インプラント|にし歯科クリニック

口コミ 2
岡山県岡山市中区小橋町2-3-5 (地図)
  • 土曜診療
  • 19時以降診療
ネット受付
0066-9801-461572

電話問合せの注意事項【必読】

中納言駅[岡山県]

にし歯科クリニック

電話問合せ

0066-9801-461572

電話問合せの注意事項

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。
携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

 

電話問合せの注意事項

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。
携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

 

インプラント

インプラントとは

1. インプラント治療とはこれまで入れ歯やブリッジでしか対応できなかった歯を失った部分に天然歯の根の部分の代わりをする人工歯根を入れて、再び噛む機能を回復させる治療のことです。
2. 入れ歯では噛む事が難しかったものもかめるようになります。 
3. 入れ歯のように取り外す必要がなくなり、人前でも口元を気にせず、食事やおしゃべりが楽しくできるようになります。
4. インプラント治療は、お口の中の機能回復と自然な審美性を追求した新しい治療法です。

 


インプラントの構造

インプラントは顎の骨の中に埋め込む歯根部、歯の部分に相当する上部構造と、その間を連結する支台部のおよそ3つの部分から構成されています。
インプラントを埋め込む手術法としては、手術を1回行う1回法と2回行う2回法があります。


インプラントの利点と欠点

■ メリット
自分の歯と同じように噛む事ができますので違和感がありません。
健康な歯を削ったりするような処置が必要ありません。
見た目を自然で、人前で口元を気にせず食事やおしゃべりを楽しむことが可能です。
 

■ デメリット
インプラントを埋め込むための手術が必要です。
保険適用ではないため費用がかかります。
 

こんな場合にインプラントをお勧めします

歯の奥が抜けたため、ブリッジができない。 
ブリッジにするため、健康な歯を削りたくない。
抜けている歯の数が多く、ブリッジでは支えきれない。 
入れ歯に抵抗がある 
事故などの外傷で歯を喪失した。 
※状況によってはインプラント治療ができない場合もあります。
ご希望の方はまず歯科医にご相談ください。
 

インプラントと従来の治療方法の違い

前歯部分一本欠損の場合

従来の治療: 両隣の健康な歯を削って土台にしブリッジで治療 
インプラント治療: 両隣の健康な歯を削って土台にしブリッジで治療 
 

■ 臼歯部分から歯が欠損している場合(遊離端)
従来の治療: 部分入れ歯で治療。健康な隣の歯に維持のための鉤をかけるため、歯に負担がかかります。 
インプラント治療: 必要な歯のインプラントを埋入し、それぞれ単独で治療するかインプラント同士を連結したブリッジとする。
 

■ 完全に歯がない場合
従来の治療: 土台になる歯がないため、総入れ歯となります。うまく合わない場合は食事が美味しくない、うまく話せない、外れやすいなどの問題が生じることがあります。 
インプラント治療: インプラントを土台にして入れ歯を安定させ、動かず、しっかりした義歯にすることができます。また、あごのインプラントによって、一本ずつの歯を自然な状態で再建することも可能です。
 


カムログインプラントシステムとは

カムログインプラントシステムは25年にわたる基礎と臨床研究に基づいてドイツで開発された最新のシステムです。ヨーロッパ、アメリカ、アジア各国など世界中で多くの患者さんの口腔機能の再建に使用されています。
 

■ 治療の流れ

STEP 1 初診: インプラント治療についての相談と説明 
STEP 2 調査: 病歴や健康状態に関する問診、口の中の検査、レントゲン写真や歯型の採取 
STEP 3 診断: 治療方針、計画の決定と説明 
STEP 4 手術: 外科手術によって顎の骨にインプラントを埋め込みます。3~6ヵ月後にインプラントに人工の歯を連結するための パーツを取り付けます。 
STEP 5 人工の歯を製作: 技工士さんがあなただけの人工の歯をカスタムメイドで製作します。 
STEP 6 人工の歯を装着、完成: インプラント治療についての相談と説明
 

治療の手順

まず歯が抜けているところにインプラントを植え込むためのスペースを作ります。 インプラントを植え込むためのスペースにもともとあった歯の形に合わせたインプラントを植え込みます。インプラントを植え込んだら、歯肉で蓋をして約3~6ヶ月待ちます。この期間を治癒期間と呼び、この間にインプラントが顎の骨と一体になります。インプラントと顎の骨と一体になったら、インプラントに支台装置を取り付けて人工の歯をかぶせます。インプラントによる補綴(歯の再建)処置が完成した状態です。
歯があったときと同じ感覚が回復しています。残っている歯の状態も良くなります。

