十分な説明
治療の必要性を理解してもらうため、画像や資料を用いて分かりやすく説明します
治療を進めていく上では、患者さまがご自身の病状や治療の必要性を理解していることが大切です。そのために、放置することで将来どのようなリスクが生じるのか、治療を継続することでリスクを回避できることなどをしっかりと説明させていただきます。
説明の際は、医療用語をできるだけ使わず、必要な情報をかみ砕いて話すように心がけています。また、必要に応じて画像を使用して視覚的にも分かりやすく説明し、病気や治療法に該当する資料があればお渡しして、あとから確認できるようにしています。
また、点眼療法のような自宅で患者さま自身が行うものは、決められた用法を守ることで作用を得られるものです。そのため、患者さまだけでなく、ご家族の方の理解と協力も重要となってきます。当院では、患者さま本人だけではなく、できる限りご家族の方にも説明しておりますので、どんなことでもご相談ください。
院内設備
患者さまが気持ちよく通院できるよう、白を基調とした清潔感のある院内空間です
当院に取りそろえている医療機器は、院長自身が診療に必要と思ったもので、使い慣れたものばかりです。紹介先の医療機関でも対応しやすいように、業界におけるスタンダードな治療法や治療器具を選んでいますので、情報共有もスムーズに行えます。
院内空間は、白を基調とした清潔感のあるデザインにし、患者さまが気持ちよく通院できるように配慮しました。快適な院内環境を整えることで、受診いただきやすく、病気の早期発見や早期治療にもつながると考えています。
受付と待合室のイスが向き合っているレイアウトは、患者さまの様子を受付から確認できるようにするためです。これにより、体調が悪そうな患者さまに気がつきやすく、顔色や仕草などから状態を把握することができます。診察室が医院の中心にあるため、周囲から情報が集まりやすく、なんらかのトラブルがあっても素早い対応が可能です。
医師・スタッフの専門性
日本眼科学会認定 眼科専門医が眼瞼下垂・緑内障の治療に注力
院長は「日本眼科学会認定 眼科専門医」、「日本アレルギー学会認定 アレルギー専門医」、「日本レーザー医学会認定 レーザー専門医」として、患者さまのさまざまな症状やご希望に対応できる診療を目指しております。複数の治療法の中から、患者さまの症状やご要望に合ったものをご提案させていただきます。
とくに、当院で注力していることは、眼瞼下垂といった「まぶた」における病気の治療や、緑内障の早期発見です。眼瞼下垂ではレーザーメスを使った手術にも対応しております。また、当院ではドライアイにも力を入れています。治療法は点眼薬や涙点プラグとなりますが継続する必要があるため、生活環境や症状についてしっかりと伺った上で治療を開始いたします。目の状態だけを診るのではなく、患者さまのことをよく考えて治療に対するモチベーションを維持できるような診療を心がけています。
当院のスタッフは、患者さまとコミュニケーションを取りやすいように、話しやすい雰囲気作りを心がけています。医師に話しにくいことでもご相談できるかと思います。患者さまが医師やスタッフと信頼関係が築けることで、治療に対するモチベーションが高まると信じています。
相談・教室が充実
患者さまが話しやすい雰囲気作りを心がけ、目以外の相談にものっています
コンタクトレンズや眼鏡の相談以外にも、ご家族の方の白内障といった、目の不調の相談にも対応しています。また、目以外の病気に関する相談もしていただけるように、患者さまが話しやすい雰囲気を作り、しっかりとお悩みを軽減できるようにお手伝いします。
一見関係ないと思われるような相談から、他の病気を早期に発見できる可能性や、何か病気について分かる場合もあります。それと同時に、どうすればいいのか悩んでいる患者さまの不安を取り除くことにもつなげていければとも考えています。
お悩みを聞いてもらえただけでもスッキリするという方もいますし、それが良い関係を築く上で大切な橋渡しとなります。ときには、患者さまのご家族ともコミュニケーションを取ることで、ご家族の方からも頼っていただける存在になれるように努めます。
目は、ちょっとした調子の悪さやゴロゴロする、異物が入ったなど、放置しておくと失明するリスクが高くなる場合もありますので、些細なことでも相談いただければと思います。