診療案内|ふじみ眼科・内科クリニック(旧 沖津眼科クリニック)

口コミ 1
写真 14
香川県坂出市富士見町1丁目1-11 (地図)
  • 土曜診療
ネット受付
0066-9801-0333150

電話問合せの注意事項【必読】

坂出駅[香川県]

ふじみ眼科・内科クリニック(旧 沖津眼科クリニック)

電話問合せ

0066-9801-0333150

電話問合せの注意事項

※当社及びEPARK利用施設は、発信された電話番号を、EPARKクリニック・病院利用規約第3条(個人情報について)に定める目的で利用できるものとします。
※一部回線からはご利用いただけない場合がございます。ご了承ください。

 

電話問合せの注意事項

※当社及びEPARK利用施設は、発信された電話番号を、EPARKクリニック・病院利用規約第3条(個人情報について)に定める目的で利用できるものとします。
※一部回線からはご利用いただけない場合がございます。ご了承ください。

 

眼科

治療はもちろん、病気を未然に防ぐスクリーニング検査にも注力

ドライアイ・ものもらい・アレルギー性結膜炎などどの年代の方にも生じる身近な疾患から、白内障・緑内障・加齢黄斑変性など加齢によって増えてくる疾患、糖尿病網膜症・高血圧網膜症といった基礎疾患によって生じてくる疾患など、幅広く対応しております。

白内障

白内障とは、目の中でカメラのレンズのような役割を担う水晶体が白濁する病気です。かすんで見える、まぶしい、二重にぼやけて見るなどの症状が現れ、進行すると視力が低下し、眼鏡でも矯正することが困難になってしまいます。多くは加齢によるもので、80代ではほとんどの方に症状が現れます。

初期の白内障であれば点眼薬で進行を抑制できるケースもありますが、濁った水晶体は元には戻らないため、進行した際は手術をご提案します。なお、手術が必要と判断した場合には、対応可能な医療機関をご紹介いたします。

老眼・スマホ老眼・眼精疲労

老眼は遠くや近くを見る時に自由にピントを調整する力が低下することにより起こるもので、近くの対象が見にくくなってしまう状態です。40代頃から近くを見る時に目が疲れやすいといった不快感を訴える方が多くいらっしゃいます。

また、近年ではPCやスマホなど近くを見続ける作業が増えたことにより、学生を含む若年層の方でも「手元の小さい文字が見えにくい」「夕方になると見づらくなる」「長時間スマホを見ていると文字がだぶる」といった老眼に似た症状に悩む方が増えています。これらはスマホ老眼とも呼ばれる状態で、強い眼精疲労や頭痛の原因となります。

定期的な休息が基本とはなりますが、眼科で現在の調整力を測定し、状態に沿った眼鏡やコンタクトを合わせることも有用です。40代からの大人コンタクト(遠近両用・近見サポート)の取り扱いも充実させています。ぜひお試しください。

ドライアイ

涙の分泌量の減少や、十分な量があっても涙の質が低下することで目の表面を潤す機能が不十分になっている状態をドライアイと言います。目の乾燥だけでなく異物感や痛み、目の疲れなど慢性的な不快感を生じ、目への負担から視力が低下することもあります。

涙の量が少ないのか、蒸発するのが早いのか、瞼に何らかの問題があるのかによって処方する目薬の種類も異なります。市販の目薬を使っているけど作用が感じられないという場合は、目薬の種類が合っていないことが考えられますので一度ご相談ください。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎は、花粉やダニ、ホコリなどのアレルゲンが目の表面に付着し結膜部分に炎症が起きる疾患で、目のかゆみや充血、異物感などの症状が現れます。季節性ものと通年性のものがあるため、医療機関での検査で原因を確認し、それに合わせた治療を進めることが大切です。

症状が出てから治療される方が多いと思います。当クリニックでは花粉飛散予測日の2週間程前、または少しでも症状が出始めた段階で治療開始する初期療法と、発症期間中は症状の有無に関わらず治療を継続するプロアクティブ療法を行うことをご提案しています。

