耳鼻咽喉科

患者さまのライフスタイルを考慮しながら耳・鼻・喉の諸症状を治療
当院では、耳・鼻・喉に関する諸症状である、めまいや風邪、花粉症、アレルギー性鼻炎、耳鳴りなどの診療を行っています。花粉症やアレルギー性鼻炎には、アレルゲン療法の一つである舌下免疫療法を、耳鳴りには音響療法を率先して取り入れている点が特徴です。
患者さまのライフスタイルはそれぞれ違います。当院では、生活に負担をかけないよう、お一人おひとりのライフスタイルに配慮した治療を行っています。社会人はお仕事、学生は学校があり、なかなか通院する時間が取れないかと思います。当院では、通院できる日を考慮して処方せんをお渡しするなどして、治療のペースを一緒に考えていきますので気兼ねなくご相談ください。
中耳炎で来院されたお子さまが、幼稚園や保育園に通われている場合、治療が遅れることがあります。このような時は治療のペースを速めるなど、患者さまお一人お一人に合わせた治療内容のご提示が可能です。
また、睡眠時無呼吸症候群の治療も行っています。検査や治療に必要な器具は貸し出しますので、家族に睡眠時の無呼吸を指摘されている方は、ぜひ一度ご相談ください。
耳鼻咽喉科に関するQ&A
めまい
めまいの治療にも対応していますか?

はい。検査にて原因を見極め、治療を行います。
当院では、めまいの診療を行っています。めまいの原因はさまざまですが、内耳のリンパ液が増えて水ぶくれができるメニエール病という耳の病気である場合は、治療が必要になることがあります。
また、当院では成人の患者さまに対して、めまいの原因を調べるための検査と治療を行うことが可能です。めまいの症状が頻繁に出る方、少しでもめまいでお困りの方は、当院に気兼ねなくご相談ください。
風邪
風邪をひいた時も診療をお願いできますか?

はい。気道がふさがれていないかなど、耳鼻咽喉科の知見を生かして診療します。
風邪をひいた時は、耳鼻咽喉科でも治療を行うことができます。耳鼻咽喉科では、一般的な内科では確認しないような、喉の奥の腫れも確認することができる上に、気道がふさがれていないかなど、解剖学にのっとった側面で症状を判断することができます。
また、鼻水や咳の症状しか出ていない場合でも、中耳炎の可能性などを考慮して診療し、早めの治療に結びつけることができます。
扁桃腺の腫れがひどくなって炎症を起こしている、ひどい鼻水の原因が副鼻腔炎にある場合なども、耳鼻咽喉科で対応できますので、しつこい鼻水や激しい喉の痛みでお悩みの方は、当院の受診をご検討ください。なお、咳がひどくて息苦しいなど、内科のほうが良い場合は、すぐに近隣の医療機関を紹介いたします。
花粉症
花粉症に対して、どのような治療を行っていますか?

体質を根本から変える舌下免疫療法に注力しています。
花粉症は、目がかゆくなり、喉がイガイガして咳が止まらなくなるなど、つらい症状でお悩みの方が多いアレルギー性の疾患です。当院では、スギ花粉症や通年のアレルギー性鼻炎にお悩みの方に、舌下免疫療法を行っています。舌下免疫療法とは、アレルギーの基となるアレルゲンを含んだ薬を舌の下に置いて1分間保持した後、飲み込むことを1日1回行う療法です。アレルゲンを少しずつ体に慣れさせていくことで、体質を根本から変えていきます。
当院が扱えるアレルゲンは、スギ花粉とダニの2種類です。スギ花粉症の場合は、花粉症の季節が終わった後から、次のシーズンに備えてこの療法を始めます。ダニの場合は、通年いつでも開始可能です。早い方では3カ月程度続けると作用が期待できますので、スギ花粉症やダニが原因のアレルギー性鼻炎にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
アレルゲン療法
舌下免疫療法についてより詳しく教えてください。

