診療案内(保険適用または一部保険適用外)
一般歯科
むし歯の治療、歯周病の治療、抜けた歯の治療、歯の神経の治療、入れ歯など、一般的な歯科
治療においても、診査・診断をきちんと行い、患者さんに詳しい情報・治療計画を説明し(インフォームド・コンセント)、高水準の治療を提供しています。
予防歯科
院長はもともと大学の予防歯科に在籍しており(東京歯科大学口腔衛生学講座、現在は非常勤講師)、こどものむし歯の予防はもとより、成人のむし歯・歯周病の予防についても積極的に取り組んでおります。
むし歯の予防については、唾液検査(むし歯菌の数や活動性の検査、唾液のむし歯を防ぐ能力の検査)を行い、さらにその他のむし歯の要因についても科学的に診断し、その人に適した予防を提供しております。
むし歯と歯周病の検査と定期的なクリーニングも行っております。
患者様のむし歯・歯周病のリスクに合わせて1~3か月の間隔でリコールをし、それぞれ、歯科衛生士がしっかりとクリーニングをさせて頂きます。
合わせて歯磨き指導や食事指導なども行っていますので、むし歯・歯周病のリスクを回避できるようにサポートさせて頂いております。
診療内容(保険適用外)
入れ歯の治療
一般的な入れ歯はもとより、その他の種々の入れ歯治療も以前より行っております。
(1)エステティック・デンチャー[バルプラスト、エステショット]
審美性に考慮した金属のバネのない入れ歯
(2)コーヌスデンチャー
かぶせ物と入れ歯が一体化することで、歯に負担がかからずバネもない入れ歯
※歯周病で歯が揺れて一般の入れ歯があまり適さない方でも装着可能です。
(3)磁石アタッチメント義歯
歯の根に微小な磁石を取り付けることにより、入れ歯の安定を向上させた入れ歯
(4)軟性樹脂を使用した入れ歯
従来の入れ歯では痛くて噛めなかった患者さんにおすすめの、軟らかい素材を内側に使用した、痛くならない入れ歯です。歯肉のやせてしまった方にもおすすめします。
インプラント
抜けた歯があって、入れ歯やかぶせ物による方法(ブリッジ)以外の方法をご希望の方には、
インプラントをおすすめします。
インプラントは骨と直接結合しますので、入れ歯やブリッジに比べてしっかり噛める長所があります。また、取り外しのわずらわしさや他の歯を削ることがない方法です。
ご希望の方は、全身状態の確認や大学病院との提携で顎骨の量や質が適しているかの診査(CT撮影など)を行い、安全性をしっかり確認した上で治療に入ります。インプラント手術経験700症例以上のベテランのインプラント専門医が致しますので安心です。
※今使っている総入れ歯でお困りの方には、インプラントにマグネットを応用した入れ歯によってしっかり噛めるようになりますので、ご相談下さい。
使用インプラント AQBインプラント
ホワイトニング
患者さんのご希望により2つのタイプのホワイトニングを行っております。
(1)ホームホワイトニング
患者さんの歯に合わせて作ったマウストレーの中にホワイトニングジェルを入れて、患者さん自身にご自宅で毎日または2~3日に1回、2時間程度トレーを装着して行っていただくタイプのホワイトニング法です。
少し日数はかかりますが来院の手間が少なく、均一にきれいになります。
(2)オフィスホワイトニング
診療室にて行うホワイトニングで、歯に直接ホワイトニング剤を塗布して行うホワイトニング法です。忙しくてホームホワイトニングができない方におすすめです。
始めてホワイトニングを受ける方には、オフィスホワイトニングを一度体験してもらい、ホワイトニング効果の確認、治療時期の予測をしっかりといたします。
矯正歯科
一部の歯が重なっていることで歯みがきがしづらい方、見た目が気になる方、噛みにくい方などの、一部の歯の矯正治療(小矯正:MTM)や軽度の歯並びのふぞろいの矯正治療を行っています。
大学病院の矯正歯科専門医との連携も万全ですので、矯正相談や診断のみご希望の方もご遠慮なくご相談ください。
審美歯科
金属を使用しないセラミックのかぶせ物(オールセラミックス)
・歯と同じような透明感があります。
・金属が見えないので見た目がきれいです。
・金属アレルギーの心配がありません。
・歯を削る量が少なくて済みます。
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告