糖尿病内科

医師と管理栄養士が連携し、患者さまに合わせた治療・指導を行います
糖尿病内科では、医師、管理栄養士、看護師、臨床検査技師が連携して1型糖尿病、2型糖尿病の治療を行っています。診察では、患者さまの症状や生活習慣を丁寧に伺うことを心がけ、血糖測定や尿検査、ヘモグロビンA1cなどの検査結果をもとに、患者さまに合わせて食事療法、運動療法、薬物療法などの治療を行います。
また、診察前後に管理栄養士による相談時間を設けており、患者さまの食習慣について振り返りながら栄養指導を行っています。院内には、カフェ「カメリア」を併設しており、管理栄養士が糖尿病の患者さまのためにメニューを考えた糖尿病食を召し上がっていただけます。実際に糖尿病食を体験していただき、ご自宅で食事療法を行う際の参考にしていただければ幸いです。
その他、糖尿病に対する理解をより深めていただくための「糖尿病教室」や、管理栄養士による「調理実習」などの取り組みも行っています。「糖尿病教室」や「調理実習」は、新型コロナウイルスの感染拡大時は休止しております。
1階には、運動ができるリハビリテーション室を備えており、理学療法士が運動療法の指導も行っています。
健診で血糖値の異常を指摘された方は、ぜひご相談いただけたらと思います。当院では、患者さまお一人おひとりの生活習慣やご希望に合わせた治療を大切にしています。患者さまと一緒に治療方法を考え、患者さまが、生活習慣の改善目標をご自身で出せるようにサポートさせていただきますので、糖尿病でお悩みの方は相談ください。
糖尿病内科に関するQ&A
糖尿病
糖尿病の原因や特徴を教えてください。

2型糖尿病は遺伝的要素に生活習慣病の乱れが加わりインスリンが十分に働かなくなる病気です。
一口に糖尿病と言っても、さまざまな種類があります。大きく分けると、1型糖尿病と2型糖尿病に分類されます。中でも日本人の糖尿病患者の大多数を占めるのが2型糖尿病です。
2型糖尿病は、遺伝的な要素に加えて過食、偏食、運動不足といった生活習慣の乱れや、これらに伴う肥満などが原因で生じ、インスリンが十分に働けない状態が続いて血糖値が下がりにくくなります。
2型糖尿病は、初期段階では目立った自覚症状がなく早期発見がしづらいとされていますが、最近は健診をきっかけに兆候に気づく人も少なくありません。
糖尿病の検査の流れを教えてください。
問診後、尿検査と血糖・ヘモグロビンA1cの検査を行います。
来院後まずは受付で問診票をお渡しします。受診のきっかけや既往歴、家族歴、生活習慣といった基本的な情報を詳しくご記入ください。その後、問診票の内容をもとに、医師による診察を行います。身体所見を確認した後は、尿検査と血糖・ヘモグロビンA1c検査に移ります。
問診と検査の結果から、糖尿病かどうかを判断します。糖尿病と診断されたら、病気の概要や治療に関する説明もいたします。場合によっては、病態を把握するために検査結果をさらに詳しく解析します。その際は、後日あらためて解析結果についてお伝えします。
糖尿病と診断されたらどのような治療をするのですか?