 

メンテナンス

インプラントは完成後のメンテナンスが、非常に重要です。先生の指示に従い口腔内の清掃、定期健診を行って下さい。 
 

■ ブラッシング

インプラントは、プラーク(歯垢)が付着すると細菌感染を起こす心配があります。
正しいブラッシング法でプラークを取り除いて下さい。 


■ 定期健診

先生からの検診には応じて下さい。
異常を感じたらすぐ先生に診てもらって下さい。
半年から1年に1回は定期健診を受けて下さい。


ミニインプラントとは

少量の麻酔をして、直径1.8mmの細いチタン製ネジを歯ぐきの上から埋め込みます。麻酔をしますので痛みはありません。そして入れ歯の裏側に特殊な金具を付けてちょうどホックで留める様に入れ歯とネジは、「カチッ!」とかみ合い簡単に入れ歯を留めたり外したり出来ます。


■ MDIミニインプラント

「義歯が動いて痛い、かめない」といった悩みをお持ちの方にお勧めなのが、インプラント治療です。その中でもミニインプラントは、体の負担が少なく、治療時間が短く、安価でおこなえます。固いものや、餅、飴などのようなひっつくものも安心して食べることができます。※治療後すぐに食事ができ、入れ歯がはずれることもありません。
まずは、下記の特徴をご覧ください。疑問やご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

麻酔をして治療します。
歯茎を切ったりしません。
痛みはほとんどありません。
入れ歯が動かなくなります。
入れ歯の着脱が自由です。
入れ歯がカチッと留まりますので不快感が消えます。
十分に咬めなく、丸のみしていたり胃腸が弱かったのが、良くなり、顔色も良くなり、若々しくなります。
入れ歯がきっちり留まるので、気にしないで思いっきり会話をしたり、笑ったりできます。
固いものやひっつくもの、軟らかいものを噛み切ったり、沢庵が咬める可能性が高くなります。
 


インプラント無料カウンセリング

初回カウンセリングはすべて無料です。 
ドクターと患者様の信頼関係が長期にわたる治療に必要不可欠だと考えております。 
検査・レントゲン・歯型代も無料です。 カウンセリングを受けたら、必ずしも治療しなければいけないという事ではありません。
患者様には、健康状態を正確に聞く権利、聞いた結果どうするかを決める自由があります。 
必要ないと感じたらすぐに申し出てください。 
※時間とお金のかかるインプラント治療なので、じっくり考えて決めてください。
 

■ 無料診断の流れ

1.問診表の記入: 簡単なアンケートに記入していただきます。
2.レントゲン撮影: ドクターの判断で行わない場合もあります。 
3.口腔内の検査: インプラント治療ができるかどうか判断します。 
4.口腔内の状態の説明: 現在の患者様のお口の中の状態を説明します。 
5.医療方針の説明: 治療の進め方などを詳しく説明します。 
6.医療費の説明: 治療にかかる細かい費用の説明をします。
 


Q & A

Q1. 誰でも出来るのでしょうか?
通常年齢的には成長期が終わってからが対象となります。
また、健康であれば年齢に特に上限はありません。
糖尿病などの全身性の疾患がある場合は状況によって異なりますので、先生にご相談ください。 
 

Q2. 手術が嫌なのですが。 
インプラントは専用の器具で精密に外科処置をしますので、一般的には歯を抜くよりも後の治りが良好です。 


Q3. 治療が終わるまでどれくらいの期間がかかるのですか? 
インプラントを骨に埋める処置をしてから一般的には3ヶ月から6ヶ月待ちます。その後、人工の歯の台になる部分をインプラントに繋ぐ処置をして数週間待ってから最終的な人工の歯が入ることになります。 


Q4. 自分の歯のように噛めるのですか? 
はい。インプラントはあごの骨にしっかり結合し、その上に人工の歯が連結されますので違和感がなく、ほとんど自分の歯と同じ感覚がよみがえります。 


