内視鏡内科

苦痛の少ない「やさしい内視鏡検査」をご提供できるようにしています
当クリニックでは大腸内視鏡検査(※)と胃内視鏡検査(※)をご提供しています。この検査によってポリープやピロリ菌感染症などを早期に発見し、その患者さまに必要な治療をすることで「がん」になる確率を下げられるように努めています。内視鏡検査では痛みや苦痛をともなうこともありますが、当クリニックでは苦痛の少ない「やさしい内視鏡検査」をご用意しております。
たとえば、胃内視鏡検査では「経鼻内視鏡(鼻から入れるタイプ)」と「経口内視鏡(口から入れるタイプ)」から、ご要望に応じた方法を選択いただけます。胃内視鏡検査、大腸内視鏡検査のどちらも、鎮静剤を使用する麻酔法による検査が可能です。麻酔法を用いると、眠ったような状態で検査を受けていただけます。また、大腸内視鏡検査の前に服用していただく下剤は、その方のお腹や便の調子に合わせて、お一人おひとり、調整いたします。
胃内視鏡検査、大腸内視鏡検査、共に苦痛をできるだけ軽減するように配慮しながら検査を行うように努めています。内視鏡検査は、がんの早期発見のためにも大切な検査です。患者さまに、「内視鏡検査を嫌いになっていただきたくない」というのが当クリニックの思いです。当クリニックでは、内視鏡検査の後、アンケートをとり、お答えいただいた内容を今後の検査へフィードバックし、日々、技術の向上に努めています。内視鏡を嫌いにならず、定期的に内視鏡検査を受けていただけるように、患者さまの苦痛をできるだけ軽減するようオーダーメイドで検査を行うための工夫と配慮を行っています。
また、内視鏡以外にも便潜血検査(※)・呼気検査(尿素呼気試験)(※)などといった検査もご用意しています。大きな病気にならないよう、一度検査を受けることをご検討ください。
※自由診療の可能性があります。料金は料金表を確認してください。
内視鏡内科に関するQ&A
大腸内視鏡
大腸の内視鏡検査について教えてください。

特殊な光を出すNBIシステムやがん組織を染める色素法により、病変に気づきやすくしています。
大腸内視鏡検査(※)の目的は「大腸がんを見つけること」と、「がんを予防するために大腸ポリープを切除すること」です。患者さまの中には痛みや苦痛を恐れる方もいますが、鎮静剤を使用してから検査を行うのであまり痛みを感じません。検査方法はもちろん、鎮静剤の使用も含めて、患者さまに合ったものをご提案させていただきます。
当クリニックの医師は「日本消化器病学会認定 消化器病専門医」や「日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医」といった資格を持っています。また、検査では特殊な光を出すNBIやTXIというシステムを使ったり、がん組織を染める色素法を使ったりすることで大腸内の病変に気づきやすくしています。
※自由診療の可能性があります。料金は料金表を確認してください。
胃内視鏡
痛みが少ない胃内視鏡検査は受けられますか?

はい。細い管を挿入するほかお薬により痛みを抑えた検査を行っています。
当クリニックの胃内視鏡検査(※)では、「経鼻内視鏡(鼻から入れるタイプ)」と「経口内視鏡(口から入れるタイプ)」から選択できます。経鼻内視鏡は直径5.5mmの細いスコープを挿入するため、嘔吐感が少なく、痛みをあまり感じません。鼻から入れるため、検査中でも会話をできることが特徴です。また、お薬による副作用が少なく、経口内視鏡検査と比べて短時間で検査を終えられるメリットがあります。
一方で、経口内視鏡はお薬によって痛みを抑えた検査ができます。患者さまの年齢や体重など考慮して鎮静剤を使用するので、ほとんどの患者さまは眠っている間に検査を終えられます。なお、検査後は目が覚めるまで、ベッドでお休みいただくことになります。このように患者さまが定期的に受けられるよう、ご希望に合わせて検査をしていきます。
※自由診療の可能性があります。料金は料金表を確認してください。
便潜血
便潜血の検査を受けることはできますか?

