耳鼻咽喉科
めまい、かぜ、副鼻腔炎、難聴、扁桃炎などに対応。補聴器相談も行っています
当クリニックは、耳鼻いんこう科として喉、鼻、耳の症状に対応しています。院長は、「日本耳鼻咽喉科学会認定 耳鼻咽喉科専門医」の資格を有しており、特にめまいの診療を強みとしています。そのほか、鼻水・喉の痛み・咳などのかぜ症状、中耳炎・難聴・副鼻腔炎・扁桃炎・顔のまひ・声がれ・睡眠時無呼吸症候群などに対応し、症状の早期発見や根本的な原因の究明を目指した診療を行っています。
そのほか、インフルエンザ(※1)、肺炎球菌(※1)、水痘(※2)などの予防接種を行っているほか、言葉の聞き取り検査や補聴器相談にも対応しています。
アレルギー科も併設しているので、かぜやアレルギー性鼻炎から誘発することも多い副鼻腔炎なども一緒にチェックすることもでき、症状が悪化する前に治療を行えます。
めまい、喉の痛み、鼻詰まりなどの症状があれば、当クリニックをご利用ください。
(※1)は、お住まいの市区町村によっては補助制度を利用できます。自由診療となる場合もありますので、料金表をご確認ください。
(※2)は自由診療です。料金は料金表をご確認ください。
アレルギー科
アレルギー性鼻炎には抗アレルギー剤などで、患者さまに合わせた治療を行います
スギ花粉症やダニなどのアレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法を行っております。
春先や夏、秋などの特定の季節になると症状が発生する場合は花粉症の可能性が考えられますが、一年を通してアレルギー的な症状が気になる方は、ダニやハウスダスト、または猫や犬などの動物を原因としたアレルギー性鼻炎であることも考えられます。
アレルギー性鼻炎は、体質や生活習慣など複数の要因が考えられる難しい病気です。しかしながら、抗アレルギー剤により症状の緩和が可能です。
当クリニックでは、スギ花粉症だけではなく、ダニのアレルギー性鼻炎の舌下免疫療法にも対応しております。
十分な説明
保護者の方の不安を軽減できるよう、スタッフ一同気を配って説明をいたします
病気のことを理解していただけるように治療を行う必要性なども含めた説明をしております。そのためには医師だけでなく、スタッフも患者さまからの質問や疑問に対して詳しい答えや補助的な解説ができるようにしています。
お子さまの病状や治療方法、感染ルートなど、保護者の方が抱える「どう聞いたらいいのか分からない漠然とした不安」に対しても、丁寧に説明することで不安を軽減できるように努めています。
また、治療を行って薬を処方して終わりではなく、経過観察をしたほうが良い患者さまに対しては、必要性を説明し、一定期間をおいてから、再来院して診療を受けていただけるようにしています。特に、お子さまの中耳炎や耳の聞こえが悪いなどの症状は、改善するまで保護者の方がしっかりとお子さまの具合を観察することが重要となります。そのため、どういう点に気をつければ良いのかなどの指導もいたします。
衛生管理
ドライブスルーでの処方箋の受付にも対応可能な調剤薬局に隣接しています
小さなお子さまから高齢者の方まで幅広い方が来院される当クリニックでは、バリアフリーの環境を整えております。車椅子やベビーカーで来られても楽に移動することが可能です。
また、クリニックに隣接している調剤薬局では、ドライブスルーでお薬を渡すことができるようになっていますので、車から降りる煩わしさのない優しい環境です。駐車場も、大きく余裕を持たせております。
感染症の院内感染防止対策として、受付で該当されるような症状が見られた場合には、一般の待合室から速やかに別室へと移っていただけるようにしています。インフルエンザやおたふくかぜなどの場合は、診察待ちから、処方箋の受け渡し、会計までの全てを別室で済ませていただきます。
おむつ交換用のベビーシートや楽な姿勢で撮影可能なレントゲン装置、電子カルテ、電子内視鏡などの機器も取り揃えて、患者さまの利便性向上に努めています。
また、当クリニックでは、厚労省や各学会、研究所等が開示している感染予防策(定期的な換気やアルコール消毒の設置、スタッフのマスク着用などの標準予防策および、接触・飛沫感染予防策)を実施しているほか、下記の対策を行っています。
◆患者さまへお願いしている予防対策◆
・咳エチケットなどの呼びかけ
・かぜ症状のある患者さまは事前にご連絡をいただき診察時間を調整している
・かぜ症状のある患者さまは待合室、診察室を隔離している
◆施設内の予防対策◆
・密閉回避のため、ガイドラインの規定通りに換気をしている
・ソーシャルディスタンス(社会的距離)の確保に努めている
・キッズスペースのおもちゃや絵本の撤去
・待合室における雑誌や新聞、ウォーターサーバー等の撤去
・受付にビニールカーテンの設置
・待合室の人数をできる限り少なくして「密集、密接」を回避
◆スタッフの予防対策◆
・スタッフの検温、倦怠感などの症状があれば自宅待機の徹底
患者さまに不安なくご来院いただける環境づくりに努めてまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。