かねしろクリニックのこだわり
医師・スタッフの専門性
救急科専門医と総合内科専門医である院長が整形外科と内科を診療

当院は、整形外科と内科を診療しています。捻挫や骨折など整形外科の症状でも、風邪や生活習慣病などの内科的な病気でもご相談ください。
院長は「日本救急医学会認定 救急科専門医」と「日本内科学会認定 総合内科専門医」の資格を持っており、幅広い症状に対応しています。患者さまが訴える症状の原因がどこにあるのか、全身の状態を確認しながら見極めていきます。
また当院には、リハビリスタッフが常駐しています。医師やリハビリスタッフの間で情報を共有していますので、患者さまの状態を把握してスムーズな対応をさせていただきます。
十分な説明
患者さまが理解しやすいように平易な言葉で説明します

当院では、患者さまに理解していただけるように、わかりやすい説明を心がけています。できるだけ専門用語は使わず、日常会話に出てくるような言葉を使って説明しています。聞き慣れない難しい言葉で説明されても、わからないのは当たり前です。もし疑問がありましたらお気軽にご質問ください。
なお当院は、患者さまがご自身の状態を理解して治療方針についてご納得いただいてから、実際の治療に移るようにしています。
院内設備
緊張した筋肉の緩和や痛みの軽減が期待できるリハビリ機器を導入

当院は、患者さまの状態にあわせてリハビリテーションができるように、ウォーターベッドや低周波治療器、牽引器、体外衝撃波疼痛治療装置(テニス肘や難治性の足底筋膜炎などの治療に使用)など、さまざまなリハビリ機器をそろえています。なかでも、腰痛の方におすすめすることが多いのが、浮遊式の腰痛治療器です。これは、上半身の体重がかからないよう抱え上げた状態で運動療法を行える機器です。膝や腰椎の負担を軽くした状態で脚の筋肉を鍛えたり、股関節の柔軟運動を行ったりすることができます。
また、院内はバリアフリーに対応しており、ご高齢の方や車いすの方などスムーズに移動していただけます。
医師・スタッフの専門性
具体的な食事や運動指導で生活習慣病の改善を目指します

当院では、いわゆる内科的な生活習慣病(高血圧症、高コレステロール血症、糖尿病、高尿酸血症など)だけでなく、変形性膝関節症や脊椎変性疾患などの整形外科疾患も広義の生活習慣病と捉え、多角的な生活指導を行っています。
まずは問診で食事・運動・睡眠といった日ごろの生活習慣についてうかがい、改善が必要な点、変更可能な点につきましてご一緒に考察いたします。
運動指導では、仕事が忙しくて運動する時間が取れないという方も多いため、例えば、車で通勤している方には「自転車に替えてみませんか?」、徒歩の方には「少しだけ遠まわりしてみてはどうですか?」という風に、普段の生活の中でできることからご提案いたします。
食事指導では、普段の食事内容を記録していただき、「この食事は多すぎますよ」「これは控えた方がいいですよ」と具体的に指導いたします。当院では、減量・代謝改善の目的で低糖質食を、筋量低下を防ぐ目的で高タンパク質食をお勧めしています。
このように具体的な生活指導を行い達成度を確認しながら、必要に応じて薬物治療を開始いたします。また、当院では禁煙治療にも取り組んでいます。骨質を保つためにも禁煙は必須と考えており、生活習慣病の方だけでなく、整形外科の患者さまにも積極的に禁煙指導を行っております。
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
平日は18:45まで、土曜日は12:15まで診療
平日(木曜日を除く)は18:45まで診療していますので、仕事や学校帰りに受診できます。また土曜日は12:15まで診療していますので、平日にお忙しい方もご利用いただけます。
ポイント2
「堺市駅」より徒歩約1分なので、通院に便利
JR阪和線「堺市駅」から徒歩約1分。駅から近く、駐輪場もあるので、近隣にお住まいの方や遠方からでも通いやすい環境です。
ポイント3
ネット受付を導入し、待ち時間を軽減しています
待ち時間を少なくするために、時間帯で予約できるネット受付を導入しています。これにより負担の軽減とともに時間の有効活用ができます。