内科

かぜ症状から生活習慣病まで幅広く診療。発熱の受診も対応します
内科では、咳・喉の痛みなどのかぜ症状から、腹痛、めまい、動悸(どうき)、息切れ、生活習慣病まで幅広く診療しています。症状に応じて、血液検査や超音波検査、CT検査などを行い、必要な治療につなげています。
インフルエンザや新型コロナウイルス感染症の診察・検査も対応可能です。発熱がある方も事前にお電話いただければ、院外での受診に対応するなど院内感染予防にも配慮しています。気になる症状や急な体調不良がありましたら、程度にかかわらずご相談ください。
生活習慣病
症状を感じない生活習慣病の治療を続けていけるのか不安です。

治療を続けやすいよう、お身体の状態を数値でわかりやすく表し、経過をサポートいたします。
当クリニックでは、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、メタボリックシンドローム、高尿酸血症(痛風)などの生活習慣病の予防・治療に力を入れています。治療では、食事や運動といった生活習慣の指導を中心に、必要に応じて内服薬も併用します。
院内に体成分分析装置を導入しており、脂肪量や筋肉量、基礎代謝、栄養状態など、お身体の状態を数値として表すことが可能です。検査結果や治療の経過をわかりやすく見える化して、治療を継続しやすいようにサポートいたしますので、ご不安な方はご相談ください。
エコー検査・CT検査
どのような検査が受けられますか?

痛みや放射線量の少ないエコー検査・CT検査に対応しており、全身を詳細に調べられます。
当クリニックは、超音波診断装置(エコー)やCTを導入しています。
エコー検査では、肝臓やすい臓・ひ臓・腎臓・膀胱・大動脈・頸動脈などの異常や腫瘍の有無を、鮮明な画像で確認することができます。CT検査では、全身の断層面を撮影でき、立体的な画像が得られます。胸部や腹部の検査に主に使用し、急なおなかの痛みなどにもスムーズに対応します。
より詳細な検査が必要であれば専門医療機関へのご紹介も可能です。気になる症状があればまずはご相談ください。
消化器内科

がんの早期発見を目指し、胃と大腸の内視鏡検査に力を入れています
消化器内科では、「日本消化器病学会認定 消化器病専門医」「日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医」である院長が、力を入れている内視鏡検査を通じて、胃がん・大腸がんの早期発見に努めています。内視鏡検査は初診当日や土曜日に行うことも可能です。検査中の苦痛に配慮して鎮静剤を使用し、大腸内視鏡検査では検査中に見つかったポリープの切除も行っています。
胃の痛み、胸焼け、食欲不振、吐き気、下痢、便秘、血便などの症状がありましたらご相談ください。また、大阪市の胃がん検診(※)・大腸がん検診(※)にも対応しています。
(※)は、お住まいの市区町村によっては補助制度を利用できます。料金は料金表をご確認ください。
内視鏡検査
内視鏡検査はつらいイメージがあり、受診をためらっています。

苦痛に配慮して鎮静剤を使用しますので、眠ったような状態で検査を受けていただけます。
当クリニックでは、ポリープやがんの早期発見を目指し、胃・大腸内視鏡検査を行っています。検査では、粘膜の細かい変化まで観察することができる狭帯域光観察という機能を備えた拡大内視鏡を使用しています。また、患者さまの苦痛に配慮して、眠ったような状態で受けていただける鎮静剤の使用や、検査後にゆったりとお休みいただけるリカバリールームのご用意もしています。
胃内視鏡検査では、鼻から細いスコープを挿入する経鼻内視鏡検査にも対応しています。検査で異常が見つかった場合は、その場でポリープや粘膜腫瘍を切除したり、連携している病院やご希望の医療機関へご紹介したりすることも可能です。内視鏡検査が初めての方や、つらい経験のある方は、気兼ねなく受診していただければと思います。
ピロリ菌検査
ピロリ菌にはどのようなリスクがありますか?

慢性胃炎や胃潰瘍・胃がんなどを引き起こすリスクがあるため、早期の治療が大切です。
ピロリ菌に感染すると胃粘膜の炎症を引き起こし、慢性胃炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃がんなどのリスクが高まります。そのため、胃もたれや吐き気、腹痛、食欲不振などの症状がある方は早めに検査を受け、除菌治療を受けることをご検討ください。
除菌治療では、お薬を1週間ほど服用していただきます。数週間後に再度ピロリ菌検査を行い、除菌できていない場合はお薬の組み合わせを変えて二次除菌へと進みます。ピロリ菌がお薬に対して耐性を持ってしまっており二次除菌でも成功しない場合は、三次除菌(※)・四次除菌(※)にも対応可能です。
(※)は自由診療です。料金は料金表をご確認ください。
肛門外科

肛門の痛みや出血を診断。内科的治療を行い、受診への抵抗感にも配慮
肛門外科では、肛門の痛みや出血の原因を診断しています。痔核(いぼ痔)・裂肛(切れ痔)などの肛門疾患に対しては、症状に応じた内科的治療(軟膏・内服薬)を主に行っています。外科的な処置が必要な場合は、外部の医療機関と連携して対応いたします。
診察の際は専用の検査着をご用意するなど、できるだけ受診への抵抗感に配慮しています。痔は、症状を悪化させると日常生活やお仕事などに支障をきたすこともあるため、がまんなさらずに受診をご検討ください。
石川消化器内科・内視鏡クリニックの基本情報
診療科目 | 内科 消化器内科 肛門外科 胃腸内科 内視鏡内科 肝臓内科 胃腸外科 消化器外科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療内容 |
胃がん検診(胃内視鏡検査) 大腸がん検診(大腸カメラ) 予防接種・ピロリ菌検査・除菌・胃カメラ・内視鏡 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 |
大阪府大阪市城東区今福西1-9-3 メディカルアベニュー城東4F地図
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
駐車場 あり 10台 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
06-6930-1700 |
特徴・設備
設備 |
|
---|---|
駐車場 |
駐車場 あり 10台 |
専門医 |
|
健康診断・検査 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
負担の少ない内視鏡検査が可能です
拡大内視鏡を使用した胃・大腸の検査を行っているクリニックです。患者さまの負担を軽減するため、検査時は鎮静剤を使用しています。
ポイント2
リラックスできる空間づくりに尽力しています
座り心地の良い椅子を設置したりアロマをたいたりするなど、院内は患者さまにゆったりと過ごしていただける空間です。リラックスできるリカバリールームもあります。
ポイント3
女性医師による内視鏡検査が受けられます
「日本消化器病学会認定 消化器病専門医」である女性医師が在籍しており、内視鏡検査や肛門疾患の診療など、男性医師には相談しづらいという方も気兼ねなく受診できます。