食事療法、運動療法、薬物療法による治療を行い、定期的に血糖値の状態を確認していきます。
2型糖尿病と診断されたら、食事療法、運動療法、薬物療法による治療を行います。食事療法を行うにあたっては、管理栄養士がまず普段の食生活についてヒアリングします。患者さまのライフスタイルを考慮しながら、献立の考え方や食事の取り方、外食時のメニューの選び方などについてきめ細やかなアドバイスをいたします。ご家族が毎日の食事を作っている場合には、同席していただきご一緒に食事療法の説明を受けることも可能です。
糖尿病の薬は、医学の進歩と共に年々進化しており、血糖値を下げるだけではなく、腎臓や心臓の病気を予防する作用が期待できる治療薬もあります。食事療法や運動療法だけでは改善が難しい場合には、患者さまの状態に合わせて、お薬を使用します。
インスリン注射が必要な方には、看護師による注射のデモンストレーションを行っています。注射を打つ際の注意点も指導します。
血糖値のコントロール状態をチェックするため、定期的なクリニックの受診をお願いしています。糖尿病の治療は中断せずに続けることが大切ですので、治療を続けられるように、医師や管理栄養士が治療の内容を細かく確認し調整します。一緒に暮らしているご家族がいる際は、治療への理解が不可欠となるため、当院ではご家族の方に向けた糖尿病教室も行っています。
糖尿病教室は、新型コロナウイルスの感染状況によっては休止している場合がございます。
糖尿病の治療の目的を教えてください。
治療の目的は、重篤な合併症を引き起こさないように血糖値を管理し、健康的な生活を守ることです。
糖尿病の治療の目標は、血糖値をコントロールすることで、糖尿病性網膜症や糖尿病性腎症、心筋梗塞、脳梗塞といった重篤な合併症を予防することです。糖尿病と診断された時点ですぐに治療をスタートし、血糖値をコントロールしていければ、これらの重篤な合併症を引き起こすリスクの予防につながるとされています。
つまり、糖尿病の治療で大切なのは、血糖値をコントロールすることで、いかに合併症が発症しにくい状態を保ち、健康的な生活を守っていくかということなのです。治療では、薬物療法に加えて、管理栄養士による食事指導や運動指導も同時に行っていきます。
また、糖尿病が進行すると血管のしなやかさが失われる動脈硬化の状態を引き起こします。当院は、超音波画像診断装置を導入しており、頸動脈エコー検査で動脈硬化の状態を確認することが可能です。また、動脈硬化の早期発見が期待できるFMD検査(血管内皮機能検査)にも対応しており、CTも備えています。糖尿病の病態に応じて、追加で動脈硬化を確認するための検査を受けていただきます。
食事療法や運動療法を行うのはなぜですか?

生活習慣の改善は、血糖値の管理に役立つだけではなく健康的な生活を送る上で基礎となります。
2型糖尿病の場合、食生活の見直しや、運動の習慣化を実践することが、血糖値の改善に大きな役割を果たします。食事指導や運動指導と聞くと、「生活が厳しく制限されるのではないか?」と不安に感じる方がいらっしゃるかもしれません。しかし、工夫をすればおいしい食事を味わうことも、楽しみながら運動に取り組むこともできるのです。食生活の見直しや運動の習慣化は、糖尿病の治療に不可欠なだけではなく、健康的な生活の基礎となるものです。
糖尿病を発症しているかどうかに関わらず、すべての方に食事や運動を意識した毎日を送っていただきたいと、当院では考えています。
患者さまがモチベーションを保つために工夫している点を教えてください。
血糖値やヘモグロビンA1c、体重などの数値をご覧いただき、努力の成果を実感していただきます。
一度糖尿病を発症すると継続した治療が必要になることから、当院では患者さまが無理なく治療を続けられる治療内容を提案すると共に、治療のモチベーションを維持できるように工夫しています。
血糖値や体調が改善されたことを患者さまご自身が実感できると、今後も食事療法や運動療法を続けていこうという気持ちになるのではないでしょうか。糖尿病の患者さまには定期的な受診をお願いしていますが、受診の際には体重、血糖値、ヘモグロビンA1c、血圧などを測定し、患者さまご本人にもご確認いただいています。改善されている数値を実際に目で見ていただくことで、努力の成果が結果に表れていることを実感していただけるからです。「今後も頑張っていこう」という気持ちを持って、治療を継続していただければと考えています。
1型糖尿病の治療は行っていますか?

インスリン注射のほか、インスリンポンプによる治療にも対応していますのでご相談ください。
当院では、1型糖尿病の治療にも対応しています。1型糖尿病は、インスリンを分泌するすい臓のβ細胞が破壊されて、インスリンの分泌量が低下する病気です。生活習慣とは関係なく発症する病気で、治療にはインスリン注射が必要です。
また、インスリンポンプ療法により、24時間持続的にインスリンを注入し血糖コントロールをすることも可能です。グルコースモニタリングシステムで血糖値をリアルタイムに把握し、その情報をインスリンポンプへ送ります。その時の血糖値の状況に合わせて、自動的にインスリンを調整し注入することが可能です。これにより人工すい臓に近いコントロールが可能となっています。1型糖尿病の方もご相談いただければ幸いです。
在宅医療

