耳鼻咽喉科

耳鼻いんこう科の一般診療に加え、声に関するお悩みについてもご相談をお受けしています
耳鼻いんこう科として、耳・鼻・のどに関連したお悩みに対する検査・治療をしております。そのほかにも声に関するお悩みのご相談もお受けしているのが当クリニックの特徴です。声のかすれや声の不調などのお悩みを持っていて、これまで内科など、ほかの科の医院を受診しても原因が分からなかったという方は、ぜひご来院ください。声が、なぜ不調なのかをお調べできます。
患者さまの年齢層は、小さなお子さまからご高齢の方まで幅広くお越しいただいています。診療において、医師・スタッフが一丸となり、患者さまにお声がけしたり、アドバイスを行ったりしております。患者さまのお悩みの改善に向けて取り組んでいますので、お気軽にご相談ください。
声
当クリニックでは声に関するお悩みのご相談をお受けしています。声帯の状態などを確認させていただき、状態に応じて内服薬や点滴による治療を提供いたします。
風邪をひいてから声の不調が続いているという方の中には、声帯などに炎症が起こっていることがあります。その場合はのどを休ませたり、加湿してのどをケアしたりと炎症を鎮めることが必要です。また、長く声の不調が続いているという方には「ボイスセラピー」がおすすめです。
不調の原因をきちんと把握した上で、症状にあった処置を行うよう心がけています。
嚥下機能
嚥下機能とは食べ物を口の中で咀嚼(そしゃく)し、のどから食道、胃まで送る一連の動作を行うための機能のことです。
普段食事をとる際に身体の中で無意識に行われている身体機能の一つですが、さまざまな理由から衰えたり、障害が発生したりする可能性があります。
嚥下機能の低下や障害は、ご高齢の方に多くみられます。「食事のときによくむせる」「食べ物がうまく飲み込めない」といった症状がある方はぜひ当クリニックにご相談ください。当クリニックでは患者さまに、お食事や飲み物のとり方のアドバイスを行っています。どのような食べ物がむせにくく、どのような食べ物が飲み込みやすいかなどを、具体的にお話ししています。
上咽頭炎治療
「鼻の奥が不快に感じる」「鼻をかんでも鼻水が出ない」といった症状が続き、病院に行っても一向に改善されない。そんなお悩みを抱えている方はいませんか。
それは、鼻とのどの間に位置する上咽頭(じょういんとう)に炎症が起こる「上咽頭炎」かもしれません。外部からのほこりやばい菌が原因で起こります。
そのような症状が出ている場合、当クリニックでは炎症している箇所に塩化亜鉛溶液を塗布する治療を行います。上咽頭とは鼻とのどの間にある、のどちんこ(口蓋垂)の裏側のところで、非常に見えづらい位置にありますので、専用の器具を使用して治療します。治療後はひりひりしますが、続けていけば、改善が見込めます。
中耳炎など耳の疾患について

中耳炎は中耳に細菌が侵入して炎症を起こした状態のことです。風邪などによって引き起こされる「急性中耳炎」は、膿がたまったり、鼓膜が外側に腫れたりします。耳が痛いだけでなく、発熱や耳垂れが起こることもあります。
耳鳴りが慢性的に続く場合は、内耳の疾患の可能性が高いです。そのほかにもストレスや加齢、糖尿病などの全身疾患から耳鳴りが生じることもあり、原因を突き止めるには医師による診察や検査をお受けいただく必要があります。
また、当クリニックでは耳鳴り・めまいの治療や症状改善を目的とした医療用電位治療器を導入しています。これにより血流が良くなり、症状が改善することがあります。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠時に繰り返し無呼吸状態に陥る疾患です。無呼吸状態の間は、身体に余計な負担が生じているため、さまざまな疾患を招くリスクがあります。ご家族や周囲の人から「眠っているときにいびきが止まる」と指摘された方、寝起きに身体がだるいという方などは睡眠時無呼吸症候群の可能性がありますので、ぜひ一度ご相談ください。
当クリニックでは検査や問診によって睡眠時無呼吸症候群を判断し、状態に応じた治療方法をご提案いたします。治療は継続的に行わなくてはならないため、患者さまのモチベーションを高く維持することが大切です。定期的にお越しいただく際には、毎回どれくらい改善されたかをお伝えするようにしています。また、無呼吸状態における危険性をお話しすることで、治療への意欲を高めていただけるよう取り組んでおります。
禁煙治療
喫煙は肺がんだけでなく、脳卒中や心筋梗塞、慢性閉塞性疾患(COPD)など、さまざまな疾患のリスクに繋がります。喫煙が健康に良くないと知っていながらもなかなかやめられないという方は、一度当クリニックにご相談ください。
治療は飲み薬の処方が主となりますが、当クリニックでは、禁煙に対しての不安をお聞きし、治療を続けるための方法を一緒に考えていきます。禁煙はとても大変ですが、ご自身での禁煙と医療機関を受診されての禁煙とでは、ご本人のモチベーションに差が生じます。
当クリニックでは、禁煙のモチベーションを高めるためにも、患者さまが来院された際には、医師・スタッフからお声がけして、患者さまの励みとなるように心がけています。
アレルギー科

通年性アレルギー性鼻炎や花粉症などでお悩みの方に、それぞれの原因に応じた治療を行います
通年性鼻炎の場合はハウスダストやダニなどがアレルギーの原因になり、花粉症の場合はスギやヒノキといった植物の花粉が原因となっています。当クリニックではこれらアレルギーの原因を特定した上で、症状緩和を目的とした内服薬や点鼻薬のほか、漢方薬など患者さまに合った治療方法を選択していきます。
また、内服薬などの治療のほかにも「レーザー治療」や、スギ・ダニについては、アレルギーに対して、身体をなれさせる「舌下免疫療法」などの治療をご提案します。
かとう耳鼻咽喉科クリニックの基本情報
診療科目 | 耳鼻咽喉科 アレルギー科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
標榜科目 | 小児耳鼻咽喉科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 |
愛知県豊田市梅坪町6-3-11地図
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
駐車場有り 第一駐車場:9台/第二駐車場11台 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 木曜・日曜・祝日 土曜診療
・土曜日の診療は9:00~13:00までとなります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
0565-37-3387 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
待合室 |
|
待ち時間対策 |
|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場有り 第一駐車場:9台/第二駐車場11台 |
専門医 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
平日は19時まで診療。駅近でアクセスも便利
木曜日を除く平日は、19時まで診療しています。名鉄豊田線「梅坪駅」から徒歩約4分の場所にあり、合計で20台分の駐車スペースもあります。
ポイント2
お子さまが楽しく通院できるさまざまな工夫
子ども好きの院長が、コミュニケーションを重視した診察を行います。院内にはキッズスペースがあり、楽しく通院することができます。
ポイント3
ネットと電話から診察時間の予約ができます
インターネットと電話から予約を取ることができるので、受診のスケジュールが立てやすいです。また、当日の予約受付にも対応しています。