対象のアレルゲンを少しずつ投与することで、体を慣らしていく治療法です。
当院では、アレルゲン療法の一つである、舌下免疫療法を行っています。アレルゲン療法とは、減感作療法と呼ばれるもので、アレルギーの原因となっている物質であるアレルゲンをごく少量から体内に投与し、問題なければアレルゲンの量を少しずつ増やし、体をアレルゲンに慣らすことでアレルギー症状の緩和を目指す療法です。花粉症やアレルギー性鼻炎のほか、気管支喘息などのアレルギー性疾患に対して行います。
最初はごく少量のアレルゲン投与から始め、様子を見ながら調整していきますので、治療が終わるまでには3~5年の時間が必要です。妊娠している方など、治療が受けられない方もいらっしゃいますので、まずは一度ご相談ください。また、アレルゲンを口の中に入れるため、口内炎や喉のかゆみが出るなど、副作用の恐れもありますので、医師と相談しながら治療を進めていきましょう。
音響療法(耳鳴り)
耳鳴りに対してはどのような治療を行っていますか?

当院では音響療法を取り入れています。
耳鳴りの症状でお困りの方も、ぜひ当院にご相談ください。当院では、耳鳴りの治療に音響療法を取り入れています。音響療法とは、ある種の音を補聴器から流すことで、脳が耳鳴りに過剰反応しなくなり、耳鳴りがつらくなくなるという作用を狙った療法です。
音の種類には、耳鳴りが気にならなくなるノイズ、解放感やリラックスをもたらす音を取り入れたトーンがあります。流れる音に関しては、患者さまの耳の聞こえによって、音の高さや種類などの組み合わせが可能です。音響療法で使用する補聴器は、耳鼻咽喉科の医師による診断が必要な耳鳴り治療器です。つらい耳鳴りを軽減したいとお考えの方は、ぜひ一度当院にて診療をお受けください。
補聴器相談
補聴器の相談もお願いできますか?

はい、承っております。気兼ねなくご相談ください。
当院では補聴器技能者による補聴器相談に対応しております。毎週木曜日の午後に行っており、予約制となりますので事前にご連絡ください。
睡眠時無呼吸症候群
家族から「睡眠中のいびきがうるさい」と指摘されました。

睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。一度、検査をご検討ください。
「就寝中に呼吸が止まったりいびきがうるさかったりする」、「日中に異常な眠気を感じる」。このような症状がある方は、睡眠時無呼吸症候群かもしれません。この病気は進行することでさまざまな合併症にかかるリスクがありますので、症状に気付きましたら、一度検査を受けてみましょう。当院にて睡眠時無呼吸症候群の検査・治療に対応しておりますので、気兼ねなくご相談ください。
さいのお耳鼻咽喉科医院(大橋町)の基本情報
診療科目 | 耳鼻咽喉科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
長崎県長崎市大橋町10-23地図
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
長崎バス 振興局前停留所 徒歩1分 駐車場有り(5台) 病院前に4台、隣の青山荘様に1台ございます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
毎週木曜の午後から補聴器相談を承っています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
095-848-6100 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
待合室 |
|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場有り(5台) 病院前に4台、隣の青山荘様に1台ございます。 |
サービス |
クレジットカード利用可
電子マネー利用可 |
専門医 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
長崎大学駅、長崎振興局前停留所から徒歩約1分
長崎電気軌道「長崎大学駅」、長崎バス「長崎振興局前停留所」から徒歩約1分の場所にあります。5台分の駐車場もあるため、お車でも通院可能です。
ポイント2
キッズスペースがあり、無料Wi-Fiも利用可能
お子さまが待ち時間に退屈しないよう、キッズスペースを設置しています。院内は無料のWi-Fi環境にあり、スマートフォンやタブレットなどもご利用いただけます。
ポイント3
風邪・中耳炎から睡眠時無呼吸症候群まで診療
風邪や中耳炎、アレルギー性鼻炎などの一般的な疾患から、めまいや耳鳴り、睡眠時無呼吸症候群まで、「日本耳鼻咽喉科学会認定 耳鼻咽喉科専門医」が丁寧に診療します。