医療・介護の連携に力を入れています
当院では、加齢などにより通院が困難になってしまった方を対象に、訪問診療を行っています。当院は在宅医療診療所として、訪問看護ステーションと連携し、24時間在宅療養に対応できる体制を整えています。体調不良や病気の診療のほか、ご自宅での緩和ケアやお看取りについてもお手伝いさせていただきます。
ご自宅や施設にいながら、その方にふさわしい療養生活を送っていただくためには、医療だけではなくしっかりと介護を行っていくことが大切です。そのため、当院では介護分野にも力を入れ、より多くの方に介護サービスや在宅医療を提供できるように努めてまいりました。
介護の分野については、デイサービスやグループ訪問、通所リハビリテーションをはじめ、老人ホーム、小規模多機能ホーム、認知症対応型デイサービス、ケアマネージャーの居宅支援事業所、訪問看護ステーションなどの施設をご用意しています。
地域のかかりつけの医院として、医療・介護の連携による包括的なサポートに尽力し、皆さまの健康を見守ってまいります。
内科

内科全般を診療。感染予防対策に注力しています
内科では、発熱などのかぜ症状や、頭痛や腹痛といった内科疾患を診療しています。プライマリ・ケアに注力し、より専門的な治療が必要な場合は、連携している医療機関をご紹介することも可能ですので、どんな症状でも気兼ねなくご相談ください。発熱の症状がある患者さまは、他の患者さまと動線を分けて診療を行うなど、感染予防にも努めています。
また、当院では濃厚接触などがあった方への新型コロナウイルスのPCR検査(※)と抗原検査(※)を実施しています。検査結果が陽性となった場合は、保健所へご連絡させていただきます。
(※)は自由診療の場合があります。料金は料金表をご確認ください。
美容診療

しわやほくろをはじめとするお肌のお悩みに対応します
当院では、しわ、ほくろ、いぼ、毛穴、ニキビ、くすみ、肌質改善などお肌のお悩みに対応する美容診療(※)を行っています。眉間や目尻の表情じわに対するボトックス注射(※)や、ほくろやいぼに対する炭酸ガスレーザー治療(※)に対応しています。
若々しく、健やかに過ごしたいという方のお気持ちにお応えできるよう、さまざまな機器・薬剤をそろえ、症状に合わせた幅広い治療方法をご提案させていただきます。なお、美容診療の待合室は他の診療科目の待合室と分かれており、プライバシーに配慮しておりますので、どうぞご相談ください。
(※)は自由診療です。料金表をご確認ください。
小児科

お子さまの発熱などの症状を診療。キッズスペースも備えています
小児科では、お子さまの発熱や発疹(ほっしん)をはじめとする症状の診療や、子育て相談に対応しています。待合室にはキッズスペースを備え、お子さまが待ち時間に少しでも退屈せずに過ごせるような環境作りに努めています。
子育てに関するお悩みやお子さまの体調不良、いつもと様子が違うといった心配ごとなどがあれば、気兼ねなくご相談ください。
リハビリテーション科

理学療法士・言語聴覚士が在籍。疾患別リハビリテーションを行います
リハビリテーション科では、疾患別リハビリテーションと、介護保険のサービスである通所リハビリテーションを行っています。疾患別リハビリテーションは、心大血管疾患リハビリテーション、脳血管疾患リハビリテーション、呼吸器リハビリテーション、運動器のリハビリテーションに対応しています。
医師と理学療法士、言語聴覚士などのスタッフが連携して、基本動作能力や言語聴覚能力の改善を目指し、患者さまに合わせたリハビリテーションを提供しています。また、空圧式筋力トレーニングマシンを使用した運動療法なども取り入れ、自立した日常生活を送れるようにサポートさせていただきます。
循環器内科

心不全などの循環器疾患を診療。心臓エコー検査も可能です
循環器内科では、心不全をはじめとする循環器に関わる疾患・症状を診療しています。心臓エコー検査による診断のほか、必要に応じて心臓リハビリテーションも行っています。
特に糖尿病を患っている方は、狭心症や心筋梗塞などの循環器に関わる合併症を引き起こす可能性もありますので、定期的に循環器の検査を受けましょう。
健康診断

