医師・スタッフの専門性
EDの診療は治療薬以外にも原因検査や衝撃波治療・医療器具による治療などに対応
ED(勃起不全)の治療(※)と言えば、性行為の直前に服用することで陰茎の血流を補助する、内服薬(飲み薬)による治療が第一選択肢であり、当クリニックでも各種治療薬の処方を行っております。
しかし、EDにお悩みの患者さまの中には、お薬の服用を考える前にまず「自身の病状やなぜEDになったのかを詳しく知っておきたい」という方もいらっしゃいます。また、「お薬に頼りたくない」という方や、持病や使用中の他の内服薬との飲み合わせによってED治療薬が使用できない方、内服薬だけでは作用が不十分に感じるという方からのご相談も少なくありません。
当クリニックでは、EDの原因を詳しくお調べするための検査を実施しています。心因性のEDと関連の深い自律神経のバランスや、男性ホルモンなどのホルモンのバランス、栄養素の不足などを検査できます。また、EDとも深い関わりがある睡眠時無呼吸症候群の検査や治療も行っています。睡眠時無呼吸症候群については保険診療となります。
内服薬以外のED治療の選択肢もご用意しており、月に4回程度、微弱な衝撃波を陰茎の外側から照射する施術を1月半程度続けることで血管新生を促し、陰茎の血流に働きかける方法や、陰圧式勃起補助具と呼ばれる医療器具を用いて陰茎に血流を流れ込みやすくする方法があります。
(※)EDの治療および検査はすべて自由診療となります。料金は料金表をご確認ください。検査結果説明の診察は予約制です。ご予約方法は、検査時にスタッフよりご案内します。
医師・スタッフの専門性
日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医が性感染症、尿や睾丸に関する症状、不妊症などの男性のお悩みに幅広く対応
当クリニックはED・AGAクリニックであると同時に、男性専門の泌尿器科の診療を行っており、保険診療に対応(※)しています。当クリニックは、医師・スタッフ・患者さまに至るまで全員男性ですから、女性の目を気にせずにご来院いただけます。
性感染症(性病)や、頻尿・尿漏れ・血尿・精液に血が混じる・睾丸が痛いなど、泌尿器科の病気は、人に相談しにくい症状が数多く存在します。当クリニックで検査から治療まで対応し、お薬の処方に関しても、院内でお薬をお渡しするため、薬局で恥ずかしい思いをする心配もありません。入院や、手術などの当クリニックでは対応できない場合も状況に応じた医療機関をご紹介することが可能です。泌尿器科の診療は予約不要です。受付時間内に直接ご来院ください。
また、男性のみで気兼ねなく精液検査や血液検査を受けることができます。精液検査に関しては精子濃度や運動率などを測定する検査だけでなく、精子DFI(DNA断片化指数)・ORP(酸化還元電位)の検査にも対応しています。治療についても一般不妊治療の保険診療が可能(※)です。さらに、人工授精や体外受精のような、当クリニックでは対応できない治療内容の場合にも、専門医療機関と連携して取り組んで参ります。
【泌尿器科】
受付時間:[平日]11:00~13:00・14:30~19:30(土・日は要お問い合わせ)
尿検査が必要となる場合がありますので排尿が可能な状態でご来院をお願いいたします。
【男性不妊検査】
受付時間:[平日]11:00~13:00・14:30~18:00[土]10:00~13:00・13:30~16:00 [日]13:30~16:00
当クリニックで不妊症の診断が確定するまでは、検査は自由診療となります。血液検査以外は2~3日の禁欲(射精しない期間)が必要です。また、禁欲が長すぎても逆効果のため3日以内にとどめてください。
(※)症状が無い場合や保険適用外の治療を希望される場合など、条件によっては自由診療となる場合があります。
院内設備
ED治療薬とAGA治療薬はお薬のみのご希望も承ります
当クリニックは院内処方に対応しております。また、EDとAGAの治療薬については、お薬のみをご希望の場合、診察料はいただいておりません。お薬代のみのご負担となり(※)、10分程で処方させていただいております。
また、ED治療薬は1錠から処方することも可能ですし、AGAの治療薬はそれぞれ特徴の異なるものが複数ありますので、気兼ねなく相談や質問をしていただければと思います。ご相談の際の初診料は無料となっております。
(※)は自由診療です。料金は料金表をご確認ください。
プライバシーへの配慮
来院された患者さまの受診目的が他人に分からないように配慮しています
当クリニックのスタッフは男性のみなので、異性の目を気にせずに受診できます。また、当クリニックでは泌尿器科を掲げているので、患者さまの受診目的についても分かりにくいかと思います。そのほか、お薬袋には薬品名を記載せずにお渡ししています。このように当クリニックでは患者さまのプライバシーにも配慮するように心がけています。