うえだ・奥村クリニックのこだわり
医師・スタッフの専門性
それぞれの分野に特化した2人の医師が、総合的に診断をいたします

当院の特徴は、2人の医師がそれぞれの専門性を活かした診療を行っていることです。
内科・血液内科は「日本内科学会認定 総合内科専門医」と「日本血液学会認定 血液専門医」を持つ医師が担当。胃腸内科は「日本消化器病学会認定 消化器病専門医」と「日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医」を持つ医師が担当いたします。
2人とも総合的な診察が可能ですが、それぞれの専門分野が違うからこそ、多角的な診察が可能だと考えています。病気によっては複数の原因が絡んで発症しているものもあります。そのような判断の難しい患者さまがご来院されたときに、別の視点からの意見をその場で確認できることは、当院の強みの一つだと思っています。
また、生活習慣病など、慢性疾患が気になり始める40歳代以降の方々と当院の医師らが同年代ということもあり、患者さまに寄り添いながら、長きにわたってお付き合いができると考えています。もちろん、40歳代だけでなく、幼稚園児からご高齢の方まで3世代にわたってご利用いただけますので、お身体や健康の不安・お悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。
院内設備
ポリープ切除手術も対応可能。こだわり選んだ内視鏡設備を導入しています

「うえだ・奥村クリニック」は2017年11月に開業いたしました。
院内は全面バリアフリーで、車いすの方も負担なく通院ができるように設計されています。待合室は白を基調とし、クリーム色のいすを置くことで、清潔感がありつつも温かな雰囲気になるようにいたしました。何かあったときに気軽にご来院いただけるような、身近なクリニックでありたいと思っています。
また、内視鏡や血液検査装置などについても、患者さまにご負担が少なくてすむものを選んで導入しています。リカバリールームもご用意しておりますので、内視鏡検査後は麻酔が抜けるまでゆっくりとお休みいただけます。
十分な説明
患者さま一人ひとりに分かりやすく、かみ砕いたご説明をいたします

当院では分かりやすい説明を心がけており、説明時には難しい言葉は使わずに、かみ砕いてお伝えするように努めています。また、検査結果や治療内容などをご説明するときには、数字だけをお見せするのではなく、パンフレットの図や絵などを利用して「正常値がどの程度なのか」や「どういった数値を目標とすべきなのか」についてもお話しいたします。
患者さまにご自分の状態を知ってもらうことで、治療に対するモチベーションも変わってくるのではないかと考えています。分からないことがあれば、いつでもご質問ください。
待ち時間対策
2人の医師がそれぞれの診察室で診療するため、待ち時間の短縮につながります

当院は医師2人による二診制をとっています。複数の診療科目を2人で対応していますので、その分待ち時間も短縮でき、スムーズな診療を実現しています。
また、ネット受付にも対応していますので、事前にご予約いただけますと、よりスムーズにご案内が可能です。できる限り患者さまの生活スタイルやご希望の時間に合わせた医療の提供をいたします。
アクセスが便利
駐車場は2カ所にあり、夜も19:30まで診療しています

当院は、医院に隣接している、3台分の駐車スペース以外に近隣のタイムズ駐車場と提携をしています。共に無料でご利用できますので、車でご来院される方はご利用ください。平野区だけでなく、阿倍野区、東住吉区、松原市、八尾市からもアクセスのしやすい立地だと思っています。
近隣の駅は、地下鉄・谷町線「喜連瓜破」駅と「出戸」駅で、それぞれ徒歩10分ほどの位置にあります。バスでご来院される方は、大阪市営バス73番で「喜連東3丁目」のバス停までお越しください。夜は19:30まで診療していますので、仕事帰りにも通院しやすいのではないでしょうか。
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
平日は19時半まで、土曜日は15時まで診療
火曜日を除く平日は19:30(内視鏡検査は16:00)まで、土曜日は15:00(内視鏡検査は12:00)まで診療。仕事帰りや休日にも通院できます。
ポイント2
43台分の提携駐車場があり。車での通院が便利
医院横の3台分の駐車場に加え、43台分の無料提携駐車場があります。大阪市営バス「喜連東三丁目停留所」からは徒歩約3分です。平野区周辺からのアクセスも便利です。
ポイント3
幅広い年代や症状に、2人の医師が対応します
「日本内科学会認定 総合内科専門医」を持つ医師と、「日本消化器病学会認定 消化器病専門医」を持つ医師が二診制で対応。幼稚園児からご高齢の方まで幅広く診ています。