眼科

さまざまな目の疾患に対しての診断から治療・手術までを行っております。
当クリニックでは、就学前の小さなお子さまからご高齢の方まで、さまざまな年代の患者さまのご相談を受け付けておます。視力障害で目が見えなくなる、または見えづらくなる病気や、目に痛みを生じる病気、目が赤くなる病気など目に関するさまざまな疾患に対しての診療を行っております。
また、入院設備を整え数多くの手術機器をそろえておりますので眼底疾患、白内障、緑内障、網膜剥離など症状に応じた手術を院内で行うことができます。その他、メガネとコンタクトレンズの処方や眼精疲労治療室を設けております。なお、より専門性の高い検査・治療が必要と判断した場合は、連携している医療機関を紹介することができます。治療後には当院で経過観察を行うこともできます。目のことで気になることがあれば、まずはお気軽にご相談ください。
眼底疾患の治療・手術

当クリニックでは、目の専門のクリニックとして白内障はもちろん、角膜疾患、網膜疾患、網膜裂孔、網膜剥離、糖尿病網膜症、黄斑円孔などさまざまな眼底の病気に対する治療や手術を行っており、多焦点眼内レンズ※を用いた白内障手術にも対応しております。
また、医療技術や医療機器は日々進化しています。研究や論文発表に努め、よりよい医療技術を患者さまにご提供できるように努めております。
・網膜剥離
眼球の内側には網膜と呼ばれる光を感じる神経の膜があります。網膜は10層の細胞からできており、その中の網膜色素上皮から残りの9層が剥がれた状態を網膜剥離と呼びます。症状は、視力低下や飛蚊症(黒い点やゴミのようなものが見える症状)、光視症(視界の中に閃光のようなものが見える症状)を自覚することがありますが、ほとんど症状がないこともあります。
検査には眼底検査を行います。治療には網膜裂孔・黄斑円孔だけが認められ、まだ網膜が剥離していない状態であれば、レーザーによる網膜光凝固術で進行が抑えられることもありますが、網膜剥離が発生してしまっている場合は手術が必要になります。進行状態によって手術の方法などは異なります。
【網膜復位術】
剥離した網膜を元の位置に戻す手術方法です。目の外から網膜裂孔に相当する部分にシリコンスポンジなどで、裂孔部位を圧迫し裂孔を閉鎖します。
【硝子体手術】
眼球の中には硝子体という透明なゼリー状の組織があり、さまざまな疾患を引き起こす原因となります。この硝子体を切除するための手術方法です。剥がれた網膜を押さえるために、目の中に空気や特殊なガスなどを入れます。手術後にはうつぶせなどの体位制限を伴う安静が必要になります。
・糖尿病網膜症
糖尿病網膜症とは糖尿病が原因で目の中の網膜が障害を受け、視力が低下する病気で、糖尿病網膜症は、糖尿病腎症、糖尿病神経症と並んで、糖尿病の三大合併症といわれます。
治療方法は症状によって異なり、レーザー治療、注射による薬物治療、硝子体手術を行います。
※選定療養(眼内レンズの差額のみ患者負担する保険診療)です。
緑内障
緑内障とは、眼圧の上昇により、視神経が障害を受け、視野がせまくなる病気です。
初めのころは自覚症状がほぼなく、視野がせまくなったり、目の痛んだりかすんだりする障害が起こってきた時には、すでにかなり進行している場合もあります。治療は、まず眼圧を下げるための目薬を処方し、症状によってはレーザー治療や手術を行います。
白内障
白内障は、加齢や糖尿病などのために目の中の水晶体が白く濁ることで、主に視力の低下、目がかすむ、光がまぶしく感じるなどの症状が起こります。高齢者に多い病気と思われがちですが、早い人では40歳代から始まり、誰もが発症する可能性があります。
当クリニックでは白内障日帰り手術を行っており、多焦点眼内レンズ※にも対応しております。また、超音波白内障手術は眼底の治療を優先した方法で行います。乱視や老視も治療することができます。
白内障日帰り手術を行った場合は、術後の経過を診察するために通常は手術翌日、翌々日、1週間後、2週間後、1ヶ月後、2ヵ月後・・・という間隔で通院が必要になります。術後の状態によっては、診察にお越しいただく間隔や回数が増えることもあります。
※選定療養(眼内レンズの差額のみ患者負担する保険診療)です。
眼精疲労

眼精疲労治療室を開設しております。
眼精疲労とは、長時間のパソコン作業などによる慢性的な目の疲れや、目の痛み、視力低下などの症状とそれらが原因となって、身体へ悪影響を起こしている状態をいいます。VDT症候群と呼ばれる病気です。
近年ではOA機器やスマートフォンの普及により目に疲れを感じる方が増加しております。ドライアイの症状を訴える方も同時に目の疲れを感じていることがあります。そのままの状態で放置しておくと、頭痛や不眠症など生活に大きな支障をきたす場合もあります。また、緑内障などの病気がその奥に潜んでいる可能性もありますので、たかが目の疲れと思わずに定期的に診断を受けることが大切です。
当クリニックでは眼精疲労治療室を当院5階で開設しています。そこでは温・冷湿布などで目を温めたり冷やしたりすることで血液の循環を促進させることや、東洋医学のツボを刺激する治療、西洋医学のアロマテラピー、遠赤外線療法による神経節照射などさまざまな治療を行っております。目の充血、目の痛み、頭痛、まぶしくて涙がでる、眼瞼の痙攣、肩こり、ドライアイなどでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
なお、保険診療の一環として行っておりますので、眼精疲労治療を御希望の方も保険証を御持参下さい。
コンタクトレンズ相談

コンタクトレンズについて、いつでもご相談ください。
メガネやコンタクトレンズをつくる際の度数の検査とコンタクトレンズの装着指導も行っています。コンタクトレンズは、目に直接つけるため、アレルギーやドライアイの検査などを行い、患者さまに合う度数のコンタクトレンズを選びます。購入後にも定期的に検査を行い、角膜感染症や視力の変化などを確認します。ほとんどのコンタクトレンズは即日渡しが可能です。
また医院には入院設備も備えているため24時間体制でのアフターケアも行っております。
オルソケラトロジー※
オルソケラトロジーとは、寝ている時にレンズを装用し、日中は裸眼で過ごせるという治療方法です。一般的なコンタクトレンズとは異なり、専用のコンタクトレンズを寝ている間に装用することで、睡眠中に角膜の形状が矯正される近視矯正方法です。視力の改善にご興味のある方はぜひ一度ご相談ください。
メリットとしては、普段メガネやコンタクトレンズを使用することもなく、裸眼で生活ができることや、手術を行わないので、治療を中止すれば、元の目の状態に戻ることがあげられます。
また、デメリットとしては、一度視力が改善しても、夜寝る時に使用しなくなれば、元の視力に戻る場合があることや、誰しも治療可能というわけではなく治療を行うにあたり適応かどうかの適応検査が必要となることがあげられます。
※オルソケラトロジーは自由診療になります。料金表ページを確認ください。
山田眼科醫院の基本情報
診療科目 | 眼科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
徳島県徳島市中通町2丁目31地図
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
駐車場あり(10台) ※職員宿舎1F:5台、すみやパーキング:1.21.22.23.24をご利用下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
【休診日】木曜午後・日・祝 ※土曜午後は13:30~17:30となります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
088-652-4843 |
特徴・設備
設備 |
|
---|---|
駐車場 |
駐車場あり(10台) ※職員宿舎1F:5台、すみやパーキング:1.21.22.23.24をご利用下さい。 |
専門医 |
|
関連リンク
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告