初めての受診。 足の爪の巻き爪と低温火傷の背中を診てもらいたくて行きました。 放送で呼ばれ、室内の奥の方に入っていくと、医者から「足なんだからスリッパに履き替えて??」と大きな声で怒鳴るように言われてびっくり。 問診票に詳しく書いたのに、誰からもスリッパに履き替えるなんて教えてもらってないから、そんなこと知る由も無い。 すごくせかされるような言い方も気になった。 「他にはないの??」背中の低温火傷があると答えて、カーディガンを脱ごうとしたら、 「こんなところで診ない??」とすごくきつい言い方をされた。 軟膏と飲み薬をもらって帰ったが、その後受診していない。 医者からまたきつい言い方をされるのかと思うと行く気になれなかった。
巻き爪をしてしまい矯正も考えましたがとりあえず抗生物質で対応してもらいました。診察は丁寧で申し分ないご対応でした。待ち時間は結構長かったです。また悪化した時は行こうと思っています。
息子がかかりつけの皮膚科に巻き爪手術の紹介していただいて通院しています。 手術の前にクスリでの治療を勧められてやっていたのですが、これでかなり改善しました。 手術の時は歩行困難になる?かもというので同行しました。先生に説明していただき、頼りになりそうだったので、お願いしました。怖がりで痛いのが苦手な息子も、嫌がらずに通院しています。
巻き爪の治療で伺いました 肉芽ができてしまい痛みも強かったのですが、ぱっと見て「爪を切るしかないですね」と仰ったので 「爪は切りたくないのですが、他の方法は」と確認したところ 「じゃあ治らないんじゃないですかね」 と一言 絶句しました… すぐに別の病院に行ったところ、コットン法で対応していただきました。 とりあえず薬が欲しい方などはオススメですが、あとの方には… 巻き爪治療の方は行かない方が良いと思います
大学病院で診断された《毛穴の炎症》の治療は大学病院の皮膚科では《治療内容に入らない(理由は重大な症状ではない為)》だったのですが、顔にホクロの様に目立つので《美容皮膚科もある》こちらの病院で相談しました。 先生は「現在の状態の説明、《保険適用内と保険適用外》との違いと治療方法の説明」を細かくして頂けました。 保険適用内でも十分根治出来たので、本当に良かったです。 会計窓口での次回予約は出来ない為、ネット予約が必要ですが、苦手な方は不便でしょうが、色々な場面で《ネット予約》が増えているので、簡単です。 良い先生に出会えて良かったです!!
ほほにに気になるしみのようなものができ、大きく目立ってきたので、受診しました 。原因や治療法の選択肢をいつくか説明してくれました。そのうえで最新をすすめられました。(--;)にあとが残る残らないを自分以上に気にしてくれ、すごく親身な先生でした。
予約をしても毎回30分〜60分以上は待ちます。それを承知で行っています。待つだけの効果があるからです。 先生の指示通りに薬を塗るだけで魔法のようにきれいになります。 子どもの皮膚に少しでも心配があれば先生に診てもらってます。
一般財団法人 淳風会 淳風会ロングライフホスピタルの紹介がきっかけで、2年以上通っています。(2歳と4歳の子どもを受診させているので100回位通っていると思います。)平井小児科は子供にあった検査をし、それに基づいて院内処方してくれます。2回目必ず呼ばれるのは私の思い込みかもしれませんが、薬が効いているか(回復しているか)確認のためだと思っています。(小さな子どもは明確に自分の症状を伝えられないので) 院内のスタッフ、薬剤師さん、先生、みんな、子ども好きなのが毎回伝わります。院内の雰囲気は明るく清潔です。隔離室、二部屋あり、授乳室もあります。毎回行くとスリッパの種類が違い、おそらく3種類を入れ替えて出しているようです。季節ごとに院内の飾りは変えているので、季節感も感じれます。天井近くにあるテレビはディズニーチャネルが流れ、滑り台と世界一cuteと言われる子ども用バランスボール ロディも2種類あります。パズル、色んなおもちゃがあって、子ども達が遊んでいる姿が、微笑ましいです。娘が別の小児科にかかっていた時、気管支炎の症状だなと素人ながら感じた為、先生に話した際に、風邪だと診断され、聴く耳を持ってくれませんでした。同時期に咳もひどいので耳鼻科に行くと中耳炎だと言われ、もう少し大きな病院へ行こうと淳風会へセカンドオピニオンに行った所、小児のレントゲンは撮っていないから、平井小児科へ受診してくださいと紹介されて行きました。こちらの先生は、きちんと親の話も聞き、検査も、しっかりしてくださります。初回受診時に風邪でなく気管支炎だと診断いただきました。症状に合った薬でない為に症状が悪化しており、重篤になりかけていたので、本当に娘の命の恩人だなと思っています。夜間、子どもが急変した際に旧市民病院へ行きますが、平井小児科に通っていることを看護師さんに伝えると懐かしんでいました。