内科

何でも相談できる医療の相談窓口として、内科の診療を行っております
内科の診療では、風邪の症状から、いつもと違う不調や小さな違和感などまで幅広く対応しております。
診療で大切なことは、気兼ねなく来院できる医院であり、そこが医療の窓口である、ということだと考えております。風邪や腹痛などの不調から大きな病気まで、患者さまご自身のことはもちろんご家族に関する不安まで何でもご相談ください。
医療の窓口とは、たとえば患者さまが腹痛で来院された場合、痛みの原因が胃にあるのか、大腸にあるのか、それとも別の場所なのかを正しく見極め、症状に合わせた治療を行うことだと考えております。当院だけでは処置が困難と判断した場合、速やかに提携先などの適した施設へ紹介させていただきます。
小さな不調から大きな病気、相談先に困っている病気など、何でも相談できる医院として、地域の皆さまの健康を支えられるよう努めております。ご自身のこと、ご家族のことなど遠慮なくご相談ください。
生活習慣病
血圧や血糖値、悪玉コレステロールの値が高いと、どんなリスクがありますか?
動脈硬化の進行を加速させ、心筋梗塞や脳梗塞など重篤な疾患を招いてしまいます。
生活習慣病とは、糖尿病・高血圧症・脂質異常症などの総称です。これらの病気の主な発症原因は、遺伝や運動不足・不摂生な食生活などとされています。
診療では、まずは患者さま自身に現状の血圧や血糖値、悪玉コレステロールなどの数値を把握していただきます。そして、生活習慣病におけるリスクや治療内容を詳しく説明してから治療をご案内します。運動や食事制限、お薬で数値の安定化を図りますが、無理な計画を立てしまうと、途中で断念してしまう恐れがあります。そのため、患者さまの性格や生活習慣に応じた治療計画を立案することが重要だと考えています。
消化器内科

内科で異常があれば、スムーズに消化器内科の診療が受けられます
内科の診療でより詳しい検査・治療が必要と判断された場合、消化器内科での診療となります。消化器内科では、胃腸炎や胃潰瘍、逆流性食道炎、肝臓・胆のう・膵臓の病気、胃や大腸のガン、ピロリ菌などの検査・治療を行っております。ピロリ菌の検査は、事前の健診などで疑いのあった方に限り、保険が適用されます。
当院では、上部内視鏡(胃カメラ)や下部内視鏡(大腸カメラ)の検査が可能です。内科の診療で異常が見つかり検査が必要となった場合は、速やかに内視鏡検査が行えます。検査結果は特別な事情がない限り、できるだけ当日中にお伝えするよう心がけております。また、初期のポリープに限り、術後の通院は要しますが日帰りで処置が可能です。
胃腸の病気は、早期の発見と治療がとても大切です。病気の総合窓口である内科を受診中に、少しでも疑いがあればすぐに胃腸の検査が可能です。いつもと違って変だ、不調が続いているなど気になることがありましたら、気兼ねなくご来院ください。他院で手術を受けた後の経過観察などのサポートもさせていただきますので、こちらも気兼ねなくご相談ください。
消化器内科に関するQ&A
上部内視鏡検査(胃カメラ)
胃カメラはどれくらいの時間がかかりますか?
検査時間は15分ほどです。検査前日夜9時以降と当日は、飲食を控えてください。
上部内視鏡検査(胃カメラ)では、食道から胃、十二指腸などの上部消化管を検査します。消化器の内視鏡検査ですので、前日の夜9時以降は飲食禁止、検査当日も検査が終了するまで飲食は禁止です。検査自体は15分程度で終了します。
当院では基本的に、経口での内視鏡を行っております。経鼻でも検査が可能ですが、検査範囲などが限られてしまうため、場合によっては2回検査を受けていただく可能性もあります。そのため、当院では始めから経口での検査をご提案しております。
検査時に鎮静剤を使用するかどうかについては、患者さまの希望をうかがっております。年齢や来院方法などによっては、使用できない場合もあります。鎮静剤を使用し検査を行った場合には、検査後に薬の作用が切れるまで1~2時間ほどのリカバリーが必要になります。
胃腸が健康だと感じていた方でも、検査をして詳しく見てみるとポリープが発見される場合もあります。過去に関連する病気で治療を受けた方などは、特に定期的な検査が必要です。検査時、できるだけ患者さまの苦痛とならないよう医師が配慮いたしますので、病気の早期発見のためにも、気兼ねなくご相談・ご来院ください。
下部内視鏡検査(大腸カメラ)
大腸カメラを受ける際に、準備することはありますか?