Q5. インプラントの寿命は? 
インプラントは人体との親和性に優れ、腐食しにくいチタン素材を使用してますが治療後の清掃を怠りますと天然の歯と同様に歯槽膿漏になり抜け落ちることもあります。
インプラント治療を受けた方は特に口の中の衛生状態に気をつけ定期的に検診を受けることが長持ちさせる秘訣です。


Q6. 手術は痛かったり腫れたりしませんか? 
一般的に抜歯する程度の痛みです。多少の痛みや腫れを生じる場合もあります。 


Q7. 手術の際は、入院が必要ですか? 
手術後の安静は必要ですが、入院を必要としない場合がほとんどです。 


Q8. 糖尿病などの病気がありますが可能でしょうか? 
病気により手術ができない場合がありますので、詳しい症状を先生に伝えて下さい。 


Q9. 何才くらいまでインプラントは可能でしょうか? 
一般的に成長期の患者さんには行いませんが、80才以上の高齢者でも行われているケースもあります。 


Q10. 治療費はどのくらいかかりますか? 
健康保険に適用されていませんので、一般的にブリッジや義歯に比べ高い費用になります。
詳しくは先生にご相談下さい。

 

エステ(口臭外来)

毎週木曜PM2:00~(プライバシー保護のため)
★要予約【1回3000円+保険分】(一般治療は行いません。)
☆さわやかな息になりませんか? 口臭というのは、誰にでもあるのもですが、自分の口臭がどの程度で他人に迷惑をかけているのかというのは、なかなか自分では分からないものです。
気になる方は、是非、この機会に1度カウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか?

※予約を希望される方は、木曜日の午後の3時以降の空き状況を確認の上、ご予約ください。
※ネットからのご予約は3時以降となります。2時からをご希望の方は直接お電話にてご予約ください。
 

■ 口臭測定器 ハリメーター

口臭の原因である揮発性硫化物のガス濃度を測定し、検出ピーク値をデジタル表示。
これは、患者様への口臭治療の提案に役立つ測定器です。

【特徴】
揮発性硫化物を1/10億単位(ppd)で測定 測定単位が従来器の1/100万から1/10億に進化することで、より正確な測定が可能になりました。
インレットチューブ固定テーブルを装備 測定単位が従来器の1/100万から1/10億に進化することで、より正確な測定が可能になりました。

顎関節症

こんな症状はございませんか?

■ 顎が痛い
・何をしなくても顎や、そのまわりに痛みがあります。
・口の開閉でとくに痛みがあり、ちょっと顎を動かしても痛むことがあります。
・硬いものを食べると顎が痛くなります。 
 

■ 口を大きく開けられない 
・大きなアクビやリンゴの丸かじりができません。
・人差し指から薬指までの指3本が入るところまで口が開きません。 
 

■ 顎が疲れる
・食べ物をかんでいると顎がだるくなります。
・しゃべっていると顎がくたびれます。 
 

■ 口を開けると音がする 
・口を開閉すると耳の前で耳障りな音が聞こえます。
・カクッという音や、砂利を噛むような音が聞こえます。 

※これらの症状がいくつかあると顎関節症の可能性があります。
 


顎関節の構造と働きを知りましょう!

顎関節は、下顎を動かすための関節で、耳のすぐ前にあり、頭の骨のくぼみ(側頭骨:下顎窩)と下顎の丸い突起(下顎骨:下顎頭) からなっています。
 耳の前に指を当てて、大きく口を開けると動くのがわかります。
 口を開けていくと、まず下顎頭が回転し、次第に下顎窩に沿って前方へ滑り出していきます。 
下顎頭と下顎窩の間には 関節円板というクッションがあり、動きをスムースにすることと、圧力を吸収する役割をしています。 
下顎を動かしているのは、こめかみにある側頭筋、頬の部分の咬筋など顎の周りについている咀嚼筋と呼ばれる筋肉です。顎関節はこのような多くの構造物が協調した動きをすることにより、話したり、食べたりなどの複雑な運動ができるようになっています。
 


