たかだウロクリニックのこだわり
医師・スタッフの専門性
勤務医時代は夜間頻尿の治療に力を入れました

院長は、勤務医時代に夜間頻尿の診療に尽力していました。ご年配の方に多い疾患ですが、現在でもかなりお困りの患者さまがいらっしゃるため、今後も継続してしっかりとサポートしていきます。また、原因を突き止めるにあたり、患者さまとの会話が大切なので、どんなことでもお話しできる環境づくりを心がけています。
院内設備
待合室を広くするなど患者さまが使いやすいよう工夫しました

患者さまの利用頻度が高い待合室や採尿室は関しては使い勝手を考慮して広めにしたほか、白を基調に清潔感にもこだわりました。車いすやベビーカーの方が利用しやすいバリアフリーです。また、院内では、尿、エコー(超音波診断装置)尿流量測定器、膀胱鏡(ぼうこうきょう)などの検査が可能です。
患者さまとスタッフとの接触を避けるため、会計はキャッシュレス決済の自動精算機を導入しています。
十分な説明
パンフレットや画像をお見せしながらご説明をしています

患者さまに現状や治療方法などを理解していただくことが大切なので、検査結果の画像やパンフレットをご覧いただきながら、視覚的にもわかりやすいご説明を心がけています。疑問点があれば、どんなことでもご質問ください。
衛生管理
院内感染予防対策に取り組んでいます

当クリニックでは、厚労省や各学会、研究所などが開示している感染予防策(定期的な換気やアルコール除菌の設置、スタッフのマスク着用などの標準予防策および、接触・飛沫感染予防策)を実施しているほか、下記の対策を行っています。
◆患者さまへお願いしている予防対策◆
・かぜ症状のある患者さまは事前にご連絡を頂き診察時間を調整している
・かぜ症状のある患者さまは待合室、診察室を隔離している
・患者さま来院時の検温
◆施設内の予防対策◆
・密閉回避のため、ガイドラインの規定通りに換気をしている
・ソーシャルディスタンス(社会的距離)の確保に努めている
・受付にビニールカーテンの設置
・待合室の人数をできる限り少なくして「密集、密接」を回避
ご不安を軽減できるよう感染予防に配慮した環境づくりに努めてまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。
待ち時間対策
待ち時間を短くし、感染リスクを軽減しています。

待ち時間対策として、下記の取り組みを行っています。
◆診察までの待ち時間対策◆
・院内に患者さまが集中しないために時間帯予約の導入
・検査結果が素早く出る機器の導入
◆お会計の待ち時間対策◆
・キャッシュレス対応により、接触リスクや会計時の時間を短縮
・自動精算機の導入
院内の滞在時間を短くすることで、院内感染リスクの軽減に努めています。
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
2022年4月開院した泌尿器科のクリニック
泌尿器科に特化したクリニックとして2022年4月に開院しました。温かな雰囲気と清潔感を重視した院内は、車いすの方が利用しやすいバリアフリー設計です。
ポイント2
若い方からご年配の方まで来院しやすい環境
若い患者さまからご年配の方まで、世代を問わず受診しやすいクリニックです。連携先の医療機関で手術をした方のアフターフォローも行っています。
ポイント3
待ち時間対策のため予約システムなどを導入
少しでも待ち時間を軽減できるよう、予約システムを取り入れています。その他、自動精算機を導入しているので、会計もお待たせすることなくスムーズです。