アレルギーは年を追うごとに症状が重くなってしまいます。その年の治療は来年の予防にもなるため、ぜひ治療を行いましょう。

緑内障

緑内障は、視神経が障害されることで視野が狭くなったり、見えない部分が現れたりする病気です。しかし、多くの場合は進行が遅く、普段は両目で見ているため、視野の異変に気付かないケースがほとんどです。

老化現象である白内障とは異なり、緑内障は病気です。薬物療法やレーザー治療、手術を行ったとしても視野の欠けは元に戻ることはないことに加え、中高年層の失明原因の上位であることから、少しでも早く治療による進行抑制に取り組むことが重要です。

40歳を過ぎたらこまめに検査を受け、早期発見につなげましょう。

糖尿病網膜症

糖尿病の三大合併症の一つで、成人の失明原因の上位に挙げられる病気です。目の中でカメラフィルムの役割をする網膜の血管が障害され、小さな出血や虚血を繰り返しながら徐々に網膜が傷んでいきます。

糖尿病網膜症の恐ろしさは、出血があっても痛みや視力低下がないことです。病気が進行して網膜が腫れたり、大出血により視野が真っ暗になったりすることで初めて受診するケースもあるのです。

糖尿病になってから数年、場合によっては10年以上経ってから発症すると言われています。進行するまで自覚症状がないケースも多いため、「まだ見えるから大丈夫」と油断はできません。糖尿病の方は目に異常がなくても定期的に検査を受け、ご自身の状態を把握しておきましょう。

加齢黄斑変性

黄斑は網膜の中央部1.5mm~2mm程度という狭い領域ですが、細部を見分けたり色を識別したりと、目の大切な機能が集約されています。

加齢黄斑変性の症状は視野の中央が暗く見える、ゆがむといったもので、中央部の見たい部分が見えない、とても不便な状態になってしまいます。つまり、黄斑部が障害されると、他の部分が無事であっても視力がほとんど阻害されてしまうのです。

予防も踏まえて、禁煙や食生活の改善、サプリメントの内服などもアドバイスしています。当クリニックでは幅広くサプリメントも取り扱っておりますので、ぜひご相談ください。

斜視(ひんがら目)

通常、視線は両目とも同じ方向に向いて揃っていますが、斜視ではそれぞれ違う方向に向いています。俗に、ひんがら目、ガチャ目などと呼ばれ、外斜視・内斜視・上下斜視・回旋斜視などずれる方向により種類はさまざまです。

斜視の原因の多くは生まれつきで心配ないものですが、幼少期の斜視の悪化、脳の異常(脳出血・脳梗塞など)や内科の病気(高血圧・糖尿病・甲状腺疾患・重症筋無力症など)が原因で、突然斜視になることがあります。急にものが二つに見えだしたなどは危険な病気のサインかもしれません。

当クリニックは小児眼科で斜視を中心に診療しておりますが、大人の斜視にも対応しております。どうぞご相談ください。

小児眼科

赤ちゃんから診察可能。小児眼科を得意とする医師が診療いたします

小児眼科では、お子さまの弱視・斜視・近視などを年齢や発達に合わせて対応しております。

人間の目は生まれた頃からはっきりと見えているわけではなく、幼児は視力が低くても不自由なく日常生活を送ると言われ、ご家族でもお子さまの見え方の異常にはまず気付けません。残念ながら健診や小児科の医師でも発見することが難しいのが現状です。

治療にタイムリミットがある弱視や斜視はもちろん、現在増加中のスマホやPCといったデジタルデバイス関連のトラブル、ストレスによる心因性視覚障害、色覚の問題など、気になることがございましたらご相談ください。

当クリニックでは、これまで弱視をはじめとする小児眼科の診療に携わってきた医師がお子さまの診療を担当しております。検査や診療、ご家族への説明時間を十分に設けるため、原則予約制で診療しております。

曜日外の受診など、ご要望のある方はお気軽にお問い合わせください。ネット予約も可能ですので、併せてご活用ください。

弱視って何?