はい。便潜血検査は、2回行います。忙しい方やご高齢の方も受けていただきやすい検査です。
便潜血検査(※)では、大腸がんや大腸ポリープといった異常を簡易的に調べることができます。検査方法は小さな棒で便を取り、目に見えない血液(潜血)が混ざっていないかを確認するというものです。当クリニックでは便潜血検査を2回行います。そして、どちらか1回でも陽性反応があった場合は「大腸がん」といった病気の可能性が考えられるので、より詳しく調べるため内視鏡検査を受けていただくようにしています。忙しい方やご高齢の方にも少ない負担で受けていただける検査です。
(※)は自由診療の場合があります。 料金表をご確認ください。
大腸ポリープ
大腸のポリープが心配で受診したいのですが。

内視鏡検査で早めにポリープが見つかれば早期の切除が可能なので、定期的な検査をご提案します。
大腸ポリープとは大腸内にできた「いぼ状」に盛り上がったもので、がんを発症する恐れがあります。ポリープには非腫瘍性と腫瘍性があり、非腫瘍性はがんになる確率は低いと言えます。一方、腫瘍性は増殖能力があるので、進行すると「がん」になる可能性があります。そのため、がんの前段階である「良性腫瘍」で切除することが重要です。
内視鏡検査で早めにポリープを見つけることができれば、早期に切除することが可能です 。また、治療もお身体へのご負担が少なくて済みます。現在、大腸がんは日本の食文化が変わった影響で増えており、日本人の40歳以上の多数の方はがんとなるポリープを持っていると言われています。大腸ポリープは自覚症状がないため、定期的に検査を受けることをご提案しています。
ピロリ菌
ピロリ菌の検査にはどのようなものがありますか?

尿素呼気検査や、便検査など患者さまに適したものをご用意しています。
ピロリ菌は胃がんや胃潰瘍などの原因になる細菌です。当クリニックではピロリ菌検査(※)として尿素呼気検査や、便検査などさまざまなものをご用意しています。もしこういった検査で感染が確認できたら、すぐに除菌治療(※)を行うようにしましょう。なお、除菌治療のお薬には副作用がありますので、使用前にはしっかりとご説明させていただきます。ピロリ菌を除菌できれば、胃がんになる確率が下がります。ただし、除菌治療後も胃がんのリスクがありますので、定期的に胃内視鏡検査を受けることが大切です。
(※)は自由診療の場合があります。料金表をご確認ください。
逆流性食道炎
逆流性食道炎は検査で発見することができますか?

胸やけ、胃もたれ、のどの違和感などが生じる疾患です。胃内視鏡検査で炎症の状態を確認できます。
逆流性食道炎とは食道の粘膜が胃酸で損傷することで、胸やけ、胃もたれ、のどの違和感などの症状が現れる病気です。このような症状はとくに食後・空腹時に現れます。また、油っこいものや甘いもの、辛いものなどを食べることにより、悪化してしまうのです。
診察では「どのようなタイミングでお腹に症状が出るのか」、「普段、何を食べているのか」などを詳しく聞いていきます。検査は内視鏡で炎症の状態を確認することが可能です。症状は食事内容を見直すことで良くなることがあります。たとえば、食事は、塩分・油を減らしていったり、野菜・水分を多めに摂取したりすることで胃の負担が軽くなります。また、「プロトンポンプ阻害薬」というお薬を飲むことで症状を和らげることができます。
とよしま内視鏡クリニックの基本情報
診療科目 | 内視鏡内科 消化器内科 胃腸内科 内科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療内容 |
インフルエンザ予防接種 成人用肺炎球菌予防接種 健康診断 人間ドック 胃がん検診 胃がん検診(胃内視鏡検査) 大腸がん検診 大腸がん検診(便潜血検査) 大腸がん検診(大腸カメラ) |
|||||||||||||||||||||||||||
住所 |
東京都世田谷区成城6-17-5地図
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
|
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
※木曜・土曜午後は内視鏡検査のみ |
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
03-5429-9555 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
待合室 |
|
設備 |
|
サービス |
クレジットカード利用可
(ご利用に条件あり) |
専門医 |
|
健康診断・検査 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
内視鏡検査による消化器がんの早期発見に注力
院長は日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医・日本消化器病学会認定 消化器病専門医。内視鏡検査による胃がんや大腸がん、食道がんの早期発見に注力。
ポイント2
苦痛に配慮した内視鏡検査が受けられます
胃・大腸内視鏡検査は鎮静剤を使用。胃内視鏡は経鼻か経口を選択できます。苦痛に配慮した内視鏡検査で、過去につらい思いをされた方も受けやすい検査です。
ポイント3
さまざまな感染予防対策に取り組んでいます
院内にビニールカーテン設置、医師のN95規格のマスク着用、検査毎に使い捨ての防護服・グローブ着用、患者さまは専用マスク着用の上で胃内視鏡検査など感染対策に尽力。