健康診断やがん検診などの各種検診を実施しています
当院は、一宮市が実施している特定健診を行っています。ご希望の方はお問い合わせください。
また、健診費用の一部が補助される全国健康保険協会(協会けんぽ)の健診(※1)や、一宮市のがん検診(※2)にも対応しています。
院内には、CT検査やレントゲン(エックス線)検査などの各種検査に対応する検査機器をそろえているほか、新型コロナウイルスのPCR検査(※3)と抗原検査(※3)も実施しています。
(※1)は自由診療です。料金表をご確認ください。
(※2)対象の方は公費負担で受けていただけます。料金表をご確認ください。
(※3)は自由診療の場合があります。料金は料金表をご確認ください。
禁煙治療

保険適用内での禁煙治療を行っています
禁煙治療は、禁煙ガイドラインに沿った治療を行っています。お薬での治療や禁煙に向けた生活指導を中心に、呼気一酸化炭素濃度測定検査などにより経過観察を行いながら治療をしていきます。必要に応じて循環器内科とも連携し、循環器の診療と合わせて患者さまの禁煙をサポートいたします。
新型コロナウイルス

新型コロナウイルスのPCR検査や抗原検査に対応、結果は即日お伝えできます
当院では、新型コロナウイルス感染症のPCR検査(※)、抗原検査(※)を行っております。発熱やかぜ症状のある患者さまは、一般の患者さまと動線を分けて、駐車場で検査と診察を行います。お車でご来院された方は、お車の中でお待ちいただきます。また、徒歩や自転車でご来院された方がお待ちいただけるスペースとして駐車場内にプレハブを設置しております。
院内感染予防のため、敷地内にはイエローゾーンとレッドゾーンを設置しており、状態に応じた場所でお待ちいただきますので、発熱症状がある方は、事前にお電話でご相談ください。
PCR検査器は院内に2台備えており、1日あたり32人程度まで検査に対応することが可能です。検査の結果をお伝えするまでの時間は、検査を行う時間や、当日の混雑状況にもよって変わりますが、その日のうちにお伝えすることができます。PCR検査も抗原検査も、症状があり、医師が検査の必要があると判断した場合には、保険適用となります。
無症状(※)の方に対しても、自由診療で検査を行っております。渡航のための陰性証明書発行(※)にも対応しております。また、当院はオンライン診療にも対応しております。新型コロナウイルス陽性と診断され、自宅療養中に万が一、体調が悪くなった場合にはご相談ください。
当院は、院内感染予防に配慮し、慢性疾患の方も不安なく受診できるよう、24時間換気システムを導入し、院内の空気を入れ替えております。
(※)は自由診療の場合があります。料金は料金表をご確認ください。
松前内科医院の基本情報
診療科目 | 内科 糖尿病内科 皮膚科 小児科 リハビリテーション科 循環器内科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療内容 |
インフルエンザ予防接種 ロタウイルス予防接種 おたふくかぜ予防接種 MRワクチン予防接種 水痘・帯状疱疹予防接種 B型肝炎予防接種 成人用肺炎球菌予防接種 健康診断 胃がん検診 胃がん検診(胃X線検査) 肺がん検診 肺がん検診(胸部X線検査) 大腸がん検診 大腸がん検診(便潜血検査) |
|||||||||||||||||||||||||||
住所 |
愛知県一宮市浅野字紅楳野50-1地図
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
尾張一宮駅発「岩倉駅行」バス 浅野公園前停留所 下車 徒歩10分 駐車場あり(67台) |
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
※診察状況(急患、混雑時など)によって受付時間を変更させていただく場合がございます。 |
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
0586-81-7001 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
待合室 |
|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場あり(67台) |
対応可能な症状・疾患など
症状・疾患 |
|
---|---|
治療 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
1型・2型糖尿病の治療に注力している医院です
2型糖尿病の治療は生活習慣改善にも注力。リハビリテーション室で運動指導が受けられ、カフェスペースで糖尿病食を食べることができます。1型糖尿病も相談できます。
ポイント2
一般的な内科、小児科、在宅医療など幅広く診療
一般的な内科診療をはじめ、小児科診療、在宅医療、自由診療の美容診療まで幅広いお悩みに対応。家族そろって受診できます。自由診療の料金は料金表をご確認ください。
ポイント3
業務用の空気清浄機を設置、院内感染予防に注力
処置室は30秒、医院全体は20分で換気できる業務用の空気清浄機を設置しています。感染症が気になる方も不安なく通院できるよう感染対策に配慮している医院です。