弱視とは、視力の成長期に何らかの障害によって正常な成長が阻害されてしまい、後で眼鏡やコンタクトレンズで矯正しても視力が出にくい状態を言います。

生まれたばかりの赤ちゃんの目は、形状はほぼ完成しているものの視力は未熟です。それが外界からの映像刺激を受けることによって脳が発達し、見る力を獲得していきます。この脳が発達できる(見る力を獲得できる)期間は6~8歳とされており、この間に遠視などの屈折異常、斜視、眼瞼下垂、先天性の白内障などによって十分に刺激を受けないと、弱視になる可能性が出てきます。

弱視は決して珍しいものではありません。また、幼児は視力が低くても日常生活に支障がないと言われており、身近なご両親でさえもお子さまが見えにくいことにほぼ気付けません。誰にでも起こり得て、気付きにくく、気付いた頃には改善が難しいという部分が大きな問題点です。

お子さまは「弱視になりたくないから眼科に連れて行って」とは言いません。大人が思っているような「見える世界」自体を知らないので、自分では気付きようがないのです。私たち大人が、大切なお子さまの目を守っていきましょう。

弱視の治療

弱視は6~8歳には治療を始めたほうが良いでしょう。この時期までに見逃してしまうと大人になっても視力が出ない弱視となり、これからの見え方を左右します。

治療の開始は早ければ早いほどいいと言われ、4歳までの治療開始で多くが改善する可能性があります。まずは眼科で視力検査のほか、調節力を休ませる点眼を使用して屈折検査を行うことから始めます。

原因が分かれば、必要な場合は眼鏡をかけて視力を育てます。視力に左右差が出た場合は、アイパッチをして苦手な方の目を使う練習もしていきます。

子どもの斜視

通常、視線は両目とも同じ方向に向いて揃っていますが、斜視ではそれぞれ違う方向に向いています。俗に、ひんがら目、ガチャ目などと言われますが、決して珍しい疾患ではなく、子どもの2~5%程度に確認できる小児眼科の代表的な疾患です。視線のずれる方向によって、内斜視、外斜視、上下斜視などに分類されます。

斜視の種類や発症年齢によって、治療法や緊急性があるかどうかを判断していきます。日本人に多い、寝起きや疲れた時に片目が外側へずれる「間欠性外斜視」は緊急性のない斜視の代表ですが、出生直後からのものは、脳に異常がある場合があります。なお、未就学児でずれる頻度が高いと「弱視」になる場合もあるため、注意が必要です。

また、内斜視はどのタイプにおいても精密検査が必要となりますので、なるべく早めに眼科の受診をご検討ください。

斜視の治療

子どもの斜視の特徴は、視覚の発達段階にあることです。立体視(遠近感やものを3Dに見る力)は2歳頃まで、視力は6~8歳頃までに、両目が良好な視力で視線が揃うことにより発達します。大切なのはこの期間です。

視覚の発達にはタイムリミットがあり、この時期を過ぎると、立体視できない、視力を獲得できないといった「弱視」になる危険性が出てくるため、まずは弱視にならないための治療が優先されます。小学生以降の弱視の危険がなくなれば、見た目や眼精疲労、集中力の低下などの症状を総合的に判断してケースに合った治療法を選択していきます。

具体的な治療法には、①眼鏡をかける、②訓練、③手術があります。また、視力と直接関係するわけではありませんが、近視で眼鏡をかけないでいると斜視が目立ちやすくなるため、その方に合った視力矯正もご提案しています。

斜視の治療は原因や年齢、程度によって異なります。お一人おひとりのお悩みに合わせた対応と、一緒に方針を決めていくことが大切です。

子どもの近視の現状

近年、若い世代(10~20代)での近視進行が世界中で問題になっています。実際、日本の近視人口は、毎年増加し続けており、文部科学省の学校保健統計調査(2019年度)によると、裸眼視力が1.0未満(B評価)の小学生は34.6%、高校生になると67.6%と、すでに2人に1人が近視です。この30年間でB評価(裸眼視力1.0未満)の小学生は2倍、D評価(裸眼視力0.3未満)は4倍近くに増えてきています。

中国・香港・シンガポール等では大規模な調査や治験がすでに行われ、国家プロジェクトとして学童期の近視進行予防対策が打ち出されています。義務教育に屋外活動2時間が義務付けられ、学校での使用タブレットは30cm以内に近づくと画面が切れるアプリが導入されるなど、一人ひとりの利用状況や健診結果はAI管理されているそうです。

このような対策は日本も見習うべき部分があるかと思います。

近視は進むと何がダメなの?

