
北村 知恵子先生(日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医)にインタビュー
同じ女性として女性に寄り添った診療をしたいと考え産婦人科の医師に
産婦人科という診療科目を選んだのは、女性ということで患者さまの気持ちを理解し、寄り添えると思ったからです。産婦人科の患者さまは女性に限られますので、私自身の性別を活かすことができますから。また、赤ちゃんが産まれる瞬間を見て、感動したということも大きかったですね。
また、勤務医時代には、分娩だけではなく、手術にも携わってきました。現在は、開業医ですので薬を使った治療が中心にはなるのですが、長くお付き合いをしていく中で、薬が作用し、初めてお会いした時よりも症状が改善して快適に過ごしている患者さまを見ると、やはりやりがいを感じますね。
(※)費用については、料金表をご確認ください。
お産は、本来、幸せな瞬間のはずなのですが、母子共に助かるかどうかわからない厳しい状態で搬送されて来たところに立ち会うことが多かったのです。その時の経験はすべて現在の診療に役立っていると感じます。
がんも、進行した状態で紹介されて来る患者さまが多く、「もっと早くに見つけられていれば」という思いを抱くことが多かったですね。がんは、最初の一歩のところで、どう判断し基幹病院に紹介するかどうかという点が予後に大きく影響します。最後の砦となる病院ではなく、初期の段階で発見して患者さまをフォローしていければと思い、開業医の道に進みました。早期のがんを発見、診断する上で、気を付けるべきポイントも勤務医時代に身に付けることができましたので、今後は地域の患者さまのために活かしていきたいと思います。
問診を大切にし、それぞれの症状や人生設計に応じた治療法を提案する
子宮内膜症は不妊症の原因となりますので、患者さまの将来的な人生設計を伺い、結婚や出産のご希望に合わせて治療方法を決めていきます。治療方法は、鎮痛剤やLEP製剤などの薬による治療と手術による治療があり、患者さまのご希望に合わせて選択します。また、妊娠を早めに希望されている場合は不妊治療をすぐに選択する場合もあります。選択肢はたくさんありますし、一人として同じ人はいないので、お話をよく伺った上で、人生設計に合わせた治療法をご提案することが大事だと思います。
更年期だからと変化を受け止め向き合い方を変えても症状を改善することはできないので、まずつらい症状について話せる場を設けることが大事です。その上で、このつらい期間を乗り越えられるように、症状を軽減するための治療方法を選択して提案していきたいと思います。
どのような症状で苦しんでいるのかをしっかり伺った上で、症状に合わせてホルモン補充療法や漢方薬などの薬を処方します。ホルモン補充療法は、できるだけ副作用や合併症が少ないものをご提案するように努めています。更年期障害か、ただの体調不良かご自身でわからない方もいらっしゃると思いますが、まずはご相談いただければ幸いです。
超音波検査で子宮内膜ポリープが確認された場合、1cm以上であれば子宮鏡手術をご提案しています。不妊治療をおこなっているクリニックでは、1cm以下でも治療の一環として切除しているところが多いようです。子宮内膜ポリープは良性腫瘍ですが、がんかどうかを鑑別するためには生検をおこなう必要があります。月経のつらさを軽減し、不妊症の改善につながるメリットがあるほか、次第に大きくなる場合にはがんとの精査をするためにも手術をご提案しています。
もちろん、それ以外にも治療の選択肢はあり、ご希望を踏まえて治療方法を決めていきますので、まずはご相談いただければと思います。
若い女性も受診しやすい産婦人科を目指し、検診で病気の早期発見につなげる
若い方とお話しすると「親から愛されていると感じられない」とおっしゃる方も多いので、出産の喜びについて若い女性の方に伝えていく機会を今後は作っていきたいと思います。地域の若い方々に向けた啓蒙活動も、将来的にはおこなっていきたいですね。
当院では、北九州市子宮頸がん検診(※)や婦人科疾患の診療もおこなっていますし、女性の医師が診療しているということで、気兼ねなくご相談いただきたいと考えています。産婦人科を、「行きづらいがために病気が進行してから見つかる」という診療科目にしたくないと思っています。欧米と比べ子宮頸がん検診を受ける方が日本ではまだ少ないと言われているのですが、地域の皆さまが相談しやすい医院を目指し、早期発見につなげていきたいですね。
(※)は、お住まいの市区町村によっては補助制度を利用できます。自由診療となる場合もありますので、料金表をご確認ください。