心臓血管外科

血管の病気を診療。下肢静脈瘤の日帰り手術はさまざまな治療方法から選択可能
下肢静脈瘤、閉塞性動脈硬化症、深部静脈血栓症など、血管の病気はまだまだ認知されておらず、耳慣れないものばかりかもしれませんが、どれも身近に起こりうる病気です。
とくに当院では、足に血管が浮き出る下肢静脈瘤という病気の診療に力を入れており、レーザー治療、高周波治療、硬化療法、静脈抜去術、高位結紮術、下肢静脈瘤血管内塞栓術などさまざまな治療法のご提案ができます。下肢静脈瘤血管内塞栓術は、2019年12月より保険診療適用となった新しい治療方法です。伏在静脈にカテーテルを入れ、接着剤によって血管を塞ぎます。局所麻酔を広範囲に施す必要がなく、術後に弾性ストッキングを着用していただく必要がないという点で、患者さまに負担の少ない治療方法といわれています。治療法は、患者さまの血管の形状や年齢に合わせて、ふさわしい方法をご提案していきます。
術後の経過観察のために通院していただく必要はありますが、日帰りでの手術にも対応しております。当院では、医師がどんな治療ができるかをいくつかご提案し、患者さまに選んでいただく形をとっています。日帰り手術とはいえ、患者さまにとっては大きな決断となりますから、治療法についてはしっかり説明いたします。検査の結果、手術適応となったら手術を受けなければならないというわけではありません。手術を受けるかどうかは、あくまでも患者さまご自身に選択していただきます。焦らずゆっくりで構いませんので、わからないこと、不安なことは何でもご相談ください。
手術は基本的に、局所麻酔でおこないます。下肢静脈瘤の手術後に日常生活の制限はとくになく、血栓症を予防するためにも、安静にせずできるだけ動いていただくようにお願いしています。また、手術後に再発を予防するため、ケアの方法や生活改善についてのアドバイスもおこなっています。
下肢静脈瘤

下肢静脈瘤とは、足の太ももからふくらはぎのあたりの血液が逆流し、血管が拡張してしまう病気です。そのため、見た目はボコボコと血管が浮き出た状態になり、かゆみや痛み、こむら返り(足がつること)、むくみなどの症状が出ます。重症化すると、皮膚が黒ずんだり、穴があいてしまったりすることもあります。直接命にかかわる病気ではありませんが、放置しておくと症状が進んでしまうため、受診されることをおすすめします。
男女比としては女性に多く、また、立ち仕事などで足に負担をかけていると発症しやすい傾向にあります。遺伝による発症も見られるため、両親が下肢静脈瘤にかかっている方も注意が必要です。
当院では、日帰り手術のほか、弾性ストッキング(※)で圧迫する治療法、静脈瘤の生じている静脈に硬化剤というお薬を注射する治療法があります。なお、日帰り手術は術後の経過を観察するため通院を要します。症状によってどんな治療ができるかをご提案いたしますので、思い当たることがあればまずはご来院ください。医師の診察やエコー検査で症状を確認いたします。
(※)は実費負担となります。料金表をご確認ください。
下肢静脈瘤の血管内治療

下肢静脈瘤の血管内治療は、術後の経過観察のために通院していただく必要はありますが、日帰りでの手術が可能です。
まずエコー検査で患者さまの症状を確認し、治療法をご提案いたします。当院では、カテーテルを使ったレーザー治療・高周波治療をメインにおこなっており、どちらもメスを使わずに針を刺して治療する手術のため、メスに比べると手術跡も小さなものですみます。そのほか、血管を取り除く静脈抜去術、血管をしばる高位結紮術なども、病状に合わせて対応いたします。
手術後に出血したなど、もし何か不調が出た場合は、お電話いただければ医師が対応いたします。時間外でも気兼ねなくお問い合わせください。
閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症とは、動脈硬化によって血管が詰まってしまったり、狭くなってしまったりすることで、手や足に血液が十分に行き届かなくなる病気です。軽度なら痛みやしびれ、冷感などの症状が見られますが、進行すると間歇性跛行といって痛くて休みながらでないと歩けなくなるほか、皮膚のただれや壊死などに至ることもあります。
動脈硬化が原因のため、生活習慣の乱れが要因となって起こる病気といえます。中でも、中高年でタバコを吸うという方は、とくに注意が必要です。手足の色が悪い、常に冷たい、安静時でも痛いといった症状があれば、受診をおすすめします。
当院では内服薬での対症療法をおこなっておりますが、手術が必要と判断した場合は、連携する医療機関にご紹介いたします。
深部静脈血栓症