胃カメラと同様に食事を控えていただくのと、当院で下剤を服用して腸内を綺麗にします。
下部内視鏡(大腸カメラ)では、主に大腸と小腸などの下部消化管の検査を行います。大腸や小腸の病気を発見し、必要に応じて切除処置が可能です。
検査を行うには、前日から食事の制限が必要となり、当日も検査が終了するまで飲食の制限があります。検査日は、午前中に当院で下剤を飲んでいただきます。基本的に検査が可能になるまで4~6時間程度かかり、腸内が綺麗になった方から順に検査を行っていきます。
検査時の鎮静剤使用は患者さまの任意となり、年齢や来院方法によっては使用できない場合があります。検査は横になった状態で行い、15分程度で終了します。この際、鎮静剤を使用された方は1~2時間のリカバリーが必要となります。
大腸や小腸で大きな病気といえば大腸ガンですが、大腸ガンは自覚症状がほぼなく、ご自身で気づくことが難しい病気です。そのため、定期的な検査を行うなど対策が非常に重要となります。大腸ポリープの治療歴がある方、できやすい方は、特に注意が必要ですので定期的な検査をご検討ください。
検査結果はできるだけ当日にお伝えし、病気が見つかった場合は速やかに処置、もしくは医療機関の紹介をさせていただきます。病気の早期発見、治療のためにも一度ご来院・ご相談ください。
逆流性食道炎
逆流性食道炎とは、どのような病気ですか?
主にストレスや生活習慣の乱れによって発症し、胃酸が食道に逆流することで呑酸や痛みを生じます。
逆流性食道炎は、胃酸が逆流することで食道が炎症を起こし、胸焼けや呑酸などの痛みや不快感を覚えるものです。症状のある方は、内視鏡検査で診断が可能です。
治療は、薬の使用と生活指導で行います。逆流性食道炎は再発しやすい病気で、継続した治療が大切となります。薬の服用で症状の緩和や抑制をすることも重要ですが、生活の中から原因を取り除かなければ、根本的な治療が難しい病気でもあります。
逆流性食道炎は体質的になりやすい方もいらっしゃいますが、ストレスや生活習慣が原因で発症する方も多いです。すぐにできる対処法としては、食事の後すぐに横になる習慣をやめることです。無意識の行動や夜遅くの食事など、生活習慣を改善することで緩和できる可能性があります。
C型肝炎
C型肝炎のリスクについて教えてください。

肝臓がウイルスによって侵されることで、肝硬変や肝ガンの発症を高めてしまいます。
C型慢性肝炎とは、肝臓にウイルスが感染することで炎症が続き、細胞が破壊され、肝臓の機能が悪くなる病気です。悪化すると、肝硬変や肝ガンになる可能性もあります。
現在では新しい薬も出てきており、また助成制度があるため、患者さまの負担がかなり軽減された治療が受けられます。申請は大きな病院で行う必要がありますが、申請後、日々の治療は地域の医院で受けることができます。当院も、C型肝炎の治療に対応しております。
C型肝炎の疑いがある、もしくは治療中の方は気兼ねなくご相談ください。肝臓に詳しい医師が、日々の治療や治療中の不安などサポートさせていただきます。万が一、治療中に状態が悪化してしまった場合にも、すぐに気づくことができ、必要に応じて提携先の病院へ紹介も可能です。
ピロリ菌
ピロリ菌はどのような流れで治療を行いますか。
内視鏡検査で炎症具合を調べ、ピロリ菌と判明しましたら、内服薬による除菌治療を開始いたします。
ピロリ菌とは、正式にはヘリコバクター・ピロリ菌といい、胃粘膜に感染する菌です。ピロリ菌に感染すると、胃炎、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃ガンなどの発症率が高まる可能性があり、逆に、胃炎などの症状が見られる方はピロリ菌の感染が疑われる場合があります。感染経路は多くあり、主に免疫の弱い1~5歳の頃に感染していると考えられています。
ピロリ菌の検査は、上部内視鏡を用いて行います。前日からの食事制限はありますが、検査自体は15分程度で終了します。ピロリ菌の検査は、健診などで疑いがあると認められれば保険適用で受けられます。事前の上部内視鏡検査歴がなければ、自由診療での検査となります。
治療方法は、基本的に薬での除菌治療となります。治療中はしっかり医師の指示通り、薬の服用をお願いいたします。途中で服用を中断してしまうと、除菌がうまくいかずピロリ菌が残ってしまいます。また、直接的な症状はありませんが、胃潰瘍や胃ガンなど多くの病気の原因となりますので、感染が認められた方は早めの治療をご検討ください。
炎症性腸疾患
炎症性腸疾患とは、どのような病気ことを指しますか?
代表的な病気として、内潰瘍性大腸炎・クローン病などがあります。
潰瘍性大腸炎・クローン病などの炎症性腸疾患は、未だ原因が明らかになっていません。主に遺伝や食事習慣、腸内細菌などの複合的な要因が重なることで、下痢や腹痛、血便などの症状が現れるとされています。この病気は年齢問わず発症するため、ご年配の方だけでなく、若い方も注意が必要です。根治することが難しい病気ですが、症状を和らげ、再発しないように治療を施します。
山根内科胃腸科医院の基本情報
診療科目 | 内科 消化器内科 胃腸内科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
長崎県長崎市幸町6-20地図
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
長崎県営バス 幸町バス停留所下車 徒歩約1分 駐車場有り(8台) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
混雑の目安 |
9時~10時 ※混雑状況の目安は各医院への取材情報を元にして掲載しておりますが、実際の状況とは異なる場合がございます。あくまでも参考の一つとしてご活用ください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
095-823-6769 |
特徴・設備
設備 |
|
---|---|
駐車場 |
駐車場有り(8台) |
健康診断・検査 |
|
対応可能な症状・疾患など
症状・疾患 |
|
---|---|
治療 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
内視鏡検査のほか内科全般に対応しています
上部内視鏡検査(胃カメラ)と下部内視鏡検査(大腸カメラ)が可能です。そのほか、内科全般の診療に対応しています。
ポイント2
「宝町駅」から徒歩約4分。バス停も近くです
長崎電気軌道「宝町駅」から徒歩約4分の場所にあり、「稲佐橋バス停留所」「幸町バス停留所」からのアクセスも便利です。JR「長崎駅」からも徒歩で通院できます。
ポイント3
地域の医療機関でカルテを共有し、スムーズに紹介
長崎県の医療機関同士が連携する「あじさいネット」に参加しているので、紹介が必要な場合もスムーズです。紹介先については、患者さまの希望も考慮していただけます。