主な症状

■ 顎関節症の主な症状
・顎関節の運動時痛(動かしたときに痛い)
・顎関節の雑音 ・開口障害(口が開かない) ・顎が疲れる
 

■ その他の症状
・頭が重い ・頭がしめつけられる感じがする
・首筋、肩がこる

主なタイプ

 筋の異常: 最も多いタイプで、下顎を動かしている筋肉や、首や肩の筋肉の痛みや不快感を感じます。 

 顎関節内部の異常: 次に、顎関節のなかでネンザのような状態が生じていたり、関節円板がズレたりしています。

 骨の変形: 主に下顎頭が変形し、周囲の炎症をともなって痛みや雑音を生じます。

原因

■ 顎の異常活動
歯ぎしりやくいしばりのことをブラキシズムと呼びます。

・歯ぎしり: 歯ぎしりをしていても音がしないことが多いので気がつきませんが、多くの人がしています。夢を見ているときは、とくに強く歯ぎしりをします。
なお、乳歯の時の歯ぎしりは、顎の成長発育に対して良い刺激になるので心配いりません。 

・くいしばり: くいしばりは、通常眠りの浅いときにしています。また、日中、無意識にしていることもあります。ストレス関連することがあります。
 

■ 咬合異常
歯が欠けたままになっていたり、かぶせたものがうまく咬み合っていないと、片側だけでものを食べることになります。
 

■ 強打などの外傷
スポーツや事故などによって顎を強打したり、異常に硬い食べものを思わず強い力で咬んでしまったときなどです。
これ以外にも、さまざまなことによって顎関節部に過剰な力が加わることが原因になります。
 


セルフケアが大切

症状改善の第一歩は患者さん自身のセルフケアです。
顎関節症の多くは、その病気の性質として安静にしていれば治っていく病気です。
例えば、ネンザの痛みが 安静にしていれば改善するのと同じです。
したがって、顎関節や周囲の筋に痛みがあるときには、まずセルフケアから治療を始めます。

1. 顎の安静を保ちます。

軟らかい食事にしましょう。
痛みが強い場合には、スープ、軟らかめのご飯、卵、ヨーグルトなど軟らかい食べものに限定してみましょう。
とくに長い間噛まなくてはいけないものは避けましょう。
 

■ 顎をリラックスさせましょう。
日中にくいしばりをしないように顎の力を抜き、いつも上下の歯を離しておきましょう。 くいしばっているのに気がついたら、ハミングするのも効果的です。 

2. 大きな開口は避けます。
あくびの力をコントロールしたり、食事中や会話での大開口は避けましょう。 

3. 温湿布します。
慢性の筋症状には温湿布を行います。痛みのある患部に1日数回、1回あたり20分間お湯で温めたタオルをあてがいます。ただし、もし痛みが増すようでしたら、 直ちに中止します。急性の症状には、冷湿布をすることもあります。

4. 筋肉へのマッサージをします。
頬の部分のだるさや、口を開けたときの痛みやつっぱり感があるときには、頬の筋肉をマッサージしてみましょう。血行が良くなり、痛みが軽減します。温湿布の後や入浴後が効果的です。 

5. よい姿勢を保ちます。
頭をもちあげて背中を伸ばすようにします。椅子に座るときは、腰を深くかけ背中を伸ばすようにします。 
このとき、腰の上あたりに小さな枕やタオルを巻いてあてがうと、長時間の座りでも楽になります。 

6. 仰向けか横向きで寝ます。
顎関節や首の筋肉に負担をかけないように、仰向けか横向きで休み、うつ伏せ寝はさけます。
枕は低いもので、主に首の部分を支えるようにします。 

7. 開口練習をします。
症状に応じて、歯科医師の指示にしたがって開口練習をします。


スプリント療法

顎関節症の治療で、一般的に行われるものにスプリント療法があります。
これは、顎関節症の全般的症状改善に有効で、上顎か下顎のどちらかにスプリントと 呼ばれる装置を入れるものです。

■ スプリントを使うときのポイント 

1. 装着の原則は寝るときだけです。 
スプリントの目的は、筋の緊張を減らすとともに、睡眠時の歯ぎしりやくいしばりの軽減にあります。 したがって、装着するのは夜寝るときだけに限定してください。日中の使用や長時間の使用は、 歯科医師の指示にしたがってください。

2. つねに清潔にしておきます。
スプリントは口の中に入れるものですから、使用後は水洗してつねにきれいにしておきます。
熱湯につけると変形しますから注意しましょう。
使用しないときは。水につけて保管しましょう。

3. 装着したまま物を食べない。
スプリントを装着したままでの飲食はできません。
飲食を行う場合には、外してください。

掲載している情報についてのご注意

医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。

掲載内容の誤り・閉院情報を報告

 

お気に入りの登録上限に達しました。
登録できるのは最大30件です。

お気に入り一覧へ