近視が増えているとはいえ「病気ではないし、眼鏡やコンタクトで対策すれば心配ない」とお考えの方も多いのではないでしょうか。近視は成長期に進行し、大人になると自然に止まるため、特に問題ないと考えられてきました。しかし、近年では大人になっても進行が止まらず、失明につながるような悪い病気を引き起こすケースが増えてきています。

いわゆる裸眼でよく見える目とは「正視」で、成人の眼球は24mm程度の野球ボールのような球体をしています。これに対して「近視」は、ラグビーボールのように後ろに伸びた楕円形をしています。手元にピントを合わせた状態が続くとその距離が見やすいように身体(目)が順応し、眼軸(目の前後の長さ)が後ろに伸びていきます。

このように「眼球の変形」が近視の本態です。近視の度数が強くなり、大きく変形した「病的近視」と呼ばれる状態になると、網膜や視神経が障害されて深刻な視力障害や失明に至る危険性が出てきます。

近視は現在の日本の失明原因にも挙げられます。網膜剥離・緑内障・黄斑症といった重篤な合併症を引き起こさないためにも、近視は進行させないに越したことはないと考えます。

近視抑制治療って何?

「近視は治りますか?」よく聞かれる質問です。残念ながら、一度近視になるとそれ以上進行しないようにするのが限界で、元に戻すことは難しくなります。

子どもの近視は、「仮性近視」から「真性近視」へと進行します。仮性近視とは見かけ上の近視のことで、調節緊張や偽近視とも言われます。手元にピントを合わせた状態が続くと、過剰な調節力が働き一過性に近視化しますが、この段階であればトレーニングや点眼治療などでの改善が期待できます。

しかし、この状態が長く続くと、近い距離でも見やすいよう身体(目)が順応し、眼軸長(目の前後の長さ)を伸ばしてバランスを取ろうとします。こうなると真性近視となってしまい、眼球自体が変形しているので元に戻すことはできず、進行抑制のみとなってしまいます。

まずは治療が困難な真性近視になる前に、眼科の受診をご検討ください。

当クリニックでは、お一人おひとりの年齢と近視度数などをもとに、強度近視になるリスクを計算して治療をご提案しております。点眼治療やサプリメント治療などご相談の上で処方いたしますので、まずは一度ご相談ください。

コンタクトレンズ

コンタクトレンズ処方について

日本で初のソフトコンタクトレンズが発売されたのは1971年。これまで驚くほどの種類増加や性能の進歩があり、普及率は飛躍的に向上しました。身近なアイテムになりましたが、忘れてはいけないのは「医療機器」だということです。

2005年の薬事法改正により、コンタクトレンズは人工呼吸器や透析器などと同様の人体へのリスクが高い「高度管理医療機器」に位置づけられました。「ネットで安く買えた」など耳にしますが、本来どのような種類でも眼科の医師による処方が法律で定められています。

「海外製の認可外レンズを使用した」「規定外の使い方をした」などにより、近年ではトラブルが急増し、失明に至ったケースも報告されています。自分の目は一つ、決して交換できません。きちんと診察を受けた上で正しいレンズを選択し、定期的な診療を欠かさず受けましょう。

当クリニックでは、お一人おひとりのライフスタイルやご希望をお聞きし、その方に合ったレンズをお選びいたします。初めてのレンズ選びはもちろん、ファッションとしてのお洒落なサークル・カラーコンタクトレンズ、40代からエイジングケアとしての大人コンタクトレンズ(遠近両用)など、ニーズに合わせて処方いたします。

日本眼科学会認定 眼科専門医による丁寧な処方とアドバイスで、より良いコンタクトライフをお送りください。

内科

どんな症状でも総合的に診療します

当クリニックの内科診療では循環器内科をはじめ感染症内科、消化器内科、呼吸器内科、神経内科、腎臓内科、代謝内分泌内科、アレルギー膠原病内科、血液腫瘍内科、心療内科などの領域にあたる様々な症状に対応いたします。

