湘南みわクリニックのこだわり
医師・スタッフの専門性
日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医の院長が、苦痛の少ない内視鏡検査に努めます

当クリニックでは「日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医」の院長が内視鏡検査を行います。特に胃カメラは「オエっとなって苦しい」というイメージをお持ちの方も多いかと思いますが、当クリニックでは検査の苦痛を軽減できるよう、嘔吐反射の少ない経鼻内視鏡を使用しています。基本的には鎮静剤を使わないため、会話をしながら検査を受けることができます。また、患者さまのご希望があれば、鎮静剤を使用することも可能です。
そのほか、院長はこれまで救急医療や外科での診療経験もあるため、内視鏡以外で困っていることがあればアドバイスしますので、気軽にご相談ください。
十分な説明
患者さまを大切にし、ゆっくり時間を取って診察するようにしています

当クリニックでは、患者さま一人ひとりにしっかりと向き合うことを大切にしています。診察時間は十分に取って、ご理解いただけるようにゆっくりとご説明しています。また、診察の終わりには「他に心配なことはないですか?」とうかがい、不安を残さないように努めています。
衛生管理
ガイドラインに準拠した内視鏡の洗浄・消毒をおこなっています。

当クリニックでは、消化管内視鏡消毒装置 を使用し「内視鏡の洗浄・消毒に関するガイドライン 」に準拠した内視鏡の洗浄・消毒をおこなっています。また、院内の各部屋に空気清浄機を備え、衛生管理に努めています。
待ち時間対策
生活習慣病などの病気に対し、スマートフォンをつかった遠隔診療に対応しています。

患者さまの病状によりますが、当クリニックでは遠隔診療(※)が可能です。生活習慣病や睡眠時無呼吸症候群、甲状腺疾患など、基本的にはある程度病状が落ち着いた方で、3ヵ月に1回の対面診療と組み合わせた診療方法です。また、検査結果の説明を遠隔診療でおこなうこともできます。検査結果を記載した資料は郵送いたしますので、なかなか通院の時間がとれない方も健康管理のために検診を検討いただければと思います。
(※)は自由診療の場合があります。診療案内ページの料金表をご確認ください
衛生管理
院内感染予防対策に取り組んでいます

当院では、厚労省や各学会、研究所等が開示している感染予防策(定期的な換気やアルコール消毒の設置、スタッフのマスク着用などの標準予防策および、接触・飛沫感染予防策)を実施しているほか、下記の対策をおこなっています。
◆患者さまへお願いしている予防対策◆
患者さま来院時の検温
咳エチケットなどの呼びかけ
かぜ症状のある患者さまは待合室、診察室を隔離
◆施設内の予防対策◆
・密閉回避のため、ガイドラインの規定通りに換気をしている
◆スタッフの予防対策◆
・フェイスシールド、ゴーグル、ガウン、手袋などの防護服の着用
患者さまに安心してご来院いただける環境づくりに努めて参ります。ご理解とご協力をお願いいたします。
待ち時間対策
院内感染リスクを軽減するため、院内での滞在時間の短縮に取り組んでいます

◆診察までの待ち時間対策について◆
・順番待ち受付の導入により診察までのだいたいの待ち時間を把握することができます。
◆院外待機について◆
・待ち時間が長くなる場合、診察までの時間を医院の外で待機することができます。
時間予約や順番待ちのシステムを導入しているので、診察時間の直前まで来院する必要はございません。
◆お会計の待ち時間対策◆
・キャッシュレス対応により、接触リスクの軽減やスムーズな会計が可能です。
・電子カルテの導入により業務効率を向上させることで待ち時間短縮に繋がっています。
お待たせしてしまう場合も、院内感染リスクを軽減することで、患者さまが安心して受診できるよう努めております。ご理解とご協力をお願いいたします。
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
バス停より徒歩約3分。駐車場もあります
神奈中バス「本村五丁目」「市立病院」停留所から徒歩約3分、JR相模線「北茅ヶ崎駅」から徒歩約10分と、バス停・駅から徒歩圏内。医院前には専用駐車場もあります。
ポイント2
苦痛の少ない胃・大腸内視鏡検査に努めています
胃と大腸内視鏡検査に対応。胃内視鏡は鼻から内視鏡を挿入する経鼻内視鏡を使用し、苦痛の少ない検査に努めています。また患者さまのご希望により鎮静剤を使用します。
ポイント3
乳腺専用3D超音波検査装置を導入しています
乳がんの早期発見に力を入れ、乳腺専用3D超音波検査装置を導入しています。これにより高濃度乳腺の方の乳がんを見逃すことなく検査できます。