
診療時間・休診日
休診日
木曜・日曜・祝日
土曜診療
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | 休 |
14:30~17:00 | ● | ● | 休 | ● | 休 | 休 |
※受付は診療終了時間30分前までとなります。
※発熱診療は9:00~10:00 / 14:30~15:30となります。
※乳幼児健康診査は水・金11:30~12:30 / 15:30~16:30(予約制)となります。
※予防接種は水・金・土10:30 ~11:30 / 15:30~16:30(予約制、土曜は午前のみ)となります。
※小児科診療は月曜、水曜、金曜、土曜は日本小児科学会認定 小児科専門医が担当いたします。
【休診日】木曜、日曜、祝日
飯田橋医院の基本情報
医院名 | 飯田橋医院 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療科目 | 泌尿器科 小児科 内科 | |||||||||||||||||||||||||||
住所 |
東京都新宿区揚場町2番地13 剣木ビル1階2階地図
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
|
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 木曜・日曜・祝日 土曜診療
※受付は診療終了時間30分前までとなります。 |
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
03-3235-5151 |
特徴・設備
待合室 |
|
---|---|
専門医 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
内容については、事前に必ず該当の医療機関にご確認ください。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告飯田橋医院は東京都新宿区にある病院です。泌尿器科・小児科・内科を診療。休診日:木曜・日曜・祝日。土曜診療。
EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
飯田橋駅より徒歩約2分、駅から近く通院に便利
JR・東京メトロ「飯田橋駅」C1出口より徒歩約2分と好立地です。近くにお住まいの方をはじめ、通勤・通学の方、ご高齢の方もアクセスしやすい環境です。
ポイント2
泌尿器科、小児科、内科と幅広い診療に対応
泌尿器科、小児科、内科と専門医資格を持つ医師2人体制で診療にあたっており、お子さんからご年配の方まで、地域の「ファミリークリニック」として気兼ねなく相談できる医院です。
ポイント3
発熱の方は動線を分け、院内感染対策に注力
飯田橋医院では発熱やせき、喉の痛みなどの風邪症状や嘔吐、下痢などの胃腸炎症状のある方はその他の方と動線を分けて診療をおこなっています。定期的な換気など、院内感染対策にも取り組んでいます。
このクリニック・病院は
当サイトではネット受付できません

「飯田橋医院」は新宿区揚場町にあり、泌尿器科、小児科、内科の診療をおこなっております。
泌尿器科について、受診しづらいなどのお悩みがありますでしょうか?泌尿器科では、排尿時に痛みを感じる、トイレが近い、尿が漏れる、尿に血が混じるなどの症状の診療をおこなっています。「日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医」である院長が、経験と知識を生かし診療にあたっています。排尿の障害は恥ずかしい病気ではありませんので、遠慮なくご相談ください。
小児科では、発熱、せきや鼻水などのかぜ症状、下痢、嘔吐(おうと)、胃腸炎、気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎やじん麻疹などの肌トラブル、食物アレルギー、夜尿症など、幅広く診療しています。「日本小児科学会認定 小児科専門医」「日本アレルギー学会認定 アレルギー専門医」である女性の副医院長が、きめこまやかに診療いたします。
また当院では、スギ花粉・ダニに対する舌下免疫療法に対応しており、お子さまと保護者さま一緒に治療をおこなえる場合があります。気になる方はお問い合わせください。どのようなことでもご相談いただける地域密着型「ファミリークリニック」を目指しております。少しでも気になることがありましたら遠慮なくご相談にお越しください。
当院はJR中央・総武線「飯田橋駅」C1出口より徒歩約2分とアクセスしやすい立地となっております。飯田橋駅は東京メトロ東西線・有楽町線・南北線、都営地下鉄大江戸線も乗り入れているため、近隣にお住まいの方はもちろん、近隣にお勤めの方、乗り換えで使用される方にも通院しやすいかと思います。駐輪場を併設しているため、自転車でもお越しいただけます。