切さを説明できる体制となっています。
生活習慣病の治療をしても改善している実感がありません。
自覚症状が現れにくいので、なるべく治療のモチベーションを保てるようにサポートします。
生活習慣病は自覚症状が現れにくいので、途中で治療を中断してしまう患者さまもいらっしゃいます。しかし、生活習慣病の治療をおこなわないでいると、心筋梗塞、脳卒中といった重い病気を引き起こすリスクが高くなってしまいます。そのため、生活習慣病のリスクなどをしっかりと説明させていただき、患者さまが治療に対する意欲を持っていただけるようにしています。
睡眠時無呼吸症候群
何時間寝ても仕事中に眠くなってしまいます。

十分な睡眠時間を取っていても日中の活動に支障が出ているようでしたら、受診してみてください。
睡眠時間を十分に取っていても、日中の強い眠気で仕事や日常生活に支障が出ているような場合は早めに受診してください。また、ご家族の中にいびきのひどい方がいらっしゃる場合にも、受診をご提案いただければと思いいます。
睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、受診された際に簡易検査用のキットをお渡しして、ご自宅で睡眠時の呼吸状態を測定していただきます。そして後日、検査結果を基に睡眠時無呼吸症候群かどうかを診断してまいります。
睡眠時無呼吸症候群はどのように治療していますか?
基本的に「CPAP」という専用のマスクを使って、睡眠時無呼吸症候群の治療をおこないます。
睡眠時無呼吸症候群と診断が付いた場合は、基本的にCPAP治療をおこないます。CPAP治療というは、睡眠時に機械を装着していただいて気道に空気を送る治療のことです。また、CPAP治療では睡眠時のデータがクリニックに送信されますので、無呼吸指数を把握することが可能です。月に一度患者さまに自己評価をおこなっていただくほか、医院ではデータを見ながら改善に向けた説明やアドバイスを行います。なお、症状が非常に軽い場合は、マウスピースによる治療をご紹介することもあります。
呼吸器内科

呼吸器専門医が患者さまに合わせた治療を提案します
呼吸器内科では「日本呼吸器学会認定 呼吸器専門医」である院長が、気管支ぜんそくやCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療をおこなっています。また、COPDの原因の大半が喫煙となりますので、当クリニックでは禁煙治療もおこなっています。
呼吸器の病気の中には、発作が起きないように病状をコントロールしていくことが重要になるものもあります。そのため、患者さまからのお話を大切にし、治療を継続していただけるように、患者さまに合わせた治療法を提案していきます。
呼吸器内科に関するQ&A
気管支ぜんそく
気管支ぜんそくはどのようにして診断できますか?
気管支ぜんそくには明確な診断基準がないので、患者さまからの問診を大切にしています。
気管支ぜんそくの診断基準というのは、明確には定まっていません。そのため、気管支ぜんそくを診断する上では、かぜのあとにせきが続いているか、小児ぜんそくだったか、アレルギーを持っているか、といったこともしっかりと伺います。また、診断にあたっては診察と呼吸機能検査などをおこないますが、基本的には患者さまからのお話を大切にして診療しています。
気管支ぜんそくの治療にはどういった方法がありますか?
吸入薬や内服薬などがあり、患者さまに合わせてご提案いたします。
気管支ぜんそくの治療法には吸入薬や内服薬などがあり、これらを組み合わせながら治療いたします。気管支ぜんそくの治療では、ぜんそくの発作が起きないようにコントロールすることが大切ですが、もしぜんそくの発作によって入院が必要となった場合は、入院施設のある医療機関を紹介させていただきます。
最近ちょっとしたことで息切れするようになりました。
問題なくできていた動作で息切れをおこしている方は、COPDの可能性があります。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)の主な症状には息切れがあり、慢性的なせきや痰などもあります。汚れた空気が原因になる場合もありますが、COPDの大半はタバコの煙が原因となっています。診断は問診や呼吸機能検査、エックス線検査などによっておこないます。
COPDの治療は基本的に吸入薬を使って進めます。なお、病気の状態によって薬を提案していき、病状の進行を抑えるようにコントロールしていきます。人間の肺活量は加齢とともに落ちていくのですが、タバコを吸っている場合はこのスピードが速いとされています。もしタバコを吸っている方でCOPDのような症状でお困りでしたら、まずは当クリニックまでお越しください。
禁煙治療
体に悪いと思っていてもタバコをやめられません。

