診療案内|内科・小児科西村医院

写真 17
福岡県久留米市長門石4-4-6 地図
  • 土曜診療
ネット受付

久留米駅[福岡県]

内科・小児科西村医院

電話問合せ

0942-32-8712

 
 

内科

内科全般や生活習慣病にも注力。呼吸器疾患も対応しています

内科では、さまざまな症状や病気の窓口としての役割を務められるよう、日々診療を行っています。特に、高血圧症、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、骨粗しょう症といった生活習慣病の治療に力を入れています。生活習慣病は治療の継続が大切なので、今後の見通しのお話をしながらモチベーションを維持していただけるように気を付けています。

そのほか、当院では長引く咳や喘息の疑いのある方にも応じます。院長は日本呼吸器学会認定 呼吸器専門医として、咳が続く、胸がぜいぜいする、息苦しいなどの症状に関して、検査・治療を行います。

生活習慣病

生活習慣病の治療法を教えてください。

早急な治療が必要でなければ食事・運動療法を中心に治療していきます。


生活習慣病の治療では、できるかぎり患者さまの気持ちを伺うようにしております。検査結果や合併症の有無など総合的に判断した上で、まずは生活習慣の改善、食事療法と運動療法を中心に治療を行い、定期的に経過を見ます。
生活習慣病を放置すると、心筋梗塞や脳卒中などの合併症を引き起こすリスクが高まりますので、改善が見られない場合や早急な治療が必要と判断した場合は、お薬での治療を開始します。

生活習慣病の治療を中断してしまい、合併症が心配です。

合併症を心配される方には、血液検査のほか、心電図やエコー検査などを行い、現状を評価します。


何らかの事情で、治療を中断していて合併症を心配される患者さまには、血液検査や検尿、レントゲン、心電図、エコー、脈波などの検査を行います。より詳しい検査が必要な場合は、連携している医療機関をご紹介しています。
また、生活習慣病は治療の継続が大切なので、その先の見通しもお話をしながらモチベーションを維持していただけるように配慮して行っています。

小児科

主に風邪などの診察。また予防接種も受け付けています

先代より、地域医療の役割として診察をしています。主には、一般的な風邪(鼻水、咳、痰、発熱など)や、インフルエンザ、嘔吐下痢症のような季節性の感染症などです。診察の上でより詳しい検査が必要であると判断した場合、専門の医療機関へご紹介させていただいています。予防接種(※)にも応じていますので、詳しくはお問合せください。

(※)は、お住まいの市区町村によっては補助制度を利用できます。自由診療となる場合もありますので、料金表をご確認ください。

呼吸器内科

喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などに対応。息切れや長引く咳はご相談ください

呼吸器内科では、日本呼吸器学会認定 呼吸器専門医の院長が、長引く咳や喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)など、気管支や肺など呼吸器の疾患を診療しています。

喘息は、気道に炎症が起こる疾患です。気道が狭くなり、発作的に咳の症状が現れます。ゼーゼー、ヒューヒューといった呼吸音(喘鳴)のほか、痰、息苦しさ、胸の痛みなども喘息の症状の可能性があります。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれていた疾患の総称です。主に、タバコの煙を吸い込むことで、肺や気管支に炎症が起きる疾患です。歩いた時、階段を上り下りした時などに、息切れが起きるほか、咳や痰などの症状が現れます。肺胞が壊れた状態の肺気腫になると、酸素を取り込むことや二酸化炭素を排出することが困難になります。

咳が続く、呼吸をするとゼーゼー、ヒューヒューと音がする、息苦しい、胸が痛いといった症状がありましたら、お気軽にご相談ください。胸部レントゲン、スパイロメーターによる呼吸機能検査、気道の炎症を確認する検査などを行い、治療を進めてまいります。

喘息

喘息はどのように治療をするのでしょうか?

吸入ステロイド薬を基本に、状態に応じてそのほかのお薬も併用していただきます。


喘息は、気道に炎症が起きて、咳や痰、ゼーゼー、ヒューヒューという喘鳴、息苦しさ、胸の痛みなどの症状が起こる疾患です。子どもの頃に小児喘息にかかったことがあるという方だけではなく、成人になってから初めて発症する方も多くいらっしゃいます。呼吸機能検査、気道の炎症の検査などを行い、呼吸や気道の状態を確認していきます。

治療の基本は、吸入ステロイド薬で、これは気道の炎症をやわらげる薬です。重症度に応じて、薬の量を調節していきます。そのほか、気管支拡張薬、抗アレルギー薬、去痰薬なども状態に応じて用います。お一人おひとりの状態に合わせて、お薬を選択していきます。

喘息の症状が落ち着いてきたようです。通院はいつまで必要でしょうか?

気道の炎症が続いている可能性があるので、長期にわたってケアしていくことをおすすめします。


喘息は、慢性疾患のひとつで、長期にわたってコントロールしていくことが必要な疾患です。お薬を使うことで、症状がいったんやわらいだように見えていても、気道の炎症は続いている場合があります。症状が落ち着いたように見えても、風邪をひいた時、季節の変わり目や天候が悪い時など何らかの原因をきっかけにして症状が再発することもあります。

自己判断で通院をやめずに、お一人おひとりの状態に合わせて、定期的な通院をおすすめいたします。その方の状態に応じて、通院の頻度は変わります。

内科・小児科西村医院の基本情報

診療科目 内科 呼吸器内科 循環器内科 消化器内科 小児科
診療内容

インフルエンザ予防接種

住所
アクセス
  • 鹿児島本線久留米駅 車6分 
  • 鹿児島本線肥前旭駅  駅から2,457m

西鉄バス 長門石団地入口前バス停 徒歩2分

駐車場あり

診療時間・休診日

休診日

日曜・祝日

土曜診療

9:00~13:00
14:00~18:00

9:00~13:00 14:00~18:00 水・土曜AMのみ 臨時休診あり

電話番号

0942-32-8712

特徴・設備

設備
  • 駐車場
専門医
  • 日本呼吸器学会認定 呼吸器専門医

掲載している情報についてのご注意

医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。

掲載内容の誤り・閉院情報を報告

EPARKスタッフが見た
おすすめポイント

ポイント1

呼吸器疾患からお子さまの風邪まで相談できます

院長が日本呼吸器学会認定 呼吸器専門医です。呼吸器疾患から生活習慣病などの内科疾患、お子さまの風邪まで幅広く相談できます。ご家族皆さまで受診が可能です。

ポイント2

院内感染の予防に取り組んでいる医院です

発熱した方が来院された場合は、待合室とは別の部屋にご案内するといった感染症対策を行っている医院です。清掃や消毒に力を入れ院内を清潔に保つ努力をされています。

ポイント3

ご希望の時間帯でのネット受付に対応しています

ネット受付に対応している医院です。待合室のモニターでは手洗いの仕方や疾患の説明などの映像が流れています。待ち時間も退屈せずに過ごせるのではないでしょうか。

 

お気に入りの登録上限に達しました。
登録できるのは最大30件です。

お気に入り一覧へ