整形外科

関節の痛みやスポーツ傷害、骨粗しょう症など幅広く診療いたします
骨や関節、筋肉、じん帯など運動器に関する病気や障害などに対して、運動機能の改善を目的とした治療を行います。日常生活の中で生じる腰痛や肩こり、スポーツによる外傷や交通事故によって起きた障害などに幅広く対応しております。
「日本整形外科学会認定 整形外科専門医」の資格を有するほか、スポーツ医学にも注力する院長が、患者さまのお悩みを入念にお伺いしたうえで、必要に応じて検査を行います。さらに詳しい検査や治療が必要な場合には、対応可能な医療機関をご紹介させていただきます。
服薬や注射などの治療に加え、院内のリハビリテーションの設備にて理学療法士が物理療法や運動療法を行い、機能の改善をサポートします。
症状や痛みの程度により治療方法や期間は異なりますので、患者さまお一人おひとりに合わせた医療をご提供できるよう努めてまいります。「いつものことだから」「加齢のせい」と痛みを放置せず、些細な症状でもお気軽にお越しください。
変形性膝関節疾患

変形性膝関節疾患は、膝関節の間にある軟骨がすり減ってスムーズに動かなくなり、関節の骨などが摩擦により炎症を起こし、水が溜まったり関節が変形したりする病気です。関節痛とも言われ、加齢とともに発症しやすくなります。
症状が軽いうちは、動作時の痛み程度なので見逃されがちですが、進行すると膝の曲げ伸ばしが困難になり、立ち上がる動作や階段の上り下りなど日常生活に支障をきたします。また、肥満により膝に負担がかかりやすい方・ハードな運動で関節を酷使している方などはリスクが高まる傾向があり、注意が必要です。
X線(レントゲン)検査により骨や関節の状態を診断したうえで、治療を開始します。当院では保存療法を重視し、関節注射やリハビリテーションによる運動療法を行います。ステージが進行し手術が必要な患者さまには、連携する医療機関をご紹介させていただきます。
予防には膝の機能を低下させないことが大切です。日頃から膝を支える筋力を鍛え、ストレッチを行い膝の曲げ伸ばしを入念に行い、関節への不安が少ない軽めのスポーツで身体を動かすといったことを心がけましょう。
骨粗しょう症

骨粗しょう症は、骨密度の低下により骨が弱くなり、骨折が起こりやすくなる病気です。全身の骨は新陳代謝を繰り返していますが、この代謝のバランスが崩れ、骨がスカスカになる状態です。骨粗しょう症は女性に多くみられ閉経後にリスクが高まる傾向があり、女性ホルモンの減少や加齢が関連しているとと言われています。
骨粗しょう症には痛みや外見の変化などがなく自覚症状に乏しい病気です。しかし、つまずいて手をついた、くしゃみをしたなどの軽度な力が加わるだけで骨折することもあり、程度によっては介護が必要になる方も少なくありません。
診断には骨量を測定する骨密度測定などの検査を行います。骨密度の低下を抑えて骨折を防止することが治療の目的となります。発症には生活習慣も関わるため、薬物治療と併せて食事療法や運動療法を行い骨の強度を改善することが重要です。
また、予防の一つとして定期的な検査をおすすめしており、骨粗しょう症によって脊椎骨折や大腿骨骨折などけがをされた場合は、リハビリテーションにも対応しています。
スポーツ傷害

院長は「日本整形外科学会認定 整形外科専門医 」であるとともにスポーツ医学の研鑽を深め、スポーツ傷害の治療にも注力しております。スポーツ傷害には、疲労骨折や関節痛など身体を使いすぎることによる障害(スポーツ障害)のほか、捻挫や打撲など外部から強い力が加わってできる外傷(スポーツ外傷)があります。
さまざまなスポーツによるけがに幅広く対応しておりますので、お困りの際はご相談ください。
けがの部位や程度によって治療方法はそれぞれ異なりますが、主に保存療法による機能改善に取り組んでおります。お薬や注射による治療や、リハビリテーションによる運動療法や理学療法など、患者さまのお身体の状態やご希望に合わせた方法をご一緒に考えてまいります。外科療法が必要と判断した場合には対応する医療機関をご紹介させていただいております。
どの競技にも共通して言えるのは、未然に防ごうと意識してもスポーツ傷害は起きるものだということです。重要なのは、傷害が発生した時にしかるべき対応がとれるか否かということです。スポーツの楽しさをサポートできるよう、努めてまいります。
肩関節疾患