先生は元気ですか。以前、夜間診療に来ていた時期があったんですよ。いい先生ですよねと。私もそう思います。ちゃんと検査した上で病名もきちんと教えてくれるので、真剣に子どものことを考えているし、周囲の医療関係者からも評価されているんだなと感じています。高齢を理由に平井小児科が閉院した場合、どちらに通うか悩んでいるほどです。子どもを病院に通わせて感じるのは子どもはちゃんと症状を伝えられない場合があるので保護者と医者との会話が重要だなと感じます。この病院は、緑色の紙を渡して子どもの様子を書いて教えてほしいとお願いしてくれます。 平井小児科の先生には今まで一度も怒鳴られたことはなく、愚痴愚痴と言われず、他の耳鼻科や皮膚科に行った話をしても嫌な顔しません。むしろ優しく話しを聞いてくれ、薬についても違いを教えてくださいます。 医者と患者さんとその家族の相性もあると思いますが、県外、都内など複数の医療機関を受診してきた私から言うと、平井小児科は無駄がない診察をしており、真剣に子どものことを思って、お仕事されているなと感じます。キッチンタイマーらしきもので診療時間が一人一人平等に与えれるよう時間管理しているようです。(時々キッチンタイマーのような音が診察終了間近で聞こえる事があります。) 受付で症状伝えると鼻の検査、喉の検査を待ち時間にして下さいます。(初めて受診した際、ほぼ全員の子どもに検査しているのを見て驚きました。) 鼻の吸引もお願いすれば別室で出来ます。水も頼めば出してくれます、ネブライザー(吸入器)も購入考えていると相談すると先ずは貸し出しするので使ってみてくださいと貸出してくれました。いつまでに返してと制限なかったですが、1週間で、すぐ返却しました。 インフルエンザの時期は待ち時間が1時間越える事が数回あったかもしれませんが、だいたい30分前後に終わる事が多いです。9時からですが8時半から受付してくれたりします。平日18時までですが、遅れて行ってもいいですかと電話すれば、場合によっては18時過ぎでも受け付けてくれます。(その時は18時15分までに行くようにしていますが。)子ども達も診察の順番がくると嬉しそうに診察台に横になってお腹を出して口もあけてくれて、とても心を開いているので、平井小児科の関係者の方すべてに感謝しています。いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
受付の若い女性が終始年配の受付の女性に対してひどい態度でとても不快でした。 自動ドアの掃除を年配の女性がしていたのですが、何度もドアが開いてしまっていました。若い受付の方は開かない方法をきちんと教えてあげず、聞こえる声で「掃除すらまともにできない」など、会計にいた女性に愚痴っていました。 その後、ドアが開くと「患者さんがいるのに臭いが入るから外でやってください!」と年配の女性に指導していましたが、臭いよりもその言い方の方が不快でした。 私が待っている時間ずっと、意地悪な言い方で指示をしていました。 病院自体は特に何も悪くありませんでしたが、その受付の女性の態度や愚痴がとにかく不快でした。
何度か伺っています。最初は大人になって水疱瘡になった時、何軒か内科や皮膚科をまわって改善が見られず、こちらに来た時に院長先生が診断してくれて、水疱瘡だとわかりました。その後も気になっていた箇所など相談すると、他の皮膚科では現状維持を勧められた箇所も院長先生がアドバイスして下さって、こちらで処置して下さいました。的確な診断と処置方法など、とても信頼できる先生だと思っています。
指にしこりのようなものがあり、気になったので診てもらいに行きました。 夜までやっているので、仕事のあとに行きました。 かかったのは数年ぶりですが、相変わらず丁寧な院長先生の変わらなさに安心しました。 できものができやすい体質だったので不安でしたが、何事もなく冷凍窒素療法を行うこととなり、ほっとしました。 以前にもらった漢方の処方もしてもらえてよかったです。 またしばらく通わせていただこうと思います。
皮膚科、形成外科ともに、とても混んでいました。 「1時間程待つ」と言われたのに、結果的に1時間半以上待ちました。 11時までに受付するように言われ、その通りに来てもこの混みよう…… 駐車場も満杯! 受付の方法などもっと何か良い方法はないのでしょうか? 先生や看護師さんは、優しい方でした。
私の症状に対して、先生が原因と思われることを挙げ、対処法をおっしゃってくださいました。その際のご説明はわかりやすく、程よくサラッと対応いただき良かったです。
しっかり話を聞いてくれ、話しやすい先生でした。いい先生なので患者さんが多く待ちます。 ですが、受付の方が待ち時間の目安を教えてくれるので、車の中や一度出ることもできます。 とにかく相談しやすいいい先生でした。また、とくに気に触ることも全くありませんでした。