例えば、高血圧症・糖尿病・花粉症・腰痛などの様々な疾患をかかえている患者さまの場合、それぞれの科目を受診する必要があると思いますが、当クリニックの内科にて相談・受診いただくことができます。より詳しい検査や専門医療機関の受診が必要だと判断した場合は、適した医療機関を紹介いたします。

身体の調子がよくないがどの診療科を受診すればよいかわからない時は、ぜひ気兼ねなくご相談ください。また、肺炎球菌ワクチン・インフルエンザワクチンなどの予防接種(※)や、特定健康診査などの健康診断(※)も行っています。
なお、現段階では受診できる患者さまの年齢は高校生以上となっておりますのでご了承ください。

(※)は自由診療の場合があります。料金は料金表をご確認ください。

循環器内科

日本循環器学会認定 循環器専門医が心臓や血管の状態を診断します

循環器内科は、主に心臓や血管系に関連する疾患を診断し、治療する科目です。対象疾患は、心筋梗塞、狭心症、心不全、心臓弁膜症、心電図異常などの心臓に関する疾患や、動脈硬化、高血圧、静脈瘤、静脈血栓症、動脈瘤などの血管に関する疾患の他に不整脈、心筋症などになります。

症状や身体検査結果、心電図、エコー検査、ストレステスト、カテーテル検査などの結果を評価し、病気の診断を行います。胸の痛み・めまい・息切れ・動悸・足の痛みなど循環器の不具合から生じる身体からのサインを少しでも感じたら、迷わず受診をご検討ください。

感染症内科

専門的な知識と温かなケアで、あなたの健康を守る感染症内科

感染症内科は、病原体(細菌、ウイルス、真菌、寄生虫など)が引き起こす病気を専門的に診る診療科です。感染症は身近な疾患であり、病原体が体内に侵入し、増殖して病気を引き起こすことによって発生します。症状も様々で、風邪や胃腸炎のように症状の軽いものから肺炎など重篤なものまであります。一部の感染症は、直接接触や空気中の飛沫などを介して人から人へ広がることがあります。

当クリニックでは、院内感染防止対策として感染症が疑われる患者さまと一般の患者さまとを分けてそれぞれの診察室や待合室を設けています。また、発熱時の診察も行っておりますので、発熱症状のある方はまずはお電話にてご相談ください。

ふじみ眼科・内科クリニック(旧 沖津眼科クリニック)の基本情報

診療科目 眼科 小児眼科 内科 循環器内科 感染症内科
住所
アクセス
  • 予讃線坂出駅 徒歩10分 
  • 予讃線丸亀駅 車13分 
  • 予讃線高松駅(香川県) 車31分 
  •   琴参バス 坂出綾川線/坂出市循環バス(西ルート)/島田岡田線 富士見町停留所 徒歩1分

駐車場有り。計26台

・駐車場1(敷地内 12台) ※クリニックに正面にございます。
・駐車場2(北駐車場 10台) ※クリニックの西側にございます。
・駐車場3(東駐車場 4台) ※クリニック正面の斜め向かい側、コンビニの隣にございます。

診療時間・休診日

休診日

木曜・日曜・祝日

土曜診療

9:00~12:30
14:30~18:00
8:30~11:30

≪一般眼科≫の診療時間になります

【一般眼科について】担当医師:沖津由子

休診日/木曜・土曜午後・日曜・祝日

電話番号

0877-45-8600

特徴・設備

待合室
  • 空気清浄器 加湿器 アルコール除菌
設備
  • バリアフリー キッズスペース 駐輪場 駐車場 おむつ交換台 親子トイレ ベビーキープ
駐車場

駐車場有り。計26台

・駐車場1(敷地内 12台) ※クリニックに正面にございます。
・駐車場2(北駐車場 10台) ※クリニックの西側にございます。
・駐車場3(東駐車場 4台) ※クリニック正面の斜め向かい側、コンビニの隣にございます。

サービス
多言語対応 ( 英語 ) 
専門医
  • 日本眼科学会認定 眼科専門医
  • 日本内科学会認定 総合内科専門医
  • 日本循環器学会認定 循環器専門医

掲載している情報についてのご注意

医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。

掲載内容の誤り・閉院情報を報告

 

お気に入りの登録上限に達しました。
登録できるのは最大30件です。

お気に入り一覧へ