禁煙することのメリットを説明し、禁煙のモチベーションを維持してもらえるよう努力しています。
当クリニックでは禁煙治療にも対応しています。禁煙を成功させるためには、最初に禁煙することで病気にかかる確率が低くなることを、患者さまに理解していただくことが大切だと思っています。そこで、説明をする際には、タバコの副流煙が周囲の人にどれほどの影響をもたらしているかなども含め、喫煙を続けることでがんや心臓病、脳卒中のリスクが高まるなどもお伝えしています。そのほか、禁煙治療の内容やメリットについてはパンフレットをお渡しして、分かりやすく説明させていただきます。
禁煙治療の具体的な治療法について教えてください。
患者さまに合わせてニコチンパッチや内服薬などを使って治療しています。
禁煙治療ではニコチンパッチや内服薬などの方法がありますので、その中で患者さまが継続しておこなっていけるものを話し合って選択します。また、治療を始めたばかりの時期には来院していただく間隔を短めにし、禁煙へのモチベーションを維持していただくようにしています。なお、禁煙治療は保険適用になる場合もあるので、詳しくは当クリニックまでお問い合わせください。
胃腸内科

内視鏡検査の負担を軽くするために努力しています
胃腸内科では逆流性食道炎や慢性胃炎といった消化器疾患を診療しています。また、ヘリコバクター・ピロリ菌の検査と治療にも対応しています。そのほか、当クリニックでは「経鼻内視鏡(鼻から挿入する内視鏡)」をご用意し、健康診断などの胃内視鏡検査(※)にも対応しています。何かしらの消化器症状がある場合や、胃がんなどを早期発見したい場合は、お気軽に胃腸内科へお越しください。
(※)は自由診療の場合があります。料金は料金表をご確認ください。
胃内視鏡検査
胃のあたりの調子がおかしいのですが、検査はできますか?

胃内視鏡検査に対応していますので、胃と食道、十二指腸の検査をすることができます。
当クリニックでは「経鼻内視鏡(鼻から挿入する内視鏡)」による胃内視鏡検査を実施しています。胃内視鏡検査とは、胃や食道、十二指腸の状態を観察できる検査であり、逆流性食道炎や急性胃炎、慢性胃炎、胃潰瘍、胃がん、ピロリ菌の有無などを調べることができます。胃内視鏡検査は、医師と看護師の2人体勢でおこないます。また、検査中には声かけをしたり、背中をさすったりするなど、リラックスしていただけるような配慮もしています。
もし胃内視鏡検査でピロリ菌感染が疑われた場合はどうなりますか?
診断のために尿素呼気試験をおこない、感染が分かったら除菌治療をおこないます。
当クリニックではピロリ菌の検査と治療にも対応しています。胃内視鏡検査でピロリ菌の存在が疑われた場合は呼気検査をおこなって、息の中の成分から「ピロリ菌が存在するか」を確認します。そして、感染が確認された場合は、除菌治療をおこなってまいります。ピロリ菌は慢性胃炎や胃潰瘍、胃がんなどの発症にも関係しますので、気になる方は早めに検査を受けにお越しください。
アレルギー科

アレルギー症状が出たら、原因を突き止めて治療をおこないます
アレルギー科では、主に花粉症やアレルギー性鼻炎、じんま疹などの病気を診療しています。当クリニックでは、植物や食べ物など、39種類のアレルギー反応を調べることができる「血液検査」も実施しています。皮膚の赤みやぶつぶつ、喉の不快感、目がかゆい、涙が出る、鼻水が止まらないといった症状が出ている患者さまはアレルギー科へご相談ください。
武本クリニックの基本情報
診療科目 | 内科 アレルギー科 呼吸器内科 胃腸内科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療内容 |
インフルエンザ予防接種 MRワクチン予防接種 成人用肺炎球菌予防接種 健康診断 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 |
鳥取県米子市西福原4-9-52地図
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
日本交通 天満屋前停留所下車 徒歩8分 駐車場あり(30台) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
0859-57-7509 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
待合室 |
|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場あり(30台) |
専門医 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
呼吸器、アレルギー、消化器まで幅広く診療
地域のかかりつけの医院として、内科・呼吸器内科・胃腸内科・アレルギー科など幅広く診療しています。また、自由診療でビタミン注射(ニンニク注射)が受けられます。
ポイント2
禁煙相談・睡眠時無呼吸症候群の診療にも対応
院長は、日本呼吸器学会認定 呼吸器専門医です。呼吸器に関するさまざまな疾患を診療しているほか、禁煙相談や睡眠時無呼吸症候群にも対応しています。
ポイント3
駐車場のスペースは広く、院内はバリアフリーです
ご年配の方やお子さま連れの方を配慮して、駐車場のスペースを広くとっています。院内も段差のないフラットなバリアフリー仕様ですので、車いすでご来院が可能です。