足の静脈に血栓ができる病気を、深部静脈血栓症といいます。症状としては足の腫れ、痛み、だるさ、熱っぽさなどがあげられます。検査は超音波(エコー)検査でおこなっていきます。
血栓が肺に飛ぶとさらに別の病気を併発してしまうことがあるため、早めの受診が大切です。治療は血栓を溶かす作用のある飲み薬を処方したり、点滴をおこないます。
とくにピルを服用されている女性は、血栓ができやすい傾向にあるため、少しでも症状があれば診察を受けることをおすすめします。
リンパ浮腫

リンパ浮腫は、何らかの原因でリンパ液の流れが悪くなることで、手や腕、足にむくみや痛みが生じます。片方だけの場合もあれば、両手足が腫れることもあります。
がんなどの手術で、リンパ管やリンパ節の切除をした方に多く見られます。画期的な治療法というのはまだ見つかっておらず、むくみや痛みがこれ以上ひどくならないように進行をおさえることが大切です。具体的には、リンパのマッサージを毎日続けること。毎日のことですので、ご自身でマッサージできるように、やり方をお伝えします。ご自身でどうしてもできない場合は、家族の方にお願いする形になります。
内科

血管外科の受診のついでに、ちょっとした身体の不調もご相談ください
内科では、風邪や腹痛、頭痛など、さまざまな身体の不調に対応いたします。血管外科で受診した際に、「最近風邪気味で……」といったご相談も大歓迎ですので、気になることがありましたら医師にお伝えください。
インフルエンザ、肺炎球菌、麻しん風しんなどの予防接種(※)も可能です。一部のワクチンは取り寄せる必要があるため、お手数ですがお電話にて事前にご連絡ください。
(※)は自由診療です。料金表をご確認ください。
のぐち血管外科クリニックの基本情報
診療科目 | 心臓血管外科 内科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療内容 |
インフルエンザ予防接種 MRワクチン予防接種 B型肝炎予防接種 成人用肺炎球菌予防接種 血管外科(下肢静脈瘤の治療) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 |
石川県金沢市直江南1丁目28-1地図
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
北鉄金沢バス 問屋1丁目停留所 徒歩5分 駐車場有り(10台) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
休診日: 日曜・祝日・他(お盆、お正月、他学会等) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
076-239-1122 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
待合室 |
|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場有り(10台) |
サービス |
クレジットカード利用可
|
専門医 |
|
対応可能な症状・疾患など
症状・疾患 |
|
---|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
下肢静脈瘤の日帰り手術が受けられるクリニック
下肢静脈瘤の日帰り手術に対応しているクリニックです。オペ室が備えられており、入院せずにレーザー治療や高周波治療、下肢静脈瘤血管内塞栓術などが受けられます。
ポイント2
リンパ浮腫などさまざまな血管の病気に対応
血管疾患を専門とするクリニックです。下肢静脈瘤のほかにも、閉塞性動脈硬化症、深部静脈血栓症、リンパ浮腫などさまざま血管の病気の診療に対応しています。
ポイント3
駐車場10台。「問屋1丁目留所」徒歩約5分
ゆったりと間口が広く止めやすい駐車場は、10台分のスペースが用意されています。金沢駅から北鉄金沢バスで「問屋1丁目留所」下車、徒歩約5分の場所にあります。