肩関節の病気は、外傷・炎症・腫瘍などさまざまな原因のものがあります。その中の一つに「変形性肩関節症」があります。肩関節の軟骨が徐々にすり減り、軟骨の下にある骨同士がこすれる状態になってしまっている病気です。仕事やスポーツなどによる肩の使いすぎや、骨折や脱臼などの外傷、加齢によるものなど原因は多岐にわたりますが、強い痛みが生じることが特徴です。
また、50歳代を中心とした患者さまに多い悩みが「五十肩」です。これは、肩関節の周囲に炎症が起きることで肩関節の痛みや可動域の制限をきたすもので、明らかな原因がないとされています。症状には推移があり、痛みの強い急性期・少しずつ痛みは改善するが可動域の制限が残る慢性期・可動域制限は残るが痛みが少なく機能障害の自覚が薄まる回復期の3つに分けられます。経過には個人差がありますが、回復期には可動域も自然に戻ることが期待できます。
軽度のものであれば、注射や投薬、理学療法などの保存療法で症状を和らげることができます。いつものことだからと放置せず、一度診断を受けてみましょう。
交通事故治療

交通事故の直後に症状がなくても、少し時間が経ってから身体に痛みが出たり具合が悪くなったりする場合があります。自覚症状がない、または症状が軽度だからと言って放置していると症状が長引くことも考えられますので、早めに受診していただきたいと思います。
交通事故後に多く見られるのが「むち打ち症」です。筋肉や神経の損傷で外傷がなくても発生したり、事故後遅れて発症したりする場合もあります。レントゲンでは見つけにくい損傷のため、身体の痛みや体調が悪いといった自覚症状がある場合には医師に相談し、診断を受けましょう。
当院には理学療法士がおりますので、症状や痛みの程度により投薬治療と併せて電気治療などの理学療法を行うことも可能です。
リハビリテーション科

6名の理学療法士を配置し、運動療法や物理療法で改善を目指します
リハビリテーション科では、病気やけがなどが原因で痛めてしまった部位の機能改善を目指して、急性期や慢性期の症状、スポーツ傷害や交通事故治療など幅広く対応しております。
当院では理学療法士6名を配置し、医師の指示のもと患者さまに合わせた計画的なリハビリテーションをご提案いたします。主に肩や腰、足のストレッチなど筋肉機能の向上を目的とした運動療法、電気刺激治療機器や牽引機などの機器を使用したマッサージ・血流改善など物理療法を行い、機能改善や痛みの軽減を図ります。
すぐに痛みを取り除くことは難しいですが、継続的にリハビリテーションに取り組んでいただくことで少しずつ症状は改善していきます。コミュニケーションを大切にしながら患者さまの健やかな生活のためにサポートさせていただきますので、お身体のお悩みがございましたら一度ご相談ください。
ホームエクササイズ

院内で行う20分間のリハビリテーションは、治療計画や患者さまのご要望、その日のお身体の状態などを考えて実施しておりますが、時間が限られているため実施できる内容に制限がかかってしまいます。そのため、機器を使用しなくても行えるホームエクササイズ指導を行い、ご自宅でもエクササイズや筋力トレーニングに取り組めるようサポートしております。また、生活の中で役立つ立ち上がった時の足の痛みや腰の痛みをできるだけ抑える身体の動かし方をアドバイスしております。
多くの患者さまにとって病院というのは不安やお悩みを抱えて来られる場所ですので、何か一つでもプラスの気持ちをもっていただき、「今日はこれが楽しかった」「あの先生良かったな」と思って帰っていただけるよう心がけております。ご利用者にはご年配の方が多く、アットホームな雰囲気の中でコミュニケーションをとりながら楽しく過ごしていただきたいと考えておりますので、家族に会いに来る感覚でお越しいただければ幸いです。
通所リハビリテーション

当院では介護保険を利用している方に向けた通所リハビリテーションにも対応しております。病気の治療を目的としたリハビリテーション同様、理学療法士による運動療法や物理療法を行い、心身の機能低下の防止や改善を図ります。
介護保険におけるリハビリテーションは、医師がリハビリテーションの必要を判断した方を対象として、主に身体・生活機能の向上を目的に期間や目標を定めて行うものとしており、永続的な利用が約束されているものではありません。また医療保険におけるリハビリテーションは身体機能の早期改善を目的とし病気別に行うもので、日数に限りがあります。同一の病状においては医療保険と介護保険のリハビリテーションの併用はできません。
リハビリテーションの内容だけでなく制度に関するご相談もお伺いいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
たいさんじ整形外科の基本情報
診療科目 | 整形外科 リハビリテーション科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療内容 |
インフルエンザ予防接種 |
|||||||||||||||||||||||||||
住所 |
愛媛県松山市太山寺町912番地21地図
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
医院前に7台、医院東側に約10台有り |
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
休診日/木曜午後・土曜午後・日曜・祝日 |
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
089-978-5515 |
特徴・設備
設備 |
|
---|---|
駐車場 |
医院前に7台、医院東側に約10台有り |
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告